リプレゼンテーショナルシステムの最初のパターン化についての解説

私たち二人の間の私的な報告会−仕事の後に、何が起こったのか(そして何が起こり得たのか)についての話でお互いを楽しませる標準的な習慣の儀式−の間にもかかわらず、私たちが非常に強力なパターンの寸前でつまずいていることは明らかでした。そのパターンの形はまだはっきりしていませんでした。

アメリカ














私たちは、このパターンの形式的な性質についての明確な理解の前であっても、この初期の段階でパターンと戯れるスタイルの重要性を強調します。ベンロモンドからサンタクルーズに行く車の旅で起こったオリジナルのゲームの中で、当時私たちがコード化する能力がなかったパターンは、共感覚でした。共感覚とは、皮質の投影領域が交差配線されるように、様々な感覚入力様式とそれらの主要な皮質センターを結びつける人間の皮質(必ずしも人間に限りませんが)の回路の名称です。より具体的には、視覚皮質(後頭葉)の約1/3が体感覚と聴覚の入力チャネルからの入力を受け取り、聴覚皮質(側頭葉)の約1/3が体感覚と視覚の入力チャネルからの入力を受け取ります。


共感覚を含むより一般的な体験のいくつかの中で、貴方は目を閉じて音楽を聴き、音楽に関連した視覚的イメージ(色つきの完全なもの)の変化を見たり(聴覚から視覚へのマッピング、すなわち聞く−見る回路)、声を素晴らしく上手に操り、プレゼンテーションを充実させるために常に調性、リズム、音調曲線等を使用する話者を聞く時になだめるような(smoothing)感覚を経験したり(聴覚から体感覚、すなわち聞く−感じる回路)、素晴らしいダンサーやアスリートがこの上なく見事に演じているのを見て(貴方が特定の芸術形式におけるいくつかの経験を既に持っていて、貴方が観察しているものを極微筋肉運動でミラーリングしている場合は特に)、うきうきした(exhilaration)感覚を得たりします(視覚から体感覚、すなわち見る−感じる回路)。

研究者の中には、共感覚を経験している人が意図せずそうしているような場合だけを言及するよう、より厳密に共感覚という用語を使用する者もいます。言い換えれば、上記の例では、共感覚の経験を持っている人はその経験を持つことを選択し、もし彼らが決心すれば、それを終わらせることができます。時にはこの用語の臨床的な使用が、明らかにこのプロセスの開始または終了について選択の余地がない人に使用することに制限されています。私たちにはこのような経験は人間であるという遺産の自然な部分であると思われるので、私たちはより一般的にこの用語を使用します。


次のページ「プレゼンテーショナル・システムの誕生(3)」に続く



Comment on the First Patterning of the Representation Systems


Although during the private debriefing session between the two fo us−a ritual witch was standard practice after a piece of work in whichwe would regale one another with stories about what had happened (and what could have happened)we were quite clear that we had stumbled on the edge of a pattern that was wuite powerful; the shape of that pattern was not yet clear.

We emphasize the importance of the style of playing with the pattern inthisearly phase even before we had any explicit understanding of the formal properties of that pattern. In the original game that occurred in the car traveling from Ben Lomond to Santa Cruz, the pattern
whichat that time we were not competent to code wassynesthesia. Synesthesia is the name for the circuitry in the human cortex (although certainly not exclusively human) which links the various sensory input modalities and their primary cortical centers in such amanner that the cortical projection areas are cross wired. More specifically, approximately 1/3 of the visual cortex (occipital lobes) receives inputs fromthe kinesthetic and auditory sensory input channels, and again, approximately1/3 of the auditory cortex (temporal lobes) receives inputs from the kinesthetic and visual input channel...

Among some of the more common experience sinvolving synesthesia you find listening to music with your eyes closed and watching shifting visual images (complete with color…) associated with the music (auditory to visual mapping: hear-see circuitry), the soothing feelings experienced when listening to a speaker who has excellent command of his or hervoice and constantly uses tonality, rhythm, intonation contour… to enhance their presentation (auditory to kinesthetic: hear-feel circuitry), the feelingsof exhilaration you achieve (especially if you have some previous experience inthe particular art form and you mirror with micro muscle movements what you areobserving) watching exquisitely (visual to kinesthetic: see-feel circuitry)...

Some researchers use the term synesthesia rather more tightly−to refer only to those cases where the person who is experiencing the synesthesia does so involuntarily. In other words, in the above examples, theperson having the synesthesia experience chooses to have the experience and isable, if they so decide, to terminate it. The clinical use of the term is sometimes restricted in use to a person who apparently has no choice about initiating or terminating the process. We use the term more generally as itseems to us that such experiences are a natural part of the legacy of being human.
('Whispering in the Wind' p.167-168)


John&Carmen















Amazon:

Whispering In The Wind
John Grinder
Carmen Bostic St. Clair
John Grinder & Carmen Bostic Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2021/06/27