New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

2019年10月

How to read the character “魚”

The Chinese character "魚" is read phonetically as "gyo", but has several kun-yomi readings, such as “ウオ (uo)", “お(o)", and “さかな(sakana)".

 

While the word " uo" has been used as a generic term for fish since the time of the Kiki Manyoshu (Kojiki, Nihon Shoki, Manyoshu), "sakana" seems to have started to be used in the same sense only relatively recently, in the modern period.

 

The Japanese Dictionary of the Japanese Language states, "It is thought that sakana, a generic term for fish species that originated in Edo (eastern Japan), gradually expanded its influence to western Japan, displacing the uo-based term.

 

The following is a summary of "Uo" and “Sakana".

 

◎”uo".

 ・"Uo" has been used as a generic term for fish since the time of the Kiki Manyoshu (Kojiki, Nihonshoki, Manyoshu).

 ・It was originally pronounced as "io.

 ・In old Japanese, it was written "uwo" (紆鳴), “uwo" (宇乎), etc.

 ・In western Japan, "uo" is still relatively common.

 

◎"Sakana"

 ・A word that has existed since the Nara period (710-794).

 ・The original meaning of "Sakana" is food served with sake. Sakana (snacks) for sake

  ⇒Sakana" is the combination of "saka" (sake) and "na" (side dish). Fish was often served as a side dish.

 ・It was not until the Edo period (1603-1867) that the meaning of "fish" was changed to

魚”, and this term is more commonly used in the Kanto region.

 

◎ “gyo”

 ・Chinese phonetic reading of the kanji character of Chinese origin.

 

◎Others

 ・like a fish that has taken on water", "like a fish that has taken on water”

 ・"like a fish that has taken on water"


As an example of a personal name, the childhood name of Kukai, an esoteric Buddhist monk in the early Heian period, was Saeki no Mao.

魚


















「魚」という字の読み方について

「魚」という漢字の音読みは「ギョ」ですが、訓読みは「うお」「お」「さかな」などいくつかあります。

「うお」という言葉が記紀万葉(古事記、日本書記、万葉集)の頃から魚類の総称として使われてきたのに対し、「さかな」が同じ意味で使われだしたのは比較的新しく、近世になってからのようです。日本国語大辞典には、「江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、しだいに西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる」と書かれています

下記に「うお」と「さかな」についてまとめました。

◎「うお」
 ・記紀万葉(古事記、日本書記、万葉集)の頃から魚類の総称として使われていた
 ・もともとは「いお」と発音されていた。
 ・古い言葉では「紆鳴」(ウヲ)「宇乎」(ウヲ)などと書かれた。
 ・西日本では今でも「うお」という呼び方が比較的多く残っている。

◎「さかな」
 ・奈良時代からある言葉。
 ・さかなの原義は、酒を飲むときに添えられる食べ物。酒のさかな(肴)
  ⇒「さか(酒)+な(副菜)」。副菜に魚を添えることが多かった。
 ・魚の意味になったのは江戸時代以降で、関東ではこちらの呼び方が一般的である。

◎「ぎょ」
 ・中国由来の漢字による音読み
 
◎その他
 ・「魚(うお)の水を得たるごとし」「水を得た魚(うお)のよう」
 ・「水魚(ぎょ)の交わり」
 ・人名の例として、平安時代初期の密教僧である空海の幼名は佐伯真魚(さえきのまお)。

 
〈参考文献〉
日本国語大辞典


魚

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/08/22

「魚」という字の読み方について

「魚」という漢字の音読みは「ギョ」ですが、訓読みは「うお」「お」「さかな」などいくつかあります。

「うお」という言葉が記紀万葉(古事記、日本書記、万葉集)の頃から魚類の総称として使われてきたのに対し、「さかな」が同じ意味で使われだしたのは比較的新しく、近世になってからのようです。日本国語大辞典には、「江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、しだいに西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる」と書かれています

下記に「うお」と「さかな」についてまとめました。

◎「うお」
 ・記紀万葉(古事記、日本書記、万葉集)の頃から魚類の総称として使われていた
 ・もともとは「いお」と発音されていた。
 ・古い言葉では「紆鳴」(ウヲ)「宇乎」(ウヲ)などと書かれた。
 ・西日本では今でも「うお」という呼び方が比較的多く残っている。

◎「さかな」
 ・奈良時代からある言葉。
 ・さかなの原義は、酒を飲むときに添えられる食べ物。酒のさかな(肴)
  ⇒「さか(酒)+な(副菜)」。副菜に魚を添えることが多かった。
 ・魚の意味になったのは江戸時代以降で、関東ではこちらの呼び方が一般的である。

◎「ぎょ」
 ・中国由来の漢字による音読み
 
◎その他
 ・「魚(うお)の水を得たるごとし」「水を得た魚(うお)のよう」
 ・「水魚(ぎょ)の交わり」
 ・人名の例として、平安時代初期の密教僧である空海の幼名は佐伯真魚(さえきのまお)。

 
〈参考文献〉
日本国語大辞典


魚


















How to read the character “

  

The Chinese character "" is read phonetically as "gyo", but has several kun-yomi readings, such as “ウオ (uo)", “(o)", and “さかな(sakana)".

 

While the word " uo" has been used as a generic term for fish since the time of the Kiki Manyoshu (Kojiki, Nihon Shoki, Manyoshu), "sakana" seems to have started to be used in the same sense only relatively recently, in the modern period.

 

The Japanese Dictionary of the Japanese Language states, "It is thought that sakana, a generic term for fish species that originated in Edo (eastern Japan), gradually expanded its influence to western Japan, displacing the uo-based term.

 

The following is a summary of "Uo" and “Sakana".

  

◎”uo".

 ・"Uo" has been used as a generic term for fish since the time of the Kiki Manyoshu (Kojiki, Nihonshoki, Manyoshu).

 ・It was originally pronounced as "io.

 ・In old Japanese, it was written "uwo" (紆鳴), “uwo" (宇乎), etc.

 ・In western Japan, "uo" is still relatively common.

 

"Sakana"

 ・A word that has existed since the Nara period (710-794).

 ・The original meaning of "Sakana" is food served with sake. Sakana (snacks) for sake

  ⇒Sakana" is the combination of "saka" (sake) and "na" (side dish). Fish was often served as a side dish.

 ・It was not until the Edo period (1603-1867) that the meaning of "fish" was changed to

”, and this term is more commonly used in the Kanto region.

 

“gyo”

 ・Chinese phonetic reading of the kanji character of Chinese origin.

 

Others

  like a fish that has taken on water", "like a fish that has taken on water”

 ・"like a fish that has taken on water"

 

As an example of a personal name, the childhood name of Kukai, an esoteric Buddhist monk in the early Heian period, was Saeki no Mao.



魚


















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/08/22

和製漢語はどのようにして生まれたか

日本で作られた漢語を和製漢語と言います。和製漢語は、日本人が中国語における漢字の形態を見て、その表意性(文字が直接意味を表わすこと)を理解し、独自の造語力を使って、中国には存在しない新しい漢語を作ったものです。下記にその例をいくつか挙げます。


1.和語(大和ことば)から生み出された漢語
 ◎和語(訓読み)を漢字表記(音読み)にしたもの。
  ・読みが変化したもの。
  ・漢字の当て方を通して意味が変化したもの。
  ・和語の当てた漢字を抽出したもの。

 〈読みが変化したもの〉
  ・かへりごと⇒返り事⇒「返事」(ヘンジ)
  ・ものさわがし⇒物騒がし⇒「物騒」(ブッソウ)
  ・ひのこと⇒火の事⇒「火事」(カジ)
  ・おほね⇒「大根」(ダイコン)
  ・ではる⇒出張る⇒「出張」(シュッチョウ) 

 〈漢字の当て方を通して意味が変化したもの〉 
  ・をこ(をこがまし)⇒「尾籠」(ビロウ)

 〈和語の当てた漢字を抽出したもの〉
  ・はらがたつ⇒腹が立つ⇒「立腹」(リップク)
  ・しきをあげる⇒式を挙げる⇒「挙式」(キョシキ)
  ・ふだをあらためる⇒札を改める⇒「改札」(カイサツ)
  ・おしはかる⇒推し量る⇒「推量」(スイリョウ)
  ・ゆるしをめんずる⇒許しを免ずる⇒「免許」(メンキョ)
  ・こころをくばる⇒心を配る⇒「心配」(シンパイ)
  ・さけにみだれる⇒「酒に乱れる」⇒「酒乱」(シュラン)  
  印…中国語の語順に沿うような構造で作られたもの(動詞+目的語)
  印…日本語の語順に沿うような構造で作られたもの(目的語+動詞)


2.中国から日本に入ったあと、当初の意味とは変わったもの
  ・料理
  ・勉強
  ・挨拶
  ・退屈
  ・我慢
  ・馳走
  ・激動
  ・安置
  ・洋行
  ・人間
  ・下戸
  ・学力
  ・気運
  ・工夫
  ・公案
  ・自分
  ・出力
  ・小品
  ・生地
  ・大事
  ・大名
  ・点眼
  ・当人
  ・特許
  ・平気
  ・本妻
  ・明王
  ・両輪


3.日本独自の組み合わせや表記によるもの
  ・同音による書き換えが行われたもの。
  ・省略によるもの。
  ・和語的な語形成によるもの。

 〈同音による書き換え〉 
  ・中国語「雇傭」⇒日本語「雇用」
  ・中国語「亢奮」⇒日本語「興奮」
  ・中国語「刺戟」⇒日本語「刺激」
  ・中国語「意嚮」⇒日本語「意向」
  ・中国語「陰翳」⇒日本語「陰影」
  ・中国語「理窟」⇒日本語「理屈」
  ・中国語「諒解」⇒日本語「了解」
  ・中国語「交替」⇒日本語「交代」
  ・中国語「火焔」⇒日本語「火炎」
  ・中国語「聚落」⇒日本語「集落」
  ・中国語「訊問」⇒日本語「尋問」
  ・中国語「衰頽」⇒日本語「衰退」
  ・中国語「曝露」⇒日本語「暴露」
  ・中国語「撰集」⇒日本語「選集」 
  ・中国語「移動」⇒日本語「異動」 
  ・中国語「詮衡」⇒日本語「選考」
  ・中国語「鄭重」⇒日本語「丁重」
  ・中国語「技倆」⇒日本語「技量」
  ・中国語「決潰」⇒日本語「決壊」
  ・中国語「浸蝕」⇒日本語「浸食」
  ・中国語「尖鋭」⇒日本語「先鋭」
  ・中国語「嗜好」⇒日本語「志向」
  ・中国語「綜合」⇒日本語「総合」
  ・中国語「叡智」⇒日本語「英知」
  ・中国語「交叉」⇒日本語「交差」
  ・中国語「弘報」⇒日本語「広報」
  ・中国語「涸渇」⇒日本語「枯渇」
  ・中国語「輔佐」⇒日本語「補佐」
  ・中国語「氣魄」⇒日本語「気迫」
  ・中国語「激昂」⇒日本語「激高」
  印…書き換えたものが中国語として使われているもの。
  印…書き換えたあと、日本語独自の語形となったもの。

 〈省略によるもの〉
  ・重要文化財⇒「重文」
  ・時効硬化⇒「時効」
  ・民間放送⇒「民放」

 〈和語的な語形成によるもの〉
  ・直行(直接ある地点に行くこと)
  ・楽勝(楽に勝つこと)
  ・酒造(酒を造ること)
  ・便乗(他者の乗り物に相乗りすること⇒都合のよい機会をうまく利用すること)


4.接辞によるもの
  ・〇〇化
  ・〇〇性
  ・〇〇式
  ・〇〇的


5.明治時代以前に日本で作られ、中国語に転用された和製漢語
  ・会談
  ・家屋
  ・気化
  ・化粧
  ・決心
  ・後記
  ・国営
  ・国技
  ・最初
  ・地盤
  ・重点
  ・情操
  ・少量
  ・書状
  ・神学
  ・神仏
  ・水分
  ・切腹
  ・相互
  ・総体
  ・道程
  ・同様
  ・月曜・火曜・水曜・金曜・土曜・日曜
  ・入滅
  ・配置
  ・不景気
  ・文庫
  ・別荘
  ・法皇
  ・木琴
  ・理由


6.明治時代以降に作られた和製漢語
 ◎欧米の文化が次々と日本にもたらされ、それまで日本にはなかった西洋の事物や概念を表わすために、日本人が独自に創出した漢語。
  ・中国語から借用したもの。(和製漢語ではない)
  ・中国の古典語を外来概念に対応させたもの。
  ・西周(にしあまね)による造語。
  ・福澤諭吉による造語。
  ・明六社による造語。

 〈中国語から借用したもの〉(和製漢語ではない)
  ・電気
  ・電報
  ・地球
  ・銀行
  ・化学
  ・直径
  ・風琴

 〈中国の古典語を外来概念に対応させたもの〉
  ・社会
  ・経済
  ・文化
  ・文明
  ・観念
  ・福祉
  ・革命

 〈西周(にしあまね)による造語〉
  ・感覚
  ・知覚
  ・意識
  ・実在
  ・現象
  ・物理
  ・観念
  ・概念
  ・理性
  ・真理
  ・心理
  ・心理学
  ・抽象
  ・主観
  ・客観
  ・哲学
  ・命題
  ・演繹法
  ・帰納法
  ・取引
  ・消費

 〈福澤諭吉による造語〉
  ・自由
  ・社会
  ・幸福
  ・権利
  ・西洋
  ・演説

 〈明六社による造語〉
  ・教育
  ・開発
  ・個人
  ・人民
  ・商社
  ・簿記


7.明治時代以降、日本で作られ、中国語に転用された和製漢語
  ・映像
  ・回想
  ・学年
  ・議長
  ・議席
  ・機能
  ・急激
  ・共通
  ・共鳴
  ・公開
  ・早期
  ・動員
  ・内容
  ・任務
  ・年俸
  ・派遣
  ・発想
  ・反映
  ・美学
  ・付加
  ・論点

このように、漢字は、中国から日本に伝わったものもあれば、日本から中国に伝えられたものもあります。明治時代あたりまでは中国から日本への流入がほとんどでしたが、明治時代以降は日本から中国への流出が多くなりました。


寺子屋























NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/27

NLPプラクティショナーの定義

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士は、NLPのプラクティショナーを次のように定義づけています。

NLPで行われているモデリングと他の学問分野で使用されているモデリングとを区別することができ、プロセスとコンテントの差異を直感的に認識し、NLPの基本パターンにおいて行動的有能性を達成している人です。プラクティショナーは、NLPとその適用パターンについて口頭で語れるかも知れませんし語れないかも知れませんが、もっとも重要なこととして、プラクティショナーは、実際に基本的パターンを効果的に適用する能力を備えています。プラクティショナーの習得度は、さらに首尾一貫したNLPパターンの自己適用と意識と無意識のプロセス間の正確で効果的なコミュニケーションを可能にさせる効果的な一式の自発的シグナルによっても適切に判断することができます。

NLPマスタープラクティショナーの定義


Grinder

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2022/08/16

漢語について「中国製漢語と和製漢語」

漢語とは、漢字で組み立てて音(おん)で読む語を指します。

漢語には、中国から日本に伝えられたものだけではなく、新しく日本で作られたものもあります。特に明治時代以降は、日本で作られて中国へ渡った漢語がたくさんあるようです。

漢語について、「中国製漢語」と「和製漢語」という二つの概念で、下記にまとめてみました。

【中国製漢語】
日本語にそのまま受け継がれたもの
「国威」「行為」「定見」「入梅」「官吏」「安静」「来朝」「有望」「行脚」「育成」「引導」 「有無」「円滑」「回答」「期限」「空地」「公平」「記念」「軍団」「数学」「送還」「多能」「国文」「弟子」「内助」「風雅」「重任」「法界」「本山」「夜景」「女優」

日本に伝えられたあと、日本で新しい意味が加えられたもの
「安心」「来日」

日本に伝えられたあと、原義とかけ離れた意味となったもの
「人間」「下戸」「学力」「気運」「工夫」「公案」「自分」「出力」「小品」「生地」「大事」「大名」「点眼」「当人」「特許」「平気」「本妻」「明王」「両輪」「和服」「料理」「勉強」「挨拶」「退屈」「我慢」「馳走」「洋行」

日本に伝えられたあと、日本で新しい意味が加えられ、中国が逆輸入したもの


【和製漢語】
中国製漢語にもあるが、日本独自で作られたもの
「内職」「大金」「文通」

中国製漢語にはないもの
 ・明治時代より前に作られたもの
  ⇒日本の「国学」の中で生み出された漢語。

 ・明治時代や大正時代に作られたもの
  ⇒西洋の文化を取り入れる際に訳語として生み出された漢語。

 ・昭和時代以降に作られたもの
  ⇒漢字を使った新しい語がたくさん生み出された。


中国の私塾































NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/27
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ