New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

2016年06月

記憶と免疫の意外な関係(免疫グロブリンという遺伝子)

人間の体には、免疫を作るためのあらゆる抗体のセットがあらかじめ用意されています。免疫グロブリンという遺伝子が、今まで一度も経験したことのないような病原体が入ってきても対応できるだけの抗体を、体の中で常に作っているのです。

ただ、普段はほとんど必要がないため、ほんのちょっとしか作っていません。しかし、いざ未知の病原体が入ってきたとなると、体は最適な抗体を探し出し、これを大量生産しなさいという指令を発します。

とはいえ、どうしてもタイムラグが発生する。指令が出たら大慌てで抗体を作り始めるのですが、病原体の増殖のスピードが速ければ負けてしまいます。抗体と病原体、双方の増殖スピードの競合になるわけです。

こう聞くと、「ちゃんと間に合うのかな?」と心配になるかもしれませんが、人間の体というのは案外、優秀で、抗体を増産するスピードはそこそこ速く、ほとんどの場合、無事、競り勝つのです。しかし疲れたり体が弱ったりして作る能力が落ちてしまうと、病原体の増殖スピードのほうが勝ってしまい、発病に至ります。

さて、この免疫の仕組みを見て、何かの仕組みに似ているとは思わなかったでしょうか?そう、神経細胞の自然発火です。

脳内の神経細胞は、何もない時でもランダムに集団として活動していること、そして記憶すべき情報が入力されたら、その時に活動していた神経細胞集団にストンとはまるのではないかという仮説はすでに説明しました。これも体の外からやってくる何物かに対して、常に準備している状態と言えるでしょう。

神経科学の分野では、その準備がどういう仕組みによって行われているか、いまだに不明のままですが、免疫学のほうでは、準備を司る遺伝子が特定されています。つまり、生物の体内で自然活動する特定のセットをあらかじめ大量に用意しておく生体のシステムは、物質レベルで根拠を掴むことが可能なのです。

生物がもし、基本的かつ普遍的な仕組みとして、「外来物に対する事前準備」というものを備えているとするならば、脳科学のほうでも今後、同様のシステムを見出していけるのかもしれません。
(井ノ口馨著「記憶をあやつる」p.113-115より)


免疫













記憶をあやつる (角川選書)
井ノ口 馨
KADOKAWA
2015-06-25




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/09/25

高いゴール設定からもたらされるもの(脳幹網様体賦活系の作用)

私たち人間の脳は、1秒間に4億ビットの情報に触れていると言われています。そうした情報のうち、脳内で処理されることによって意識されるのはわずか2000ビットに過ぎず、99.9%の情報は削除されて意識されることがないそうです。こうした脳内で情報を取捨選択するシステムは
Reticular Activating System(略してRAS)と呼ばれており、日本語で
は脳幹網様体賦活系と名づけられています。

自分にとって重要な情報だけを
無意識レベルで自動的に拾い上げるシステムは、脳の機能におけるかなりの効率化とエネルギーの節約となります。しかし、このシステムがあるがゆえに、過去の経験から生じる判断基準によって、自らの脳が重要と思っているものだけで世界が自動的に創られてしまうと、変化が起きにくくなります。


一方、高いゴールを設定すれば、RAS
新しい判断基準でゴールを目指し、物事の情報処理をします。自らが触れる情報の度合いも広がり、結果として、周囲に新しい世界が創造されます。


脳幹網様体賦活系(脳科学辞典より)

脳













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/29

私たちに自由意志はあるのか?(ベンジャミン・リベットの実験)

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の生理学者で医師のベンジャミン・リベットは、脳科学の実験を通して、私たち人間の意識、とりわけ自由意志の問題と関わりを持つ、自発的な筋運動の際に観測される準備電位(readiness potential)についての研究の先駆者として知られています。

ベンジャミン・リベット
ベンジャミン・リベット















ベンジャミン・リベットが1980年に行った実験は次のようなものです。

被験者は、背もたれの付いた一人掛けの椅子にリラックスした状態で座り、脳の電気信号を測定する装置を頭に取り付けます。被験者の目の前には時計の文字盤のような形をしたタイマーが設置されます。

ポリグラフ検査タイマー









被験者は合図とともに、タイマーの中央に目を向け、点が文字盤をグルグル回転するのを見ながら、自分の好きなタイミングで指を曲げるように指示されます。

「動かしたいときに指を動かして下さい。その時のタイマーのメモリを報告して下さい」

この時、被験者には、自分自身が実際に『指を曲げたくなる』まで、つまり衝動、決意、意図といったものを感じるまで、指を曲げずに待つということを強調しておきます。被験者はそうした衝動を感じるまで待ち、指を動かそうという衝動を感じた瞬間の、タイマー上のメモリの位置を記憶します。それと同時に、実験者はその際に出る脳の電気信号を測定します。

当時、私たちが自分の身体を動かすときは、実際に動き出す少し前に筋肉を動かす指令としての電気信号が脳から出ることが知られていました。そのため、一連の現象は次のような順序で起こると予想されていました。

〈実験の予想〉
1.自分が『指を曲げよう』と意識する
2.脳が指を曲げるための電気信号を出す
3.指が動く


この実験で、リベットは、三種類のデータを手に入れました。それは、(1)被験者が行為を行う(指を曲げる)決意を意識的に下した時点と、(2)実際に実行した時点、そして、(3)準備電位が現れた時点です。

実験の結果は、準備電位が動作の0.55秒前に現れ始めたのに対し、意識が始動したのは行為の0.20秒前でした。従って、決意の意識は、準備電位の発生から0.35秒遅れて生じることになります。言い換えると、脳の起動後0.35秒が経過してから、決意をする意識的経験が起きたということです。

〈実験の結果〉
1.脳が指を曲げるための電気信号を出す
2.自分が『指を曲げよう』と意識する
3.指が動く


驚くことに、自分が『指を動かそう』と意識する前に、脳が指を動かすための電気信号を出していたのです。つまり、まず最初に脳内で指を動かすための準備電位が発生し、その後に『指を動かす』という決意が生じ、最後に行為が実行されるという流れが起きていたということになります。

私たちの行動は無意識のうちに始まっています。自分の意志で行動を決意したつもりでも、実際はその0.5秒前から脳は動きだしています。自分の意識が自分の行動を始めているのではなく、無意識のプロセスが始めているのです。

それでは、私たちにとって「自由意志」とは何なのでしょうか? 私たちは、自分で行動を選択したり、決めたりすることはできないのでしょうか?

この実験結果を出したベンジャミン・リベットは、「人間に自由意志はある」と述べ、次のように説明しています。

1.脳が指を曲げるための電気信号を出す
2.自分が『指を曲げよう』と意識する
3.指が動く

この2と3の間に、指を動かすことを『しない』と選択するための僅かな瞬間があり、その僅かな瞬間で、私たちは自らの意思で行動を止めることができるということです


未来への選択














〈参考文献〉
ユーザーイリュージョン―意識という幻想
トール・ノーレットランダーシュ著
柴田裕之訳
紀伊國屋書店
2002-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校

ニューコードNLPスクール
ロゴマーク





記事更新日:2023/08/25

意識を科学的に研究する動き

1953年、アメリカの分子生物学者ジェームズ・ワトソンとイギリスの科学者フランシス・クリックは、DNAが二重らせん構造であることを発見し、1962年、イギリスの生物物理学者モーリス・ウィルキンスとともにノーベル医学生理学賞を受賞しました。そしてフランシス・クリックは、1990年頃から「意識の問題」について取り組み始めました。そして、急速に発展していた脳科学の知見を背景に、脳内にあるどのような神経細胞の活動がいかなる意識体験をもたらすのか、そういった関係性を探ることで、意識を科学の問題に昇格させようと提案したのです。

フランシス・クリック(1916-2004)
フランシス・クリック











クリックは、アメリカの神経科学者でカリフォルニア工科大学教授のクリストフ・コッホと組み、神経細胞の活動と意識体験の対応関係についていくつかの論文を発表しました。そして、科学の問題として意識の研究にも取り組もうとする動きをつくり出しました。

クリストフ・コッホ(1956-)
クリストフ・コッホ
















アメリカ合衆国アリゾナ州のツーソンでは、1996年出版の The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory(「意識する心−脳と精神の根本理論を求めて」)で「クオリアの問題こそが意識の問題の本質である」と主張したオーストラリアの哲学者ディヴィッド・チャーマーズが中心となり、1994年から2年に1回のペースで「意識の科学に向けて」という会議が開かれるようになりました。この会議は、世界中から、脳科学者、物理学者、心理学者、哲学者など様々な分野の研究者が集まり、クオリアをはじめとする意識の問題を真剣に討論する場となっています。

また、ツーソン会議と並ぶ現代の意識研究分野における中心的な集まりのひとつとして、1994年に欧米の脳科学、認知科学の研究者が中心となった「国際意識科学会」(Association for the Scientific Study of Consciousness: 略称ASSC)という意識研究に関する国際的な学会が結成され、ヨーロッパやアメリカで1年に1回のペースで会議が開かれるようになりました。この会議は、意識について、その性質や機能、基盤となるメカニズムへの理解を深めるため、認知科学、神経科学、哲学、その他関連する様々な分野で行われている研究のサポートを目的としており、クリックのパートナーであるコッホが中心人物のひとりとなっています。

DNA













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

シミュラクラ現象について

シミュラクラ(simulacra)という言葉は、ラテン語の simulacrum に由来し、その複数形である simulacra は、日本語で「像、姿、影、幻影、面影、にせもの、まやかしもの、見かけだけ似せたもの」などを意味します。

脳の働きにおいては、3つの点が集まると人の顔のように見える現象を意味し、シミュラクラ現象、類像現象ともいいます。シミュラクラ現象は、パレイドリア現象の一種です。

アース付きコンセント
コンセント












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

パレイドリア現象について

パレイドリア(pareidolia)とは、物体、風景、無意味な模様などが、人の顔や何かの形といったまったく別のものに見える現象で、パレイドリア現象、パレイドリア効果ともいいます。パレイドリアには、その見えたものの処理に関わる脳部位の活動が伴うことが知られています。例えば、顔のパレイドリアが生じているときには、顔の認識に関わる紡錘状回顔領域が活動していることなどが報告されています。

顔のパレイドリアを引き起こす岩
パレイドリア













パレイドリアを引き起こす月の模様
パレイドリア




























NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

目が見えない人の視覚野とニューロンの働き

目が見えない人は聴覚が鋭いという説が真実であることは、現在、複数の調査から確認されています。

目が見えない人は本来視覚野であるべき部分が聴覚に接収されることを示した研究はこちらです:

The Journal of Neuroscience に掲載された論文
Preparatory Activity in Occipital Cortex in Early Blind Humans Predicts Auditory Perceptual Performanfe

目が見えない人の脳をスキャンすると、大脳皮質のちょうど後方にある視覚野と呼ばれる場所が、通常なら視覚情報だけに反応するはずなのに、聴覚的な刺激にも反応していることが明らかになりました。つまり、普通は何かを〈見る〉ことで作動する一連のニューロンが、目が見えない人の場合、何かを〈聞く〉ことで発火していたのです。皮質上の不動産(脳の領域)は、外界から何も信号が送られてこないからといって、眠っているわけではありません。空いているその資産を、他の感覚や活動が利用しにくるのです。目が見えない人の場合、視覚野は聴覚に接収されます。

オレゴン州ポートランドのオレゴン健康科学大学のアレクサンダー・スティーブンスとその同僚は、ある実験で、目が見えない人に脳スキャナーの中で横になってもらい、かすかな音を鳴らしてそれに耳を澄ませてもらいました。音が鳴ると、被験者の血流は一気に脳の後方の、視覚野であるべき場所に集まりました。そして音楽やスピーチに耳を傾けると、聴覚野が刺激されるだけでなく、本来なら視覚刺激によってのみ発火する脳細胞までもが活性化しました。つまり音は、目が見えない人の脳内では二倍の力をもつということがわかりました。

これと逆のことも成り立ちます。やはりオレゴン大学の神経科学者ヘレン・ネヴィルは、耳が聞こえない人は視覚がそのぶん鋭くなるのかどうかを考えました。左右の耳で音を感知できなければ、それを補うために、視野の外にあるものを認識する能力は高まるのだろうか? この問いを明らかにするため、ネヴィルは、幼い頃から耳が聞こえない人々と、聴覚が正常な人々の双方に協力してもらい、視界のすぐ外の周辺視野で光を点滅させる実験を行いました。光が点滅したときに大脳皮質の各部分がどう反応したかを調べると、耳が聞こえない人の場合、本来は音の刺激を処理すべき聴覚野の一部で、視覚刺激への反応が起きていることが確認されました。耳が聞こえない人は、周辺視野の視覚がほんとうに高まっていたのです。以上のことから、主たる感覚のどれかを失った人の脳内では、使われなくなった領域のニューロンが、他の役割のために働き出すというたいへん興味深い結論が導き出されました。
(「脳科学は人格を変えられるか?」p.240-242より)


脳













脳科学は人格を変えられるか? (文春文庫)
エレーヌ・フォックス著
森内薫訳
文藝春秋
2017-08-04





NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事投稿日:2022/07/23

場所細胞について

アメリカの神経科学者ジョン・オキーフは、場所細胞(Place cell)を発見し、2014年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

場所細胞とは、動物が環境内のある特定の場所を通過するときにだけ発火する(神経細胞に刺激が加わり、活動電位が生じる)錐体細胞で、海馬で見出されることが最も多いとされています。この自分の相対的な居場所を把握することを可能にする神経細胞の発見により、脳内で空間がどのように認識されているか、脳科学的メカニズムが解き明かされました。

ジョン・オキーフ(John O'Keefe 1939〜)

ジョン・オキーフ















参考資料(脳科学辞典)
場所細胞(place cell)


参考資料(理化学研究所)
Place cell(場所細胞)とGrid cell(格子細胞)−2014年ノーベル生理学・医学賞を解説する−
 
脳と時空間のつながり vol.1
脳と時空間のつながり vol.2
脳と時空間のつながり vol.3
脳と時空間のつながり vol.4


脳科学













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

認識論とは何か

顔と時計










認識論(Epistemology)は、人間知識の可能性を体系的に研究する人文学です。認識論は、私たちは何を知り得るか、および、私たちが知っていると思う知識をどのように知るようになるのか、といった質問をまず最初にしたあと、次に、私たちはある事を知ることがそもそも可能なのか、という質問に移ります。西洋人にとって認識論が難解であるとみなされている事実は、私たち自身の信念、価値、知覚の基盤がいかに検証されないままでいるか、また、さらに重要なこととして、このため、私たちの信念、価値、知覚から生まれる私たちの行動の基盤がいかに検証されないままでいるかを如実に指し示しています。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16-17)


Epistemology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledgeーbeginning with questions of what we can know and how we come to know we think we know, epistemology moves to the questionーcan we know anything at all? The fact that epistemology is considered esoteric by Westerns is a telling indicator of how unexamined the foudation of our own beliefs, values and perceptions in and criticallym, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.9)

Grinder














Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/04

脳の神経細胞とシナプスについて

私たち人間の脳の神経細胞の数は、生まれて1〜2ヵ月くらいまでは増加しますが、それ以降は増加しません。大脳の内側にある神経細胞の数は約140億とされ、大脳の深い部分にある細胞や小脳の細胞まで含めると1000〜2000億と推定されています。これらの神経細胞は、その細胞膜を挟んだ電位(膜電位)が一時的に変化することで活動を行っています。このような神経細胞の活動を活動電位といいます。

神経細胞と神経細胞の間はシナプスと呼ばれる構造によって結ばれています。神経細胞が活動し、シナプスを通して神経伝達物質と呼ばれる分子がやりとりされることで、次の神経細胞に活動が伝わっていきます。1000〜2000億の神経細胞は、それぞれシナプス結合を介して、およそ一万の神経細胞と関係を結んでいます。


神経細胞












神経細胞の構造図 

Dendrites=樹状突起

Rough ER (en:Nissl body)=粗面小胞体ニッスル小体

Polyribosomes=ポリリボソーム

Ribosomes=リボソーム

Golgi apparatus=ゴルジ体

Nucleus=細胞核

Nucleolus=核小体

Membrane=

Microtubule=微小管

Mitochondrion=ミトコンドリア

Smooth ER=滑面小胞体

Synapse (Axodendritic)=シナプス(軸索樹状突起 

Synapse=シナプス

Microtubule en:Neurofibrils=微小管ニューロフィラメント

Neurotransmitter=神経伝達物質

Receptor=受容体

Synaptic vesicles=シナプス小胞

Synaptic cleft=シナプス間隙

Axon terminal=軸索末端

Node of Ranvier =ランヴィエの絞輪 

Myelin Sheath(en:Schwann cell)=ミエリン鞘シュワン細胞

Axon hillock=軸索小丘

Nucleus (en:Schwann cell)=細胞核シュワン細胞

Microfilament=マイクロフィラメント

Axon=軸索

神経細胞に関する資料(Wikipedia):
シナプス(synapse)



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

脳科学の用語について(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「脳科学の用語」について書いた記事の一覧です。

脳科学の用語について(目次)
2016/06/01 脳科学の用語について(目次)

脳科学の用語について(記事)
2014/07/14 脳の機能における「音の削除」※ハビチュエーション(馴化)
2016/06/02 脳の神経細胞とシナプスについて
2016/06/03 場所細胞について
2016/06/04 目が見えない人の視覚野とニューロンの働き
2016/06/05 パレイドリア現象について
2016/06/06 シミュラクラ現象について
2016/06/07 意識の科学的に研究する動き
2016/06/08 私たちに自由意志はあるのか(ベンジャミン・リベットの実験)

2016/06/10 高いゴール設定からもたらされるもの(脳幹網様体賦活系の作用)
2016/06/11 記憶と免疫の意外な関係(免疫グロブリンという遺伝子)

その他
2021/04/01 クラブハウスがクラブハウスが人間の知能を加速させる
2021/05/01 きのこたちは、お互い「おしゃべり」している?

人工知能














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/09/25
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ