New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

“Sitar", an instrument that creates rich overtones

シタール奏者












The sitar, a string instrument that originated in northern India, uses resonant vibrating strings to emphasize certain overtones and to create new overtones on the resonant strings, creating a complex overtone structure that cannot occur in the natural world. The resonant vibrating strings here are not those that are directly produced by the player's rubbing with the bow or plucking with the fingers, but those that vibrate in resonance with such strings. 

 

The sitar is not limited to producing integer harmonics through the action of resonant vibrating strings. The bridge of the sitar is relatively wide, and more of its surface area is in contact with the strings, allowing it to produce rich non-integer overtones. 

 

This mechanism is similar to that of the “sawari" on the Japanese shamisen and biwa. The sitar's bridge has a sawari, which allows for the uniform derivation of non-integer overtones on every note. 

The bridge of the sitar is called a “jawari" in India. The word jawari means "to touch the heart". Sawari of the shamisen and biwa and jawari of the sitar seem to have the same etymology in terms of the atmosphere of the word. The craftsman who adjusts the jawari seems to be very important in India.

 

-Sitar jawari made of ebony-

シタールのジャワリ
















豊かな倍音を生み出す楽器「シタール」

北インドで発祥したシタールという弦楽器は、共鳴弦を使って特定の倍音を強調したり、共鳴弦上の新たな倍音を生みだしたりすることで、自然界では起こり得ない複雑な倍音構造を作り出すことができます。ここでいう共鳴弦とは、奏者が弓でこすったり指ではじいたりすることで音を直接出す弦ではなく、そうした弦に共鳴して振動する弦を指します。

また、シタールは、共鳴弦の働きによって整数次倍音を生み出すだけにとどまりません。ギターでいえばブリッジ(下駒)にあたる部分が比較的広く、より多くの面積が弦に触れているため、非整数次倍音も豊かに生み出せるようになっています。

こうしたメカニズムは、日本の三味線や琵琶にあるサワリに通じるものです。シタールのブリッジにはサワリが付いていますので、どの音にも非整数次倍音が一様に派生する構造となっています。

シタールのブリッジはインドでジャワリと呼ばれています。ジャワリには「心に触れる」という意味があるそうです。三味線や琵琶のサワリとシタールのジャワリは、言葉の雰囲気からみて同じ語源のように思われます。ジャワリを調整する職人はインドでは非常に大切にされているようです。

黒檀で作られたシタールのジャワリ
シタールのジャワリ











〈関連ページ〉



〈参考文献〉
倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村明一
春秋社
2010-11-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/08/25

豊かな倍音を生み出す楽器「シタール」

シタール奏者













北インドで発祥したシタールという弦楽器は、共鳴弦を使って特定の倍音を強調したり、共鳴弦上の新たな倍音を生みだしたりすることで、自然界では起こり得ない複雑な倍音構造を作り出すことができます。ここでいう共鳴弦とは、奏者が弓でこすったり指ではじいたりすることで音を直接出す弦ではなく、そうした弦に共鳴して振動する弦を指します。

また、シタールは、共鳴弦の働きによって整数次倍音を生み出すだけにとどまりません。ギターでいえばブリッジ(下駒)にあたる部分が比較的広く、より多くの面積が弦に触れているため、非整数次倍音も豊かに生み出せるようになっています。

こうしたメカニズムは、日本の三味線や琵琶にあるサワリに通じるものです。シタールのブリッジにはサワリが付いていますので、どの音にも非整数次倍音が一様に派生する構造となっています。

シタールのブリッジはインドでジャワリと呼ばれています。ジャワリには「心に触れる」という意味があるそうです。三味線や琵琶のサワリとシタールのジャワリは、言葉の雰囲気からみて同じ語源のように思われます。ジャワリを調整する職人はインドでは非常に大切にされているようです。

黒檀で作られたシタールのジャワリ
シタールのジャワリ











〈関連ページ〉



〈参考文献〉
倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村明一
春秋社
2010-11-01





Sitar", an instrument that creates rich overtones 

 

The sitar, a string instrument that originated in northern India, uses resonant vibrating strings to emphasize certain overtones and to create new overtones on the resonant strings, creating a complex overtone structure that cannot occur in the natural world. The resonant vibrating strings here are not those that are directly produced by the player's rubbing with the bow or plucking with the fingers, but those that vibrate in resonance with such strings. 

 

The sitar is not limited to producing integer harmonics through the action of resonant vibrating strings. The bridge of the sitar is relatively wide, and more of its surface area is in contact with the strings, allowing it to produce rich non-integer overtones. 

 

This mechanism is similar to that of the “sawari" on the Japanese shamisen and biwa. The sitar's bridge has a sawari, which allows for the uniform derivation of non-integer overtones on every note. 

The bridge of the sitar is called a “jawari" in India. The word jawari means "to touch the heart". Sawari of the shamisen and biwa and jawari of the sitar seem to have the same etymology in terms of the atmosphere of the word. The craftsman who adjusts the jawari seems to be very important in India.

 

-Sitar jawari made of ebony-

シタールのジャワリ














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/08/25

Sounds and voices containing many overtones, ”Integer overtones and non-integer overtones”(2)

non-integer overtones, like integer overtonesare contained in the human voice and various musical instruments’ sounds, but they are contained more in the sounds in the natural world and sounds that are naturally voiced. Non-integer overtones are summarized as follows.


◎Frequency and waveform
 ・
The frequency is a non-integer multiple of the  fundamental tone.

 ・he waveform is irregular.

 

Non-integer overtones found in languages
 ・The vowels are mainly composed of integer overtones.
 ・Consonants are mainly composed of non-integer overtones.
 ※I
n Japanese, non-integer overtones are used when giving their voices expressions or emphasizing.


◎Emotional characteristics of listening to non-integer overtones

 ・Soft timbre

 ・Vague timbre

 ・Timbre that draws people’s attention, or make people feel intimacy and taste such as Japanese expressions. 


◎Sounds containing many non-integer overtones

 ・Instruments>Quena, Panpipe, Percussion and so on.

 ・Vocalization:>Husky voices, Whisper voices, African-blooded people’s voices and so on.

 ・Singers>Shinichi Mori, Aki Yashiro, Keisuke Kuwata, Hikaru Utada and so on.

 ・Talking voice>Sanma Akashiya, Beat Takeshi, reciters and so on.

 In general, the older tend to have more non-integer overtones in their voices.

 

◎Traditional Japanese music with many non-integer overtones

 ・Instruments>Shakuhachi, Shamisen, Biwa, Nohkan and so on.

 ・Vocalization>Katarimono(Japanese traditional narrative pieces for recitation)(Gidayu-bushi, Sekkyo-bushi, Royoku and so on.)

 ・Every instrument imported from China and Korea into Japan has been improved to make non-integer overtones.

 

Voicing non-integer overtones is said to be a little more difficult than integer overtones, because people have to relax, open their throats a little and blow more air in. This vocalization way loses a lot of energy, so this is somewhat difficult to make large voices and high overtones. This is a method of vocalization that people have to be careful of because it hurts the throat if they do excessively, but with repeated practice, people will be able to voice at a large volume.

[References]

Akikazu Nakamura, Overtones:Sound・Language・Note of Bodily Culture, Shunjusha, November 1, 2010, pp.22-24.


尺八奏者













倍音を多く含む音や声(2)「非整数次倍音」

非整数次倍音は、整数次倍音と同じく人間の声やさまざまな楽器に含まれているものですが、どちらかというと自然界の音、自然に発せられる音に多いものです。非整数次倍音について、下記にまとめました。

◎周波数と波形
 ・周波数は基音の非整数倍となっている。
 ・波形は不規則。

◎言語に見られる非整数次倍音
 ・母音は整数次倍音が主体となっている。
 ・子音は非整数時倍音が主体となっている。
 ※日本語では表情をつけたり強調したりするときに非整数次倍音を使う。

◎非整数次倍音を聴いた感じの特徴
 ・軟らかい感じの音色
 ・不鮮明な感じの音色。
 ・日本語表現のように、注意を惹かせた利、親密性や味わいを感じさせる音色。
 
◎非整数次倍音を多く含む音
 ・楽器…ケーナ、パンパイプ、打楽器
 ・発声…ハスキーボイス、ウィスパーボイス、アフリカ系の人たちの発声
 ・歌手…森進一、八代亜紀、桑田佳祐、宇多田ヒカル
 ・話声…明石家さんま、ビートたけし、朗読家
 ※一般的に、高齢になると非整数次倍音の多い声になる傾向がある。

◎非整数次倍音を多く含む日本の伝統音楽
 ・楽器…尺八、三味線、琵琶、能管
 ・発声…語りもの(義太夫節、説教節、浪曲など)
 ・中国や朝鮮から入ってきた楽器をすべて非整数次倍音が出るように改良している。

非整数次倍音の発声は、整数次倍音の発声に比べて、少し難しくなります。力を抜いて、喉を少し開けて、より多くの呼気を送り込まなければならないからです。この発声法はエネルギーのロスが多いので、大きな音量、高次の倍音を出すのはやや困難です。無理に発声すると喉を痛めるので気を付けなければならない発声法ですが、訓練によって大きな音量で出せるようになります。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.24-25より)

23098306













倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村 明一
春秋社
2010-11-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事投稿日:2023/08/25

倍音を多く含む音や声(2)「非整数次倍音」

非整数次倍音は、整数次倍音と同じく人間の声やさまざまな楽器に含まれているものですが、どちらかというと自然界の音、自然に発せられる音に多いものです。非整数次倍音について、下記にまとめました。

◎周波数と波形
 ・周波数は基音の非整数倍となっている。
 ・波形は不規則。

◎言語に見られる非整数次倍音
 ・母音は整数次倍音が主体となっている。
 ・子音は非整数時倍音が主体となっている。
 ※日本語では表情をつけたり強調したりするときに非整数次倍音を使う。

◎非整数次倍音を聴いた感じの特徴
 ・軟らかい感じの音色
 ・不鮮明な感じの音色。
 ・日本語表現のように、注意を惹かせた利、親密性や味わいを感じさせる音色。
 
◎非整数次倍音を多く含む音
 ・楽器…ケーナ、パンパイプ、打楽器
 ・発声…ハスキーボイス、ウィスパーボイス、アフリカ系の人たちの発声
 ・歌手…森進一、八代亜紀、桑田佳祐、宇多田ヒカル
 ・話声…明石家さんま、ビートたけし、朗読家
 ※一般的に、高齢になると非整数次倍音の多い声になる傾向がある。

◎非整数次倍音を多く含む日本の伝統音楽
 ・楽器…尺八、三味線、琵琶、能管
 ・発声…語りもの(義太夫節、説教節、浪曲など)
 ・中国や朝鮮から入ってきた楽器をすべて非整数次倍音が出るように改良している。

非整数次倍音の発声は、整数次倍音の発声に比べて、少し難しくなります。力を抜いて、喉を少し開けて、より多くの呼気を送り込まなければならないからです。この発声法はエネルギーのロスが多いので、大きな音量、高次の倍音を出すのはやや困難です。無理に発声すると喉を痛めるので気を付けなければならない発声法ですが、訓練によって大きな音量で出せるようになります。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.24-25より)

23098306
















倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村 明一
春秋社
2010-11-01




Sounds and voices containing many overtones,
”Integer overtones
 and non-integer overtones”(2)
 


No non-integer overtones, like integer overtonesare contained in the human voice and various musical instruments’ sounds, but they are contained more in the sounds in the natural world and sounds that are naturally voiced. Non-integer overtones are summarized as follows.

 

◎Frequency and waveform
 ・
The frequency is a non-integer multiple of the  fundamental tone.

 ・he waveform is irregular.

 

Non-integer overtones found in languages
 ・The vowels are mainly composed of integer overtones.
 ・Consonants are mainly composed of non-integer overtones.
 ※I
n Japanese, non-integer overtones are used when giving their voices expressions or emphasizing.


◎Emotional characteristics of listening to non-integer overtones

 ・Soft timbre

 ・Vague timbre

 ・Timbre that draws people’s attention, or make people feel intimacy and taste such as Japanese expressions. 


◎Sounds containing many non-integer overtones

 ・Instruments>Quena, Panpipe, Percussion and so on.

 ・Vocalization:>Husky voices, Whisper voices, African-blooded people’s voices and so on.

 ・Singers>Shinichi Mori, Aki Yashiro, Keisuke Kuwata, Hikaru Utada and so on.

 ・Talking voice>Sanma Akashiya, Beat Takeshi, reciters and so on.

 In general, the older tend to have more non-integer overtones in their voices.

 

◎Traditional Japanese music with many non-integer overtones

 ・Instruments>Shakuhachi, Shamisen, Biwa, Nohkan and so on.

 ・Vocalization>Katarimono(Japanese traditional narrative pieces for recitation)(Gidayu-bushi, Sekkyo-bushi, Royoku and so on.)

 ・Every instrument imported from China and Korea into Japan has been improved to make non-integer overtones.

 

Voicing non-integer overtones is said to be a little more difficult than integer overtones, because people have to relax, open their throats a little and blow more air in. This vocalization way loses a lot of energy, so this is somewhat difficult to make large voices and high overtones. This is a method of vocalization that people have to be careful of because it hurts the throat if they do excessively, but with repeated practice, people will be able to voice at a large volume.

[References]

Akikazu Nakamura, Overtones:Sound・Language・Note of Bodily Culture, Shunjusha, November 1, 2010, pp.22-24.


尺八奏者












 

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2023/08/25

Sounds and voices containing many overtones, ”Integer overtones and non-integer overtones”(1)

“Integer overtone” are contained in the timbre of the human voice as well as the sounds of string instruments and wind instruments. Western classical music is mainly made up of fundamental tones and low integer overtones. Integer overtones are summarized as follows.

 

◎Frequency and waveform
 ・The 
frequency is an integral multiple of the fundamental tone.
 ・
The waveform is regular.

 

Integer overtones found in languages
 ・Th
e vowels are mainly composed of integer overtones.
 ・Con
sonants are mainly composed of non-integer overtones.

Emotional characteristics when listening
 ・
Hard timbre.
 ・
Clear timbre
 ・
Timbre that makes people feel the divinity, solemnity, charisma, and strength such as Western church music.

 

◎Sounds containing many integer overtones.
 ・
Instruments>Oboe, Charumera(Street vendor's flute), bagpipe and so on.
 ・
Vocalization>Bulgarian voices, Australian didgeridoo and so on.
 ・
Singers> Hibari Misora, Hiromi Go and so on.
 ・
Talking voice>Tetsuko Kuroyanagi, Tamori and so on.

 

◎Traditional Japanese music containing many integer overtones.
 ・
Instrument>Hichiriki(Japanese shawm) and so on.
 ・
Vocalization>Folk songs, Noh songs, Shomyo(Chant of Buddhist hymns), Utaimono(Japanere traditional chant pieces for recitation)(Nagauta. Jiuta and so on.)

 

◎ Japanese culture containing many integer overtones.
 ・Voices of street vendors: Bamboo pole seller’s “TAKEYA, SAODAKE”(Bamboo, poles of bamboo)” and Baked sweet potato shop’s “YAKIIMO(Baked sweet potato, Baked sweet potato)” and so on.

 ・Public announcement voice: Station staff ‘s “MAMONAKU-DOAGA-SIMARIMASU(The door will close soon, please be careful)” and so on.

 

When voicing integer overtones, people relax, pull the chin, and narrows the throat. This voicing method has little loss of energy and can doing high overtones at bigger volumes. Japanese people originally had strong voices with integer overtones, but due to the influence of Western culture, more and more people are voicing with strong fundamental tones and few ones.

[References]

Akikazu Nakamura, Overtones:Sound・Language・Note of Bodily Culture, Shunjusha, November 1, 2010, pp.22-24.

焼き芋屋

















倍音を多く含む音や声(1)「整数次倍音」

整数次倍音は、人間の声、あるいは弦楽器や管楽器の音色の中に含まれています。西洋のクラシック音楽は、主に、基音と低次の整数次倍音で作られています。整数次倍音について、下記にまとめました。

◎周波数と波形
 ・周波数は基音の整数倍となっている。
 ・波形は規則正しい。

◎言語に見られる整数次倍音
 ・母音は整数次倍音が主体となっている。
 ・子音は非整数次倍音が主体となっている。

◎整数次倍音を聴いた感じの特徴
 ・硬い感じの音色。
 ・はっきりとした音色。
 ・教会音楽のように、神々しさ、荘厳さ、カリスマ性、強さを感じさせる音色。

◎整数次倍音を多く含む音
 ・楽器…オーボエ、チャルメラ、バグパイプ
 ・発声…ブリガリアンヴォイス、オーストラリアのディジャリドゥ
 ・歌手…美空ひばり、郷ひろみ
 ・話声…黒柳徹子、タモリ、テレビのアナウンサー

◎整数次倍音を多く含む日本の伝統音楽
 ・楽器…篳篥(ひちりき)
 ・発声…民謡、謡曲、声明、歌いもの(長唄、地歌など)

◎整数次倍音が多い日本の文化
 ・物売りの声:竹竿売り「たーけやー、さおだけー」、焼き芋屋
 ・アナウンスの声:駅員「間もなくドアが閉まります、ご注意ください」

整数次倍音の発声は、力を抜いて顎を引き、喉を狭めて行います。この発声法は、エネルギーのロスが少なく、大きな音量で高次の倍音を出すことができます。日本人はもともと整数次倍音の強い声をしていましたが、西欧文化の影響によって、基音が強く倍音が少ない声で発音する人が多くなっています。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.22-24より)

焼き芋屋




















倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村 明一
春秋社
2010-11-01






NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール

ロゴマーク








記事投稿日:2023/08/25
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ