New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

2016年04月

認識論的に不健全な思考現象の発生

認識論的に不健全な思考現象が、個人レベルと社会レベルの両方で発生します。私たちは、個人的にも社会的にも自分の思考の特定の認識論エラーを矯正することを可能にするような形成妥当性条件を開発し、提案するつもりです。すなわち、それは世界の経験、つまり私たちが検証し理解したいと願う現象を分解する際、私たちの研究対象はそれ自体、任意の回路の弧だけではなく、機能している回路全体である必要がある、という条件です。一般科学、特に心理学は、研究目的で経験を分解する際、途方もないエラーを犯しています。典型的には、世界の魅力的な部分だけが特定され、研究法が考案されます。その研究法の考案者は、皆、複雑な現象(つまり回路)が論理的な変数(つまり弧)に分解でき、その変数を隔離して研究でき、パターンが識別された後、まるで弧のパターンを定義する一般化を繰り返していくと回路全体のパターンが定義できて、論理的変数が再構築できるかのように考えてしまいがちです。

たとえば、薬物依存症といった複雑な現象は、ベイトソンが指摘したように、都合よく中毒者の研究に分解することも、さらには、薬物依存症の人格だけに分解することもできません。それは、中毒者とは無関係の化学物質の研究にチャンクダウンすることもできません。
      
      -----------------------------▶
     中毒者           化学物質
      ◀----------------------------

薬物依存症の現象をこのように分解すれば、興味深い有益なパターンを発見することに失敗するに決まっています。このようなプログラムは、最善の場合でも、見当違いに終わります。最悪の場合は、関係性の一部だけを研究した結果、広範囲に多様な「パターン」を発見する研究者は、次の高次の論理レベルで物議をかもし出し、現実世界で実際に薬物依存症のループを扱っている人々を困惑させます。また、彼らは、どの一式の言葉がより適切か議論し始めますが、このことは、人材と財源の浪費を認識している人々の頭痛の種となります。このような活動の結果は、最善の場合でも、人間の分離する能力、すなわち、自然に機能する回路に配慮することなく経験を分解し、分解された弧が世界と関係があるように信じてしまう能力の病的な側面で終わってしまいます。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.39-40)


飲酒











This same phenomena of epistemologically unsound thinking occurs both at the individual levels and the societal level. We will develop and propose a well-formedness condition which allows us as individuals and societies to correct certain epistemological errors in our thinking, namely, that when decomposing experience of the worldーphenomena which we wish to examine and understandーthe component we wish to study must itself be an operating circuit, not simply an arc in some circuit. Science in general and psychology in particular have made monumental errors in the decomposition of experience for purposes of study. Typically, a fascinating part of the world is identified and a study is designed. The designers altogether too frequently act as if the complex phenomenon, the circuit, may be decomposed into logical variables, arcs, each of which may be studied in isolation, patterns discerned and then the logical variables reassembled as if the generalizations which define the patterning of the arcs additively define the patterning of the entire circuit. 

For example, the complex phenomenon of addiction cannot, as Bateson points out, be usefully decomposed into the study of the addict, or worse, the addictive personality alone; nor can it be chunked down into a study of the chemicals involved independent of the user.


      -----------------------------▶
     Addict           Chemical

        -----------------------------

 

Such a decomposition of the phenomenon of addiction will guarantee a failure to discover interesting and useful patterning. Such programs are doomed to irrelevance, at best. At worst the researchers who find widely varying "patterns"ーas a result of the study of only part of a relationshipーwill engage in polemics at the next higher logical level, arguing about whose sets of words are better to the dismay of people who have to deal with the loop of addiction in the real world and to the anguish of those who recognize the waste of human and financial resources. The results of such activity, at best, is the study of the pathological side of our species ability to disassociateーto decompose experience without any sensibility to naturally operating circuits, . . . , and then to believe the decomposed arcs have anything to do with the world.  

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.12-13)

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/09/25

概念と知覚印象の結び付け

「概念と命題は、知覚経験との関係性を通じてのみ、『意味』すなわち『内容』を獲得する。知覚経験の概念と命題に対する関係性は、純粋に直感的なもので、それ自体は論理的なものではない。この関係性すなわち直感的な組み合わせが達成できる可能性の度合いだけが、空虚な夢想と科学的『真理』を区別する」
アルバート・アインシュタイン『自叙伝ノート』より


実際、アインシュタインは、この「直感的な組み合わせ」(概念と知覚印象の結び付け)が解明されないかぎり、私たちは深い意味で事実と夢想を区別することはできない、と警告しています。私たちの認識論は非常に不安定なものです。おそらく、この試みに対するグレゴリー・ベイトソンの最もすばらしい貢献は、驚くほど簡単な「変形」の概念についてです。周辺知覚器官で特定の信号を受ける人間の神経は、物理的世界からの情報を一連の変形形態に変形し、各段階で削除、歪曲した上で、最後にその情報は中枢神経系に到達して現実として受け入れます。認識論は、このため、適切に定義された課題になります。その課題とは、外の世界から意識に移る長い旅において情報が従う必要のある特定の変形の規則をマッピングすることです。そして、これがベイトソンの望みでした。

これが、彼が私たちに警告したことでした。将来いつか充分に解明されるであろうベイトソンの変形は、西洋の心身二元論を癒すリンクとなることでしょう。

NLP(神経言語プログラミング)と呼ばれる技術は、アインシュタインの言う「直感的な組み合わせ」
、すなわちベイトソンの言う変形についての解明を始めました。4タップル、表出体系、共感覚パターン、言語的メタモデル、といったプロセス・ツールは、知覚印象と概念の間のこのマッピングについての研究の要石です。このワークが開発されるまでは、差異を解消するために私たちが不可避的に行なう必要のある決定は暴力の方に偏ることでしょう。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.25-26)


脳の閃き











The concepts and propositions get "meaning," viz., "content", only through their connection with sense experiences. The connection of the latter with the former is purely intuitive, not itself of a logical nature. The degree of certainty which this connection, viz intuitive combination, can be undertaken, and nothing else differentiates empty fantasy from scientific "truth".

Albert Einstein, Autobiographical Notes, p.13

 

In effect, Einstein is warning that until this "intuitive combination"this connecting of concepts and sense impressionsis explicated we cannot discriminate fantasy from fact in a deep senseour epistemologics are very shaky. Perhaps Bateson's finest contribution to this endeavor comes with his surprisingly simple notion of the transform. The human neurology receiving certain signals at the peripheral sense organ transforms that information from the physical world in a series of transforms, deleting and distorting it at each step until it reaches the central nervous system and is accepted as reality. Epistemology thereby becomes a well-defined taskto map the specific rules of transformation that information is subjected to in its long journey from the world to consciousness. And this was his hopethis is what he warns us we ought to be about. Bateson's transformsfully explicated sometime in the futurewill be the link which heals the western mind/body split. The technology called Neuro Linguistic Programming has begun an explication of this "intuitive combination" of Einsteinthese transforms of Batesonthe process tools of the 4-tuple, representational systems, synesthesia patterns, Meta-models of language,・・・are cornerstones in the exploration of this mapping between sense impressions and concepts. And until this work is developed, the decisions which we inevitably must make to resolve differences will drift toward violence. This document makes a first step in this endeavor. 

('TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' PREFACE p.16-17)


John Grinder
Grinder
















ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01






NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

マインドと感覚について


「マインドの中に感覚から入力されなかったものはいっさいない」

There is nothing in the mind which did not come from the senses.

虹と鳩











ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20
(p.18より)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Delozier, Judith
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2023/04/20

考察されていない認識論の差異

中米、アフガニスタン、中東等で日常的に起こっている、単に平和に暮らしたいと思っている老若男女の殺戮等の問題について、公正な解決策を見つけることができないでいる政治的指導者に関する(マスコミによって濾過され、希釈されてしまう)話はまったく不愉快です…。これらの一つひとつは、すぐに、容易に、考察されていない認識論の差異に原因を求めることができます。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.17)

戦争











Finally, entirely unamusing are the stories which filter anemically through the reducing value we call our national press which chronicle the inability of our political leaders to find equitable resolutions to the differences which are daily in Central America, Afganistan, the Middle East... killing men, women, and children who simply want to live in peace. Each of these are quickly and easily trackable to epistemological differences which remain unexplored.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius: PREFACE p.9)

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2023/04/19

認識論とは何か

顔と時計











認識論(Epistemology)は、人間知識の可能性を体系的に研究する人文学です。認識論は、私たちは何を知り得るか、および、私たちが知っていると思う知識をどのように知るようになるのか、といった質問をまず最初にしたあと、次に、私たちはある事を知ることがそもそも可能なのか、という質問に移ります。西洋人にとって認識論が難解であるとみなされている事実は、私たち自身の信念、価値、知覚の基盤がいかに検証されないままでいるか、また、さらに重要なこととして、このため、私たちの信念、価値、知覚から生まれる私たちの行動の基盤がいかに検証されないままでいるかを如実に指し示しています。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16-17)


Epistemology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledgeーbeginning with questions of what we can know and how we come to know we think we know, epistemology moves to the questionーcan we know anything at all? The fact that epistemology is considered esoteric by Westerns is a telling indicator of how unexamined the foudation of our own beliefs, values and perceptions in and criticallym, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.9)

Grinder














Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/05

コミュニケーションと認識論

20世紀の西洋人は、自分たちが行使できる選択の多さに誇りを持っています。しかるべき資本があれば、西洋人は、例えば、シボレー・ブレイザーやトヨタの 4WDピックアップ、あるいはフォード・マスタングを購入することを選択できます――さらに重要なことは、彼らは自動車を持たないことを選択することさえできます。

同じように、現代の西洋人は、経験に基づく認識論、あるいは精神に基づく認識論、さらには虚無主義に基づく認識論さえも選択することができます――しかし、最も重要なことは、彼らは認識論を持たないことはできないということです。彼らはそれを欲しないかも知れない――彼らは全力をあげて、何か特定の認識論に抵抗するかも知れない、しかし、そうした場合、抵抗そのものが認識論的行為になります。

約四半世紀前、グレゴリー・ベイトソンは、何世紀ものあいだ、人間の振る舞いの分野において、有能な研究者たちの仕事から、明らかに完全に漏れ落ちていた人間のコミュニケーションについての深い事実を認め、それをその著書においてコード化しました。

Rudolph Arnheim(左)Gregory Bateson(右) 
グレゴリー・ベイトソン












二人の
メンバーが向かい合い、そして一人目が二人目にコミュニケーションを提供し、それ以外の状況のあらゆる側面が型通りであるとする時(例えば、提供されるコミュニケーションは、相手の人の感覚の諸チャネルに入り込む、など)、その時、二人目の人はコミュニケーションしない訳にはいきません。もちろん、二人目の人が応答する際、どのようにコミュニケートしたらよいかについては、自由度が高く、数多くの選択肢があります――言葉、身振り、音、動きなど、これらはすべて、彼らの間の最初のコミュニケーションに対する応答として、一人目の人によって正確に認識されることでしょう。極端なケースにも注意するなら、応答の拒否――それは、それ自体がコミュニケーションです。ある人があなたに対して、自分たちは誰それとコミュニケートできないと言う時、彼らの立場は認識論的にぐらついています。彼らが言わんとしていることは、彼らは、今までのところ、この特定の誰それから、彼らが欲しがっている応答を引き出すことができずにいるということです。

コミュニケーションと認識論は、この点で類似しています――それらは至るところで姿を現します。人はコミュニケーションしないことはできず、さらに、人は認識論を持たないこともできません――それは、無意識であり、望まれておらず、所有者にとってはまったくアクセスできないものであるかも知れませんが、それは、その人のふるまいによって正確に明らかにされます。

認識論は、人間の認識の可能性を体系的に探求する人間の学問です――私たちは、何を知ることができるのか、そして、私たちは、私たちが知っていると思っているものをどのように知るようになるのかという問題から始まり、認識論は、次の問題――そもそも私たちは、何かを知ることはできるのか?という疑問に移ります。認識論が西洋人によって難解であると考えられているという事実は、私たち自身の信念、価値観、知覚の基盤がどれほど未検証のままであるかを物語る指標であり、批判的に言えば、私たちの信念、価値、知覚から生じるそうしたふるまいの基盤がどれほど未検証のままであるかを示しています。

西洋人たちはよく、悲観主義者と楽観主義者という
裏腹な定義を面白がったりします。悲観主義者はは中身が 50% が入っている容器を半分空であると認識し、評価し、それに基づいて行動します。これに対して、楽観主義者は、容器は半分が満たされているかのように知覚し、評価し、それに基づいて行動します。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.15-17)





会話











The Twentieth Century Westerner prides himself and herself on the plethora of choices they may exercise. With the proper amount of capita, a Westerner can, for example, choose to buy a Chevie Blazer or a Toyota 4-Wheel Drive Pickup, possibly a Ford Mustang—more importantly, they can even choose not to have an automobile.

 

Similarily, the modern Westerner can choose an empirically based epistomology or a spiritually based epistomology, even a nihilist epistomology—but most importantly, they cannot not have an epistomology. They may not want one—they may even resist with all their resources some particular epistomology, but resistance itself in such a case, would be an epistomological act.

 

A quarter of a century or so ago, Gregory Batesin recognized and coded in his writings a profound fact about human communication so obvious that it had literally escaped the work of quite able researchers in the field of human behavior for centuries.

Rudolph Arnheim(左)Gregory Bateson(右) 
グレゴリー・ベイトソン












When two members of our species are face-to-face and one offers a communication to the other, all other aspects of the situation being conventional (e.g., the communication offered falls within sensory channels of the other person, etc.), then the second person cannot not communicate. There is, of course, plenty of latitude, many choices about how the second person may communicate in responding—words, gestures, sound, movement, all of which will be properly perceived by the first person as responses to their first communication. Notice even the limiting case, the refusal to respond—is itself a communication. When someone says to you that they cannot communicate with so and so, their position is epistomologically unsound. What they mean is that they are as yet unable to elicit from this particular so and so the responses they want.

 

Communication and epistomology are similar in this respect—they are ubiquitous. One cannot not communicate and further one cannot not have an epistomology—it may be unconscious, unwanted, entirely unaccessable to its owner but it is revealed with precision by that person's behavior.

 

Epistomology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledge—beginning with questions of what we can know and how' we come to know what we think we know, epistomology moves to the question—can we know anything at all? The fact that epistomology is considered esoteric by Westerners is a telling indicator of how unexamined the foundation of our own beliefs, values and perceptions is and critically, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.

 

Westerners are usually amused the first few times they encounter the tongue-in-cheek definitions of a pessimist and an optimist. A pessimist is a person who perceives, values and acts upon a container which has 50% of its volume as half empty while an optimist, we are assured, perceives, values and acts upon the container as if it were half full.
(Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8-9)


会話










Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Judith Delozier
John Grinder
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/11/14

西洋人と認識論について

会話











現代の西洋人は、経験論に基づいた認識論、形而上学に基づいた認識論、また場合によっては、虚無主義の認識論を選ぶことができますが、最も重要なこととして、彼らは何らかの認識論をもたないでいるわけにはいきません。認識論など欲しいと思わないかも知れません。ある特定の認識論に対しては是が非でも抵抗するかもしれませんが、このような場合の抵抗それ自体が、認識論的行為なのです。

「認識論」は「Epistemology(エピステモロジー)」の訳語で、「私たちが知っていることをどう知っているかに関する科学」のことです。NLPは認識論の典型的な例です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.15)

Grinder














The modern Westerner can choose an empherically based epistemology or a spiritually based epistemology, even a nihilist epistemology
−but most importantly, they cannot have an epistemologyThey may not want one−they may even resist with all their resources some particular epistemology, but resistance itself in such a case, would be an epistemological act.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8)

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/11/03
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ