New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

■知覚ポジション

Picking jade for the first time

The other day, I went to Itoigawa City in Niigata Prefecture by planes and trains from Fukuoka. The purpose was to pick up jade at the coast of Itoigawa City.

 

I stayed at a hotel and went to the coast on the first day, the second day, the third day…

 

The coast of Itoigawa was covered with stones washed ashore. They were all round, as if they had been polished by human hands, and there were also the ones with strange shapes that even seemed artistic.

 

The stones eroded by rain and wind from mountains that were once volcanoes, went down rapids, flowed from rivers into the sea over many years, rode ocean currents, and were washed ashore again by waves. The softer stones were polished to be round, while the harder ones became unique shapes even if not round. There was a beauty of nature that does not have the same shape, and then, I thought it was worth staying on this coast for a long time just to see it.

 

On the first day, a lot of stones with unusual colors and shapes caught my eye. But as the days went by, I lost interest in unusual shapes and everything began to look the same. Perhaps my brain has become so familiar to the environment of the Itoigawa coast that I don’t need no longer pay attention to every detail.

 

When we are eager to look closely at the stones on the beach in order to find jade, it will be difficult to find it. However, when we forget to pick it up and just stare at the coast, something like that sometimes catch our eyes.

 

During my stay in Itoigawa, I saw many people searching jade on the coast. When I observe these people, I began to notice their difference, such as this person came for the first time, or this person is experienced. The experienced walks with a wide view of the coast and picks up jade quickly with a long stick like a cane. It looked like he was walking as usual instead of trying to find it.

 

Seeing them, it reminded me of Dr. Grinder's “four-leaf clover” story his workshop. I'll introduce it.

海岸

 























海岸
























はじめてのヒスイ拾い

先日、福岡から飛行機と電車を乗り継ぎ、新潟県の糸魚川市にまいりました。目的は、糸魚川市の海岸でヒスイを拾うためです。

 

ホテルに滞在して、1日目、2日目、3日目・・・と、連日、海岸に行きました。

 

糸魚川の海岸に打ち上げられた石は、まるで人の手によって研磨されたかのような真ん丸いものや、芸術的とさえ感じるような不思議な形をしたものがあり、ゴロゴロとひしめいていました。

 

かつて火山だった山々から雨風によって削り取られ急流を下り、長い年月をかけて川から海に流れ込み、海流に乗り、ふたたび波によって陸に打ち上げられた石たちは、軟らかい石ほど真ん丸に磨き抜かれています。一方、硬い石は丸くはならなくてもユニークな形になり、同じ形がひとつとない自然の造形美があって、見ているだけでもこの海岸に滞在する価値は高いと思いました。

 

初日は、色や形のめずらしい石にたくさん目が留まりました。しかし日を追うごとに、めずらしい石に目が留まらなくなり、すべてが同じように見えてきました。おそらく、私の脳が糸魚川の海岸という環境に慣れてしまい、細かなもののひとつひとつに注意を払うことができなくなったのでしょう

 

ヒスイを見つけようと意気込んで浜辺の石たちに目を凝らしていると、なかなか見つからないものです。しかし、拾うことを忘れて、ただぼうっと海岸を眺めているときなどに、それらしきものに目が留まります。

 

私が糸魚川に滞在している間、海岸でヒスイを拾っている人を何人も見かけました。その人々を観察すると、この人は初めて拾いに来たなとか、この人は拾うのに慣れているな、とか、違いがわかるようになってきました。拾うことに慣れている人は、海岸を広い視野で眺めながら歩き、杖のような長い棒を使ってさっとすくい上げていました。探そうとしているのではなく、ふつうに歩いている感じでした。

海岸



















海岸


















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/16

Zeami's “View of Riken” in Kakyo

“Kakyo”, one of the most representative Noh theories written by Zeami, a Noh performer, in the middle of the Muromachi period, is a development of his first Noh theory, “Fushikaden”, which he wrote based on the teachings of his father, Kan’ami, and it is a collection of Noh theories that he had learned and established for about 20 years since he was 40 years old. This Noh theory had been written step by step until Oei 31 (1424), and finally was handed down Kanze Motomasa, his eldest son, as a secret. Kakyo’s final chapter particularly called ‘Oku-no-dan’ (final chapter) where is stated “Don't forget your original intention” as the heart of Noh performing, is valued as the essence of Zeami's Noh theory.

 

The below is a part of “Kakyo”.

 

Kakyo(excerpt) ―English translation―
……
And, for Noh-dance, there is an word, Mokuzen-shingo. What it means is “Keep your eyes forward and place your mind behind”.……The performer’s figure seen from Kensho (the audience seat watching Noh) is my Riken (the objective view of the performer from the audience). Accordingly, what the performer see by his own eyes is Gaken (the subjective view of the performer on his own eyes), not Riken. The way to see on view of Riken is the view of Kensho-doshin (the way to see with the same mind as the audience in kensyo). Then, the performer grasps his own figure firmly.……But, Riken is not enough yet. Unless being conscious of his own back view, the performer cannot recognize his performance’s vulgarity. Therefore, by being based on the objective view of Riken, the performer should get to Kensho-doken (to see with the same eyes as the audience), and furthermore, by grasping even Fugyumoku (what cannot be seen with the naked eye) with his mind's eyes, his entire figure should reveal a subtle and profound world. This is exactly what is meant by “Place your mind behind”.……


花鏡「離見の見」について


室町時代中期の能楽論書のひとつである花鏡(かきょう)は、能楽師の世阿弥(ぜあみ)が父親である観阿弥(かんあみ)の教えに基づいて書いた最初の能楽論「風姿花伝」(ふうしかでん)を発展させ、40歳の頃からおよそ二十年の間に、自らが体得し、開拓し得た芸術論を集成したものです。この能楽論書は、応永三十一年(1424年)までに段階的に書き連ねたのち、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に秘伝として授けました。とくに「奥段」と呼ばれる最後の段は、芸の奥義として「初心忘るべからず」と記され、世阿弥の芸能論の神髄と評されています

花鏡の一部をご紹介します。

花鏡(原文)
また舞に、目前心後といふことあり。目を前に見て、心を後ろに置けとなり。見所より見る所の風姿は、我が離見なり。しかればわが眼の見るところは、我見なり。離見の見にはあらず。離見の見にて見るところは、すなはち見所同心の見なり。その時は、我が姿を見特するなり。後ろ姿を覚えねば、姿の俗なるところをわきまえず。さるほどに離見の見にて見所同見となりて、不及目(ふぎょうもく)の身所まで見智して、五体相応の幽姿をなすべし。これすなわち、「心を後ろに置く」にてあらずや。

花鏡(口語訳)
舞には「目前心後」という言葉がある。目を前に心を後ろに置けということである。見所(能を見る客席)から見る姿こそ、私の「離見」である。よって、自分の目で見ているものは「我見」である。それは「離見の見」ではない。「離見の見」という見方はすなわち、見所と同じ心で見ることである。その時は、自分の姿をしっかりとらえている。舞う後ろ姿を確認しなければ、芸の低さを認識できない。だからこそ「離見の見」すなわち見所の見という客観的な目で、目の届かないところまで見てこそ、体全体が幽玄の世界をあらわす。これはすなわち「心を後ろに置く」ということである。

能楽

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/08/27

はじめてのヒスイ拾い

先日、福岡から飛行機と電車を乗り継ぎ、新潟県の糸魚川市にまいりました。目的は、糸魚川市の海岸でヒスイを拾うためです。

 

ホテルに滞在して、1日目、2日目、3日目・・・と、連日、海岸に行きました。

 

糸魚川の海岸に打ち上げられた石は、まるで人の手によって研磨されたかのような真ん丸いものや、芸術的とさえ感じるような不思議な形をしたものがあり、ゴロゴロとひしめいていました。

 

かつて火山だった山々から雨風によって削り取られ急流を下り、長い年月をかけて川から海に流れ込み、海流に乗り、ふたたび波によって陸に打ち上げられた石たちは、軟らかい石ほど真ん丸に磨き抜かれています。一方、硬い石は丸くはならなくてもユニークな形になり、同じ形がひとつとない自然の造形美があって、見ているだけでもこの海岸に滞在する価値は高いと思いました。

 

初日は、色や形のめずらしい石にたくさん目が留まりました。しかし日を追うごとに、めずらしい石に目が留まらなくなり、すべてが同じように見えてきました。おそらく、私の脳が糸魚川の海岸という環境に慣れてしまい、細かなもののひとつひとつに注意を払うことができなくなったのでしょう

 

ヒスイを見つけようと意気込んで浜辺の石たちに目を凝らしていると、なかなか見つからないものです。しかし、拾うことを忘れて、ただぼうっと海岸を眺めているときなどに、それらしきものに目が留まります。

 

私が糸魚川に滞在している間、海岸でヒスイを拾っている人を何人も見かけました。その人々を観察すると、この人は初めて拾いに来たなとか、この人は拾うのに慣れているな、とか、違いがわかるようになってきました。拾うことに慣れている人は、海岸を広い視野で眺めながら歩き、杖のような長い棒を使ってさっとすくい上げていました。探そうとしているのではなく、ふつうに歩いている感じでした。

海岸



















海岸



















Picking jade for the first time

 

The other day, I went to Itoigawa City in Niigata Prefecture by planes and trains from Fukuoka. The purpose was to pick up jade at the coast of Itoigawa City.

 

I stayed at a hotel and went to the coast on the first day, the second day, the third day…

 

The coast of Itoigawa was covered with stones washed ashore. They were all round, as if they had been polished by human hands, and there were also the ones with strange shapes that even seemed artistic.

 

The stones eroded by rain and wind from mountains that were once volcanoes, went down rapids, flowed from rivers into the sea over many years, rode ocean currents, and were washed ashore again by waves. The softer stones were polished to be round, while the harder ones became unique shapes even if not round. There was a beauty of nature that does not have the same shape, and then, I thought it was worth staying on this coast for a long time just to see it.

 

On the first day, a lot of stones with unusual colors and shapes caught my eye. But as the days went by, I lost interest in unusual shapes and everything began to look the same. Perhaps my brain has become so familiar to the environment of the Itoigawa coast that I don’t need no longer pay attention to every detail.

 

When we are eager to look closely at the stones on the beach in order to find jade, it will be difficult to find it. However, when we forget to pick it up and just stare at the coast, something like that sometimes catch our eyes.

 

During my stay in Itoigawa, I saw many people searching jade on the coast. When I observe these people, I began to notice their difference, such as this person came for the first time, or this person is experienced. The experienced walks with a wide view of the coast and picks up jade quickly with a long stick like a cane. It looked like he was walking as usual instead of trying to find it.

 

Seeing them, it reminded me of Dr. Grinder's “four-leaf clover” story his workshop. I'll introduce it.

海岸

 























海岸























NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/16

花鏡「離見の見」について

室町時代中期の能楽論書のひとつである花鏡(かきょう)は、能楽師の世阿弥(ぜあみ)が父親である観阿弥(かんあみ)の教えに基づいて書いた最初の能楽論「風姿花伝」(ふうしかでん)を発展させ、40歳の頃からおよそ二十年の間に、自らが体得し、開拓し得た芸術論を集成したものです。この能楽論書は、応永三十一年(1424年)までに段階的に書き連ねたのち、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に秘伝として授けました。とくに「奥段」と呼ばれる最後の段は、芸の奥義として「初心忘るべからず」と記され、世阿弥の芸能論の神髄と評されています

花鏡の一部をご紹介します。

花鏡(原文)
また舞に、目前心後といふことあり。目を前に見て、心を後ろに置けとなり。見所より見る所の風姿は、我が離見なり。しかればわが眼の見るところは、我見なり。離見の見にはあらず。離見の見にて見るところは、すなはち見所同心の見なり。その時は、我が姿を見特するなり。後ろ姿を覚えねば、姿の俗なるところをわきまえず。さるほどに離見の見にて見所同見となりて、不及目(ふぎょうもく)の身所まで見智して、五体相応の幽姿をなすべし。これすなわち、「心を後ろに置く」にてあらずや。

花鏡(口語訳)
舞には「目前心後」という言葉がある。目を前に心を後ろに置けということである。見所(能を見る客席)から見る姿こそ、私の「離見」である。よって、自分の目で見ているものは「我見」である。それは「離見の見」ではない。「離見の見」という見方はすなわち、見所と同じ心で見ることである。その時は、自分の姿をしっかりとらえている。舞う後ろ姿を確認しなければ、芸の低さを認識できない。だからこそ「離見の見」すなわち見所の見という客観的な目で、目の届かないところまで見てこそ、体全体が幽玄の世界をあらわす。これはすなわち「心を後ろに置く」ということである。


Zeami’s “View of Riken” in Kakyo

 

“Kakyo”, one of the most representative Noh theories written by Zeami, a Noh performer, in the middle of the Muromachi period, is a development of his first Noh theory, “Fushikaden”, which he wrote based on the teachings of his father, Kan’ami, and it is a collection of Noh theories that he had learned and established for about 20 years since he was 40 years old. This Noh theory had been written step by step until Oei 31 (1424), and finally was handed down Kanze Motomasa, his eldest son, as a secret. Kakyo’s final chapter particularly called ‘Oku-no-dan’ (final chapter) where is stated “Don't forget your original intention” as the heart of Noh performing, is valued as the essence of Zeami's Noh theory.

 

The below is a part of “Kakyo”.

 

Kakyo(excerpt) ―English translation―
……
And, for Noh-dance, there is an word, Mokuzen-shingo. What it means is “Keep your eyes forward and place your mind behind”.……The performer’s figure seen from Kensho (the audience seat watching Noh) is my Riken (the objective view of the performer from the audience). Accordingly, what the performer see by his own eyes is Gaken (the subjective view of the performer on his own eyes), not Riken. The way to see on view of Riken is the view of Kensho-doshin (the way to see with the same mind as the audience in kensyo). Then, the performer grasps his own figure firmly.……But, Riken is not enough yet. Unless being conscious of his own back view, the performer cannot recognize his performance’s vulgarity. Therefore, by being based on the objective view of Riken, the performer should get to Kensho-doken (to see with the same eyes as the audience), and furthermore, by grasping even Fugyumoku (what cannot be seen with the naked eye) with his mind's eyes, his entire figure should reveal a subtle and profound world. This is exactly what is meant by “Place your mind behind”.……


能楽

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/08/27

口頭伝授の伝統とは…

ジョン・グリンダー:
口頭伝授の伝統では、過去の伝統を意識的に編集することはありません。なぜなら、口頭伝授の伝統のための記憶体系は、参加者の神経そのものだからです。

ジュディス・ディロージャ:
すなわち「体性ストレージ」です。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.68)

茶道













John:
In an oral tradition there is no conscious editing of previous tradition because the storage system for the oral tradition is the neurology of the participants…

Judy:
somatic storage.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.36

茶道












ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2023/11/01

知覚のフィルターについてー四つ葉のクローバーを見つける女性

ジョン:
注目すべきことは、訓練すれば、二重記述[記述の重ね合わせ](double description)は、もし知覚ポイント(知覚の対象perceptual points)が適切に選択されてさえいれば、続いて、あなたが、この現実世界の中で(in the world)探し求めることが出来るであろう第3の知覚ポジション(知覚上の位置perceptual position)について、真に知性的な推測を行うことを可能にさせるであろう、ということです。恐らく、知覚フィルター(perceptual filters)に堅く結び付けられている考え(信念beliefs)に対する矯正手段(解毒剤antidote)は、ただ単に面白い推測をすることだけでなく、それを真剣に受け止め、現実の世界に立ち戻り、あなたが立てた仮説(hypothesis)への肯定的、あるいは否定的な証拠を相互対比的に、繰り返し、繰り返し、何度も何度も探し求めようとする能力です。
しかし、これら二つの事は、それらだけで、あなた自身が生ける死者の一部になることから救い出すための十分条件ではありません。


ここで参加して来るのが第3の原理(principle)です。第3の原理とは、反例(counterexample)を探すことです。あなたが知覚フィルター(perceptual filters)の概念を理解しているのであれば、それは、私たちが第2の注意が第1の注意にマッピングされる際の意識の歪みのレベルで話しているのか、それとも、あなたが網膜から中枢神経系に向かって戻る際、あなたは、ずっと、視神経内に起こっている、あらゆる段階の総括(the class of summations)の隅々に至るまで考え尽くしていているのか、どちらかということになります。時間が経って分かることは、もしあなたが確認のための情報を探しているのであれば、あなたの信念やあなたが立てた仮説は、それらが違いを持った情報(information of difference)は通さない帯域フィルター(band-pass filters)になるような仕方で、知覚フィルターによる入力を組み立てている(structure)ということです。

 

ジュディ:
違いとは、違いを作るもの。

ジョン:
あなたは、死んだハエに囲まれて死ぬことが出来るかも。(笑い)。私がかつて、虫たちに対する感覚器官(receptors)の対応物を、カエルの目の中に初めて見つけた時が、その良い例でした。私はある研修会(workshop)で、クローバー畑に歩いて行き、60秒も経たないうちに、四つ葉のクローバーを手にして戻って来ることが出来た女性に会いました。また、彼女が、それをどのように出来たかは、まったく明らかでした。彼女は単純明解でさえありました。

彼女は自分の内部視覚システム(internal visual system)の中に、テンプレート、すなわち、四つ葉のクローバーがどのようなものであるかという、四つ葉のクローバーを三つ葉のクローバーから区別するその特徴を強調するシルエットをこしらえていました。そして、彼女は単純に、テンプレートを周囲に押し出して、いわば混合された状態(mixed state)に入り込みますが、そこでは反省的意識(reflexive consciousness)は、まだ要求されません(最初に注意を払うにはあまりに複雑過ぎるため)。それが要求されるのは、彼女が入念に組み立てたテンプレートが、周囲の環境の中で、同じ形との偶然の一致があった時です。(注目すべきは、整理を行うために最初の注意を用いること)。これを精妙に(with refinement)行う彼女の能力が、四つ葉のクローバーを見つけるという彼女の持つ、この並外れた素晴らしい才能に繋がっていたのです。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.376-377)


クローバー











John:
Notice that with practice, a double description, if the perceptual points are chosen properly, allows you to make really intelligent guesses about a third perceptual position which you could then seek in the world. Perhaps the antidote to hard-wired beliefs in the perceptual filters  is the ability, not only to make interesting guesses, but to take the guesses seriously enough to go back to the world and seek evidence for or against the hypothsis which you formulated, iteratively, recursively, again and again and again. But those two things are not in and of themselves adequate to protect yourself from becoming part of the living dead.
 

There's a third principle involved here. The third principle is that you seek a counterexample. That is, if you understand the notion of perceptual filters, whether we're talking at the level of the distortions of consciousness as second attention is mapped into first attention, or you're thinking all the way out to the periphery of the class of summations that occur in the optic nerve as you move back from the retina toward the central nervous system. Recognize that over time that your beliefs, the hypotheses you formulate, if you go seeking confirming information, will structure the input by perceptual filters in such a way that they are band-pass filters  that will not allow information of difference to pass.

Judy:
Difference is what makes a difference.
 

John:
You could die with dead flies all around you. (laughter). The first time I ever ran across the counterpart of the receptors for bugs in the frog's eye was a really brilliant example. I met a woman in a workshop who could walk into a field of clover and return within sixty seconds with a four-leaf clover. And it was quite obvious how she did it. Even she was explicit.
 


She formulated in her internal visual system a template, a silhouette of what a four-leaf clover looked like, emphasizing those features which make a four-leaf clover distinct from a three-leaf clover. And she would simply go into a mixed state where the template, as it were, was pushed out to the periphery, so no reflexive consciousness was required (far too complex for first atterntion to involved) until there was a match of the template she had deliberately set up (notice, using first attention to make the arrangements) at the periphery with the coincidence of the same form from the environment. Her ability to do this with refinement led to this rather extraordinary and amusing talent she had of being able to find four-leaf clovers.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.376-377)

クローバー











Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2023/07/09

差異を作り出す差異

ジョン・グリンダー
ある人が職業として人類学を選択する場合、その正当化は何でしょうか?家系から非常に強い文化的影響を受けていた子どもの頃から、私にはその正当化が何であるかは明らかなように思えました。学校の新しい友人と登下校するとき、予想や期待とは違ったことを知覚的に発見して私の神経系は、陽気に浮かれ騒ぎました。

ジュディス・ディロージャ
ですから、それは、グレゴリー・ベイトソンによれば、「差異を作り出す差異」です。ゼロからは何も生まれない、と私が言うとき……他の文化出身の人々と出会ったり、他の文化について本を読んだりするとき、起こるすばらしいことは何ですか?それは、差異です。ベイトソンは、ゼロからは何も生まれない、と言いました。神経学を考えてみましょう、つまり、二重記述についてです。「この新しい情報はどこからくるのか?」ということがわかるでしょう。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.35-36
友だち


 







John:
What justifications does a man or woman typically have for selecting anthropology as a profession? From the time I was a small child with the very strong culture that my family of origin created for me, it seemed to me obvious what the justification is. Each time that I went to school or went home with a new friend from school my nervous system would have a celebration in discovering differences perceptually from what it had anticipatedーwhat it had expected.

Judy: So difference is the difference that makes the difference according to Gregory Bateson. When I say nothing comes of nothing... What is that wonderful thing that happens when you meet people from different cultures or you read books about different cultures?ーit's difference. Gregory talks about nothing coming of nothing. Just consider our neurologyーwe're really talking about double descriptions; we're asking, "Where does the new information come from?"


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/08/05

エクササイズ「自己の境界線はどこにあるのか?」

こちらのブログにあります2011年12月23日の投稿:「自己の境界線はどこにあるのか?」という記事を読み、「自己の境界線」について探求できるものを挙げてみましょう。

●車
●飛行機
●オートバイ
●弦楽器の弦
●料理をする人が持つ包丁
●生け花をする人が持つ1本の花
●お箸

箸











NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/04/30

自己の境界線はどこにあるのか?

グレゴリー・ベイトソンは、盲人にとって自己はどこにあるのかについて実に啓蒙的な記述をしました。盲人は外で動くとき、たいてい杖を使います。ベイトソンが問題にしているのは「盲人が定義する自己の境界線はどこにあるか?」ということです。これらの線はどこにあるのでしょうか?それは、手と杖の境界面で終わるのでしょうか? 

それは杖の中ほどでしょうか? 杖の先でしょうか?

オートバイや車でレースをした人、または飛行機に乗ったことのある人なら、レース車の中で重心が下がり、自分が乗っている媒体を通じて、タイヤと道路との接点まで達することがよくわかるでしょう。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.32-33)

ロードレース











Bateson has a really enlightening description of where the self is for a blind man. The blind man moving through the world typically uses a cane. And Gregory's question is: Where does the blind man define the boundaries of self? Where do you draw those lines? Does it stop at the point of interface between the hand and the cane?

Is it halfway down the cane? Is it all the way to the end of the cane?

Those of you who've raced motorcycles or cars or flown airplanes know perfectly well that in a rece car your self goes down to and includes the contact with the medium that you're driving over or moving through all the way to where the tires make contact with the road.

('TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.7)


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/08/01

マサイ族の人が車に乗ったら…

テピリット・オレ・サイトティの『マサイ族の戦士』という本の中に、初めて車に乗る経験をもった部族民の記述があります。その戦士は、吐き気をもよおし、トラックから降りて歩かなくてはなりませんでした。

何が起こったのでしょうか? 彼が子どもの頃から狩の訓練を受けていて、その観察力はたえず洗練されていた状況を考えてみてください。草の葉の曲がりぐあい、茂みの中の音のあるなし、新鮮な獲物の臭いなどを検知することを学んでいました。そして、これらの技能は、磨き上げられ、自分の世界を感知し、調査するパターンの一部として身についていました。突然、この訓練の行き届いた知覚的に注意を怠らなかった生物体を、過去に経験したことのある速度の二倍以上の速度で同じ環境内を移動させると、その結果は予想できるものです。該当の生物体は、自分の知覚経路にどっと入ってくる情報に圧倒されてしまいます。これは、その速度でのフィルタリングを学んでいないからです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.50-51)


In a book called The Worlds of a Masai Warrior by Tepilit Ole Saitoti there is a description by a tribesman of his first experience of riding in a motor vehicle. The warrior became nauseated and had to get out of the truck and walk.

What's going on here? Consider the context−from an early age he was trained to hunt, his observational powers were constantly refined. He learned to detect a bent blade of grass, the absense of the sound in a thicket, the odor of a fresh kill. And these skills were honed and automated as part of his patterns of sensing and inventorying his world.

Suddenly you move this highly trained, sensorially alert organism through the environment at a speed at least twice that which he had previously experienced. And the result is predictable−the organismis over whelmed by the information racing in through his sensory channels−he hasn't learned how to filter at that speed.
('Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius' p.22)


大自然に生きるマサイ族
マサイ族













マサイ族の家
マサイ族の家














ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01



Saitoti, Tepilit Ole
Harper Collins Distribution Services
1986-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2022/09/28

多重知覚ポジションに関するメモ

Multiple Perceptual Posotions(多重知覚ポジション)に関するメモ

◎選択肢を増やす方法(柔軟性のレバレッジポイント)

ニューコードNLPの認識論においては、神経学的に削除されること(f)、そして言語を使用する際にフィルターがかかること(2  )によって、私たちの思考や行動の選択肢は狭められてしまうと考えます。私たちが行き詰まったり悩んだりするときはいつも、この思考や行動の制限から起こります。そこでそういった制限を解消するための方法について、ニューコードNLPでは次のような4つのレバレッジポイント(4つのワーク)を提唱しています。

1.注意をシフトさせる(インプットを変えること)
 ・中心視野から周辺視野へ
 ・ノーナッシングステート

2.色々なグループの特性と知覚を使う
 ・多重知覚ポジションのひとつ
 ・一般化された第2ポジション

 ※例えば「チーズのワーク」では、個々のネズミではなく、ネズミというものを指す。つまり、ネズミの特性のことであり、ネズミの共通項として一般化された第2ポジションを意味する。

3.三重記述を使う
 ・多重知覚ポジションのひとつ
 ・第1ポジション(私)、第2ポジション(相手)、第3ポジション(第三者)

 ※2のワークは一般化された第2ポジションということで「自分対相手」の二つの視点を持つということであるば、3のワークはさらに視点が増えて「自分、相手、第三者」という三つの視点を持つことを意味する。

4.言語の操作
 ・言語のフィルター2  )を変える
 ・メタモデルなど

◎この記事(メモ)の元となるテキストはこちらです:
 ▶「多重記述ポジションについて」


ネコとネズミ










Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/05/05

多重知覚ポジションについて

次に、ニューコードで明示的な形式(form)を示す2番目のパターンに注目します。このパターンは多重知覚ポジションと呼ばれます。ニューコードの創造の中で、多重知覚ポジションを占める能力を与えるパターン化(フォーマット)が示されています。この能力が、認識論的に何を表すのか、そしてそれがどのように選択におけるレバレッジポイントを提供するのかについて理解することが重要です。
Whisoering(風の中のささやき)の冒頭や、この本のいたるところで展開されている認識論において、私たちは、私たちが通常世界と呼んでいるものは、根本的に変形された表出のセット(FA)であると指摘してきました。それへのアクセスを得る前に、受容体からの情報の流れは、人間の神経系を定義する神経学的変形によって変更されています。私たちは、コージフスキーは保守的過ぎるという挑発的な発言をすることでこの点を捉えました。地図は領土でないだけでなく、彼の言う領土でさえ領土ではありません。私たちは、ファーストアクセスの後で、本質的に言語的(又は言語マッピングの派生)である2番目の変形セットを通常適用するということを主張し続けました。


私たちは今、一人ひとりに個人として固有で特有である自分の経験における更なるフィルタリングまたは変形を認識することを求めています。ここでは、私たちは、個人の歴史(personal history)と呼ばれるものの累積的影響について指摘しています。


それでは、この文脈で、個人の歴史という用語をどのように理解すればよいでしょうか。明らかなことは、全ての自然言語が FA に適用できる変形の豊富なセットを提供しているということです。しかし、私たちが母国語の基礎を習得する時点では、これらの事実を理解していません。実際に起こっていることは、この時点で私たちの生活の中で主要な影響力のある人物−通常は親と原家族のメンバー−の言語能力(またはその欠如)を直感的にモデリングしているということです。これは、母国語によって提供される変形の完全なセットのうち、無意識のうちに小さなサブセット−より具体的には、それらのモデルのサブセット−を採用していることと同じです。このことは、私たちが(多大な個人的な訓練とサポートツールなしには)母国語が提供する選択肢の完全な配列を習得することはめったにないことを意味しています。この状況は、私たち一人ひとりが無意識的に主要なリプレゼンテーショナルシステムを発達させる結果となる無意識モデリングに類似しています。


この言語能力の初期の無意識モデリングは、メタモデルが選択肢を作成するためにどのように機能するかについても説明しています。なぜなら、これは、個人、クライアント、またはユーザーの言語能力のセットに挑戦して拡張するための明示的な方法であるためです。私たちの言語的変形の個人的で限定されたサブセットを、長年にわたって無意識に体系的に自分の経験(FA)に適用することの累積的影響は、私たちがメンタルマップ、または世界についてのモデルと呼んでいるものです。次に、フィードフォーワードのプロセスを経て、これらのメンタルマップは、自分の経験に対する追加のフィルターのセットになります。したがって、私たちの個人的な歴史は、たまたま発展させた言語能力のセットを使用して生涯にわたって行ってきた一般化であるメンタルマップによって、最もよく表現されています。

 

NLPの多くの生徒は、特にパターン化を効果的に使用するための最初の熱意において、認識論的に奇妙な(そして不可能な)目標に飛びつきます。彼らが達成しようと取り掛かるタスクは、自分自身から全ての知覚フィルターをなくすことであり、彼らはしばしば、それによって歪曲のない世界を認識できるようになるだろうと言います。そのような甘い考えのプロジェクトは、確実に矛盾しています。私たちの種(人間)のメンバーであることの意味の重要な部分はf変形として識別したフィルターのセットによって正確に定義されています。実際に自分自身からそのようなフィルター取り去ることが何を意味するのかを知ることは困難です。


私たちの周りの世界の全てのフィルタリングから解放されることは不可能ですが、特定のf2  変形の結果である歪曲を操作することは可能です。すなわち、私たちが子供として(マッピング機能として使用可能な言語パターンの配列から)通常は原家族の限定的なサブセットを選択したという点にもう一度注意を向けます。その無意識の選択の生涯にわたる累積的影響は、私たちのメンタルマップを発達させます。f2  変形に注意を向けると、理路整然とした可能性が現れます。すなわち、意図的にシフトする優れたフィルターとなるよう自分自身を訓練することができるのです。実際、純粋に別の知覚ポジションに入ることは、知覚フィルターをシフトすることと同義です。

個人が知覚フィルターをシフトする技術を習得するために意図的に訓練するとき、その人は選択肢の世界を拡大します。以前は使用できなかった一連の選択肢を体系的に提供するプロセスが備わると、古い文脈で新しい行動を生み出す能力が自ずと現れます。世界についての複数の記述を作成すること、したがってより多くの選択肢を持つことの自然な結果は、与えられたいかなる文脈においても具体的にどのように行動するかについての柔軟性が高まることです。

より多くの選択肢を作成する最も単純な方法−柔軟性のレバレッジポイント−として、次のことを特定できます。

1. 注意をシフトさせること。より具体的には、注意を払う経験の世界の新しい部分を意図的に選択し、どのように具体的にそれらに注意を払うか。

2. いくつかの特定可能なグループの特性と知覚を採用すること。読者にこれを味わってもらう例として、よく熟成したチーズの塊が、次の観点からどう表出されるかを想像してみてください。

 a. ネズミ
 b. 牛
 c. 飢えた学生
 d. 乳糖不耐症患者
 e. マーケティング会社重役
 f. 弁護士
 g. 会計士

3. 三重記述によって特定された3つの特権的知覚ポジションの一つから別のポジションに、体系的に知覚ポジションをシフトすること。上記の2.は、一般化された第2ポジションに分類されることに注意してください。

4. 使用可能な言語能力を明示的に操作することにより、多重記述の技術を訓練して開発し展開すること。特に、読者が、記述、解釈、評価のプロセスによってもたらされた差異を使用することをお勧めします。私たちが(ポジションを)占めることを学ぶことが出来る潜在的に無限にある知覚ポジションのセットの中に、上記の3.としてリストされている三重記述と呼ばれる特権的なセットがあることに注意してください。

ネコとネズミ















Multiple Perceptual Positions


We turn our attention, then, to a second pattern that finds explicit form in the new code – the pattern called multiple perceptual positions. In the creation of the new code, the patterning (formats) that confers the ability to occupy multiple perceptual positions is made explicit. It is important to appreciate what this ability represents epistemologically and how it provides leverage points for choice.  

In the epistemology developed at the beginning of Whispering and in other places throughout the book, we have made the point that what we normally refer to as the world is a fundamentally transformed set of representations (FA). Prior to our gaining access to it, the data streaming in from our receptors has been modified by the neurological transforms that define the human nervous system. We captured this point by making the provocative statement that Korzybski was too conservative: not only is the map not territory, but his territory isn't even the territory. We went on to argue that after First Access, we typically apply a second set of transforms that are linguistic in nature (or derivative of linguistic mappings).

We are now asking you to recognize a further filtering or transformation of our experience, unique and specific to each of us as individuals – here we are pointing to the cumulative effects of what we call our personal history.

How, then, are we to understand the term personal history in this context? What is clear is that every natural language offers a rich set of transforms that can be applied to FA. However, at the point when we master the fundamentals of our native tongue, we have no appreciation of any of these facts. What in fact happens is that we intuitively model the linguistic competencies (or lackthereof) of the major influential figures in our life at this point−usually our parents and members of our family of origin. This is equivalent to saying that out of the full set of transforms offered by our native language, we unconsciously adopt a smaller subset – more specifically, those of our models. This implies that we rarely (without great personal discipline and supporting tools) come to a mastery of the full array of choices offered by our native tongue. The situation here is analogous to the unconscious modeling that results in each of us developing an unconsciously preferred representational system.

This early unconscious modeling of linguistic competencies also explains how the meta model functions to create choice - as it is an explicit method for challenging and expanding the set of linguistic competencies of the individual, client or user. The cumulative effect of unconsciously and systematically applying our personal limited subset of linguistic transforms to our experience (FA) over years is what we call our mental maps or models of the world. In turn through the process of feed-forward, these mental maps become an additional set of filters on our experience. Thus, our personal history is best represented by the mental maps that are the generalizations that we have made over our lifetime, using whatever set of linguistic competencies we happen to have developed.

Many students of NLP, especially in their initial enthusiasm for the effective use of the patterning, seize upon an epistemologically peculiar (and impossible) goal. The task they set about to accomplish is to free temselves from all perceptual filters, often stating that thereby they will appreciate the world without distortion. Such a naive project is surely incoherent. A significant part of what it means to be a member of our speciesis precisely defined by the set of filters that we identified as the ftransforms. It is difficult to know what it might mean to actually free one's self of such filters.

Although, it is not possible to free one's self from all filtering of the world around us, it is possible to manipulate the distortions resulting from specific ftransforms. We direct your attention once again towards our previous point, namely, that we as children selected (from the array of linquistic patterns available to us as mapping functions) a limited subset normally those of ourfamily of origin. The cumulative effects over a lifetime of that unconscious selection lead to the development of our mental maps. Focusing our attention on the f2 transforms, a coherent possibility presents itself; namely, that one can train oneself to be excellent at deliberately shifting filters – indeed, to genuinely enter into another perceptual position is synonymous with shifting perceptual filters.


When an individual deliberately trains himself to master the art of shifting perceptual filters, he expands his world of choice. Equipped with a process to systematically offer to himself an array of choices that were previously unavailable, the ability to generate new behaviors in old contexts manifests itself. A natural consequence of creating multiple descriptions of the world−hence more choice - is more flexibility about how specifically one may act in any given context.

Among the simplest methods to create more choice - a leverage point for flexibility - we can identify the following:

 

1. shifting attention – more specifically, deliberately selecting new portions of the world of experience to attend to as well as how specifically we attend to them.

2. adopting the characteristics and perceptions of some identifiable group. As an example to give the reader a taste of this, imagine what a well-aged hunk of cheese represents from the point of view of:

 a. a mouse

 b. a cow

 c. a starving student

 d. a lactose intolerant patient

 e. a marketing executive

 f. a lawyer

 g. an accountant

 ・・・

3. systematically shifting perceptual position from one to another of the three privileged perceptual positions specified by Triple Description. We would like to note here that number 2 above could be classified as a generalized 2nd.


4. developing and deploying with discipline the art of multiple description through the explicit manipulation of the linguistic competencies available. In particular, we are suggesting that the reader use the differences proposed by the processes of description, interpretation and evaluation.

Note that within the potentially limitless set of perceptual positions we can learn to occupy, there is a privileged set that we call Triple Description, listed as number 3 above.
('Whispering in the Wind' p.246-248)

John&Carmen

















Amazon:

Whispering In The Wind
John Grinder
Carmen Bostic St. Clair
John & Carmen Enterprise
2001-12-31





NLP
共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2022/05/05

クライアントに視点の変化を与える言葉

アメリカのソーシャルワーカーで心理療法家のヴァージニア・サティア(1916-1988)は、カウンセリングの中で、クライアントの視点に変化を与えるような質問を行っていました。それによりクライアントは、メタの視点(より高次の視点)を持つことができるようになりました。

クライアント:「私は落ち込んでいます」
ヴァージニア・サティア:「落ち込んでいる自分についてどう思いますか?」



ヴァージニア・サティア(1916-1988)

Virginia_Satir













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2021/10/23

知覚ポジションのエクササイズを安全に行うには

受講生による質問:
知覚ポジション(三重記述)のエクササイズで、『自分/相手/第三者』というように視点やポジションを分けることによって、多重人格になる危険性はありませんか?

グリンダー博士の回答:
知覚ポジションのエクササイズで多重人格になることはありません。その安全策として次の2つのことを守って下さい。

1つめは、知覚ポジションによる
三重描写(第1ポジション/第2ポジション/第3ポジション)をシステマティックに適用して下さい。第1ポジションはクリーンで内部的であり暗黙のうちに自分自身のフィルターを学んでいる時間です。そして理想としては、ときどき第3ポジションに移動して、第1ポジションと第3ポジションのシンプルな違いを純粋な好奇心によって眺めてみてください。エピステモロジー(Epistemology: 認識論)という言葉があります。私たちは真理を求めて、そこであまりにも多くの時間を浪費してしまいます。しかしNLPには、(モデリングを含む)ひとつひとつの専門があります。それらが真理であるかないか、あるいはそれらがうまくいくかいかないか、NLPは沈黙を守る立場にあります。このような問いに対して唯一の正しい答えはありません。それはとても興味深いものであり、また複雑なものでもあります。

2つめは、意識と無意識の関係を密接に保つワークを行ってください。

この2つのことを規律正しく守ることによって、複数の知覚ポジションを移動しても多重人格になることはなく、常に安全なフレームの中で自分自身を自由に探求することができます。


John Grinder(2005年03月19日・東京にて)
Grinder


















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2021/10/23

知覚ポジションによる問題解決

ガッツポーズをする男性












知覚ポジションを使うことによってさまざまな問題解決ができます。

◎1つの視点(1つの選択肢)…身動きが取れない
◎2つの視点(2つの選択肢)…ジレンマが起こる
◎3つの視点(3つの選択肢)…(1)と(2)から抜け出せる

※ジレンマとは相反する2つの事象の板挟みになって進退両難に陥る状態を意味します。

by John Grinder
Grinder
















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/10/15

知覚ポジションとは何か

アルプス山脈












NLPの知覚ポジションというのは、「何が現実なのか?」を探るものではなく、「私たちを取り巻くものをどれだけ多くの方法で認識することができるか?」を探るものです。


John Grinder
Grinder

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/10/15

自分の知覚ポジションから関係性を再検討する

ジョン・グリンダー博士&ジュディス・ディロージャ女史、共同ワークショップ
「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」

Grinder












ワークショップ第4日目
演習:個人的関係性の再検討(Exercise: Review of Personal Relationships)より

ジョン・グリンダー:
私は、皆さんは少なくとも3つのポジションからそれを評価する必要がある、と言っているのです。自分自身、他の人、外部のポジションです。

ジョージーン:
それは、主体としての自分の中ですよね。では、あなたがたが話している統合性の関係性は、自分自身の編集者と自分の……。

ジョン・グリンダー:
私は、皆さんがXとの間にもっている関係性について語っています。自分自身の知覚ポジションの内部からその関係性を再検討していただきたいと思います。皆さんに、他人のXの知覚ポジションをもって二番目の記述をしていただきたいと思います。その後、三番目のポジションをもっていただきたいと思います。皆さんは劇の監督で、幕が下りるのを観察します。そのポジションからは、意図と他人の回路で遊んでいるという意味で支援をオファーしている実際の論理レベルとその意図の首尾一貫性にアクセスする必要があります。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.459-460



Turtles All the WayDown: Prerequisites to Personal Genius
by John Grinder and Judith DeLozier

STOPPING THE WORLD WITHLIFELINES


John:
I'm saying that you need to evaluate it from at least three positions. Yours, thers, and the outside position.

Georgine:
That's within you as a subject. So are you talking about the integrity betweenyour own editor and your...

John:
I'm talking about the relationship you have with X. I want you to review that relationship from inside your own perceptual positions; I want you to have the perceptual positoin of the other person, X, and get a second description; and then I want you to get a third position. You're the director in a play andyou're watching this go down. From that position you have to access the intentas well as the congruity of that intent with the actual logical level at which you're been offering support in terms of playing parts of their circuits. 

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.326-327)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/04/30

三重記述と知覚ポジションのシフト

知覚ポジションのシフト

この知覚ポジションのシフトは、コミュニケーションループの中で3つの異なる知覚ポジションが常に発生しているため、「三重記述」と呼ばれます。すなわち、私または私自身(第1ポジション)、他の個人(第2ポジション)、そして私たちを集合的に目撃している人(第3ポジション)です。

This shifting of perceptual positions is referred to as a “Triple Description” because there are three different perceptual positions occurring within a communication loop at anytime: those of me or myself
first position, the other individualsecond position, and the witnessing of us collectivelythird position.
 

第1ポジション

第1ポジションはあなたであり、あなた自身の肉体的空間に立っています。第1ポジションでは、あなた自身の行動や考えについて言及するとき、「私」「私自身」といった言葉を使います。第1ポジションでは、あなたは自分自身の視点から、相互作用の経験を体験します。すなわち、その経験の中であなたの周りとあなたの内側で起こっている全てを見て、聞いて、感じて、味わって、匂いを嗅ぎます。あなたは、自分自身を見ることはありませんが、自分自身でいて、自分自身の目、耳などを通して世界を眺めます。あなたは完全にアソシエートしています。

First Position is you, standing in your own physical space. In first position, people will use words like “me” “I” and “myself” when referring to their own actions and ideas. In first position you go through the experience of the interaction from your own perspective: seeing, hearing, feeling, tasting and smelling everything that is going on around you and inside of you within that experience. You will not see yourself, but will be yourself, looking out at the world through your own eyes, ears, etc. You will be fully associated.



第2ポジション

第2ポジションは、コミュニケーションループの中で他の人のポジションをとることができます。これは、あなたがまるでその人であったかのようにその他の人の知覚ポジションに移動し、一時的に情報を集めるポジションです。あなたは、彼または彼女の視点から、そのコミュニケーションループがどのようなものであるか見て、聞いて、味わって、匂いを嗅ぎます。例えば、彼または彼女の靴で1マイル歩く、机の反対側に座る、などです。第2ポジションでは、他の人の目、思考、感情、信念などを通して世界を経験します。このポジションでは、あなたはあなた自身からディソシエートし、他の人にアソシエートします。あなたは「二人称」を使い、「第1ポジション」の自分自身を「あなた」(「私」ではなく)として扱います。一時的に他の人のポジションを取ることは、あなたがコミュニケーションループにおけるあなたの側でどの程度効果的かを評価する素晴らしい方法です。また、あなたが、コミュニケーションに役立つ情報を持って、あなた自身に完全にきっちりと戻るようにすることも重要です。

Second Position is being able to assume another person's position(s) within the loop. This is a temporary, information gathering position in which you shift to another person's perceptual position as though you were that person. You see, hear, feel, taste, and smell what the communication loop is like from his or her perspective; i.e., walk a mile in his or her shoes, sit on the other side of the desk, etc. In second position, you will be experiencing the world through another person's eyes, thoughts, feelings, beliefs, etc. In this position, you will be disassociated from yourself and associated into another person. You will address your‘first position’self as “you”
as opposed to “I” or “me”, using “second person” language. Temporarily taking another person's position is a wonderful way of evaluating how effective you are on your side of the communication loop. It is also important to make sure you return to yourself fully, cleanly, and with the information which will aid you in your communication.



第3ポジション

第3ポジションまたは「ディレクターポジション」は、情報を集めるために、あたかもあなたがコミュニケーションループの目撃者であって参加者ではないかのように、あなたを一時的にコミュニケーションループの外に置きます。このポジションでは、あなたは、興味を持っているが中立的な観察者のポジションから、このコミュニケーションループがどのようなものか、見て、聞いて、感じて、味わって、匂いを嗅ぎます。あなたのように本を読んだり音を立てたり行動したりしている人を含む、あなたが観察している人たちについて言及するとき、あなたは「彼女」「彼」「彼ら」といった言葉を使います。あなたはディソシエートするか、「メタポジション」に入ります。このポジションは、このループにおける振る舞いのバランスについての貴重な情報をあなたに与えます。あなたはこの情報を第1ポジションに持って帰り、第2ポジションで集めた情報と一緒に、コミュニケーションループの中でのあなたのステート、相互作用、そして関係性の質を高めるために利用することができます。多くの人たちにとって、これは取るのが最も難しいポジションです。彼らは、ディソシエートして中立的な観察者になるのではなく、自分自身や他の人についてジャッジします。第3ポジションから、ダンサーたちをジャッジするのではなく、「ダンス」を見るのだということを覚えておくことが重要です。

Third Position or ‘director position’ puts you temporarily outside of the communication loop in order to gather information, as though you were a witness to and not a participant in the communication loop. In this position, you will see, hear, feel, taste, and smell what the communication loop is like from the position of an interested but neutral observer. You will use language such as “she” “he” and “they” when referring to the persons you are observing, including the one that books, sounds and acts like you. You will be disassociated or in a ‘meta position’. This position gives you valuable information about the balance of behaviors in the loop. You can take this information back to first position and use it, along with the information gathered in second position, to assist in enhancing the quality of your state, interaction and relationship within the communication loop. For many people this is the most difficult position to take. Rather than disassociating and being a neutral observer, they make judgments about themselves or the other person. It is important to remember that, from third position, you are looking at the ‘dance’ not judging the dancers.


John Grinder
Grinder

 















NLP
共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/04/30

三重記述とは何か

クラシックコードとニューコードの違いの1つは、適切に構成されフレーム化された場合に、無意識の処理の能力と知恵を積極的に利用することです。私たちは、三重記述の適用とその結果に関して、無意識の機能の特性を正確に利用します。ニューコードのフォーマットの中で、三重記述は、その適用において、無意識の処理に頼ることへのシフトと、知覚フィルターをシフトするための明示的なフォーマットを形成する方法の1つです。三重記述は、基本的に認識論的フォーマットです。

 

三重記述は、もともとベイトソンの二重記述(例えば235ページの「精神生態学へのステップ」や「精神と自然」を参照)−ある特定の現象を複数の知覚ポジションから知覚することの必然性と付随する知恵に関する声明−の概念に触発されました。ベイトソンは、二重記述を達成するためのこの動きは、神経組織の最も基本的なレベル−例えば、私たち全員がその影響下にある無意識のサッカード眼球運動は、実際に、私たちは常に変化している2つの視点から見ているものを知覚していることを保証しています−から、さらに高いレベルの組織(現代の西欧と北米の政治システム内のチェックとバランスのシステム)にまで発生していると指摘しました。

 

三重記述にはまた、世界についての多重記述を(これらの記述のうちのどれが現実を表しているかという問題を解決するいかなる動きもなく)集める人物としてのカスタネダの戦士の定義も寄与しています。このようなポジションは、第1章で述べた認識論と完全に一致しています。問題は

 

 何が現実なのか?

 

ではなく、むしろ

 

 私たちを取り巻くものをどれだけ多くの方法で認識することが出来るか?

 

です。

 

三重記述自体は、3つの異なる価値の高い知覚ポジションに入ることのできる能力です。すなわち、


1)第1ポジション:その人自身の知覚ポジション。つまり、その人は自分自身の目を通して見て、自分自身の耳を通して聞き、自分自身の体と接触しています。その人は完全にそこに存在しています。

2)第2ポジション:対象のコンテキストに関与している他の人(人々)の知覚ポジション。他の人の目(及び他の人の知覚ポジション)を通してコンテキスト(そのコンテキストにおける役者としての貴方自身を含む)を見て、他の人の耳を通してコンテキストを聞き、対象のコンテキストで他の人が体感覚的に経験していることを感じます。


3)第3ポジション:この特権的な外側の知覚ポジションから、役者の一人としての貴方自身の表現を含む対象のコンテキストで起こっていることをはっきりと明確に見て聞くことができる知覚ポジション。この特権的なポジションは、メタポジション、ディレクタ−またはオブザーバーポジションなどと呼ばれることもあります。

 

TripleDescription

One of the differences between the classic code and the new code is the aggressive exploitation of the power and wisdom of unconscious processing−when properly organized and framed. We exploit precisely this property of unconscious functioning with respect to the application of Triple Description
and its consequences. Among the formats of the new code, Triple Description, in its application, is one of the ways in which a shift to reliance on unconscious processing and an explicit format for shifting perceptual filters takes form. Triple Description is fundamentally an epistemological format.

Triple Description was originally inspired by Bateson's notion of double description (see Steps to an Ecology of Mind as well as Mind and Nature, e.g. page 235) − a statement about the inevitability and the attendant wisdom of perceiving any particular phenomenon frommore than one perceptual position. Bateson pointed out that this movement toward achieving a double description occurred from the most fundamental levels of neurological organization – for example, the unconscious saccadic eye movements that we are all subject to that guarantee that we are, in fact, perceiving what we see from two constantly shifting perspectives−to even higher levels of organization (the system of checks and balances within modern western European and North American political systems). 

Triple Description also owes much toCastaneda's definition of a warrior as a person who collects multiple descriptions of the world (without any movement to resolve the question of which of these descriptions represents reality). Such a position is fully congruent with the epistemology developed in Chapter 1. The question is NOT

What is real?

But, rather

How many ways can we appreciate what surrounds us?

Triple Description itself is the ability to enter into three distinct and highly valued perceptual positions: namely,

1) 1st position: the perceptual position of the person himself – that is, he is seeing through his own eyes, hearing through his own ears and in contact with his body. The person is fully present.

2) 2nd position: the perceptual position of the other person(s)

involved in the context under consideration, seeing the context (including youyourself as an actor in that context) through the eyes (and perceptual positionof the other person(s); hearing the context through the ears of the otherperson(s); and feeling what the other person(s) is experiencing kinestheticallyin the context under consideration. 
    

3) 3rd position: a perceptual position fromwhich you are able to see and hear clearly and cleanly that which is occurring in the context under consideration including a representation of yourself as one of the actors, from this privileged outside perceptual positions, director or observer position. 

('Whispering in the Wind' p.248-250)

John&Carmen

















Amazon:

Whispering In The Wind
John Grinder
Carmen Bostic St. Clair
John & Carmen Enterprise
2001-12-31






NLP
共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/04/30

知覚ポジションの誕生

19863月、カリフォルニアのサンフランシスコで、NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士とNLP共同開発者ジュディス・ディロージャ女史が共同で、Turtles All The Way Down: Prerequisties to Personal Genius(どんどん下に重なっていく無数の亀:個人的な天才になるための必要条件)という5日間のセミナーを開催しました。そして数年後、このセミナーの口述筆記録が次のような一冊の本となって出版されました。2006年には日本語でも出版されています。

 Amazon:

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith DeLozier
Grinder, DeLozier and Associates
1995-09






Amazon:
ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
著者:ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ
翻訳:北岡泰典
メディアート出版
2006-06-20





この本のタイトルになっている「個人的な天才」とは、社会的な認知の観点から定義された天才性ではなく、私たちの誰もが皆、自分自身の潜在性を開花させ、高いパフォーマンス能力を発揮することができるという天才性を意味します。

このセミナーの中で、Triple Description(三重記述)という言葉が使われています。「三重記述」というのは、文化人類学と精神医学の研究者であるグレゴリー・ベイトソンの「特定の現象を2つ以上の知覚ポジションで経験することは賢明なことである」という言葉に基づいています。                          

 
◎三重(多重)記述 Triple(Multiple) Description

…特定の現象を二つ以上の知覚ポジションで経験すること。
 
知覚ポジション
Perceptual Positions

…例:第1ポジション、第2ポジション、第3ポジション                                                                          
    

Amazon





Amazon
精神の生態学
著者:グレゴリー ベイトソン
訳者:佐藤良明
新思索社
2000-02





NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/04/29

世界を描写するプロセス(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「知覚ポジション」について書いた記事の一覧です。

世界を描写するプロセス(目次)
2011/12/01 知覚ポジションの概要(目次)

知覚ポジションの誕生
2011/12/02 知覚ポジションの誕生

知覚ポジションの概要
2011/12/04 三重記述とは何か
2011/12/03 三重記述と知覚ポジションのシフト

知覚ポジションの探求(個人的な天才になるための必要条件より)
2011/12/05 自分の知覚ポジションから関係性を再検討する

ジョン・グリンダー博士の言葉
2011/12/10 知覚ポジションとは何か
2011/12/11 知覚ポジションによる問題解決
2011/12/12 知覚ポジションのエクササイズを安全に行うには

多重知覚ポジションの概要

2011/12/15 多重知覚ポジションについて
2011/12/16 多重知覚ポジションに関するメモ

その他(補足資料)
2011/12/13 クライアントに視点の変化を与える言葉 ※メタ視点
2011/12/20 マサイ族が車に乗ったら… ※フィルタリングの学習
2011/12/21 自己の境界線はどこにあるのか?
2011/12/22 エクササイズ「自己の境界線はどこにあるのか?」
2011/12/23 差異を作り出す差異 ※差異、二重記述
2011/12/24 知覚のフィルターについてー四つ葉のクローバーを見つける女性 ※二重記述
2011/12/25 目に見えないものを捉える際の表出の多様性 ※二重記述
2011/12/26 口頭伝授の伝統とは… ※二重記述

日本モデルの資料
2017/10/10 花鏡「離見の見」について ※能楽の話
2017/11/10 Zeami's “View of Riken” in Kakyo


その他の記事
2017/10/14 はじめてのヒスイ拾い ※多重記述・二重記述
2017/11/14 Picking jade for the first time ※多重記述・二重記述


家族














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2023/11/01
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ