New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

■エピステモロジー概要

認知制御について(2)「プランニング」

認知制御(cognitive control)とは、目標や課題に関する情報を継続的に保持し、適応的な思考や行動を導く認知機能と定義されています。

脳は、ある行動を行うとき、その行動に必要な情報を集めて、行動の準備をします。例えば、行動の目標、手順、予測などです。そして、実際に行動しながら、具体的な手順をワーキングメモリー(短期記憶における作業記憶)として一時的に脳に蓄えていきます。

認知制御は、内側前頭前野(medial prefrontal cortex)や外側前頭前野(lateral prefrontal cortax)など、前頭前野が中心的な役割を果たしています。


脳


プランニング

何かを実行する際、最初に行うのが、行動のプランニング(planning)です。

例えば、人前で演奏することを決めたとき、演奏する曲目や曲数、(どこで演奏するかによって異なる)演奏のクオリティ、そのクオリティに到達するための方法などを事前に考えます。このようなプランニングは、最初に大まかなものを考えて、そこから徐々に細かなものにしていくことが多いです。そして、具体的なプランが完成したあと、実際に演奏するときまで、ワーキングメモリーを保存していきます。

目標を立てることができない、あるいは目標を立ててもプランニングができないときは、行動を開始することができません。何かの行動を始めるには、プランニングを行う必要があります。


目標設定



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/12/20

認識論とは何か

顔と時計










認識論(Epistemology)は、人間知識の可能性を体系的に研究する人文学です。認識論は、私たちは何を知り得るか、および、私たちが知っていると思う知識をどのように知るようになるのか、といった質問をまず最初にしたあと、次に、私たちはある事を知ることがそもそも可能なのか、という質問に移ります。西洋人にとって認識論が難解であるとみなされている事実は、私たち自身の信念、価値、知覚の基盤がいかに検証されないままでいるか、また、さらに重要なこととして、このため、私たちの信念、価値、知覚から生まれる私たちの行動の基盤がいかに検証されないままでいるかを如実に指し示しています。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16-17)


Epistemology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledgeーbeginning with questions of what we can know and how we come to know we think we know, epistemology moves to the questionーcan we know anything at all? The fact that epistemology is considered esoteric by Westerns is a telling indicator of how unexamined the foudation of our own beliefs, values and perceptions in and criticallym, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.9)

Grinder














Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/04

認識論的に不健全な思考現象の発生

認識論的に不健全な思考現象が、個人レベルと社会レベルの両方で発生します。私たちは、個人的にも社会的にも自分の思考の特定の認識論エラーを矯正することを可能にするような形成妥当性条件を開発し、提案するつもりです。すなわち、それは世界の経験、つまり私たちが検証し理解したいと願う現象を分解する際、私たちの研究対象はそれ自体、任意の回路の弧だけではなく、機能している回路全体である必要がある、という条件です。一般科学、特に心理学は、研究目的で経験を分解する際、途方もないエラーを犯しています。典型的には、世界の魅力的な部分だけが特定され、研究法が考案されます。その研究法の考案者は、皆、複雑な現象(つまり回路)が論理的な変数(つまり弧)に分解でき、その変数を隔離して研究でき、パターンが識別された後、まるで弧のパターンを定義する一般化を繰り返していくと回路全体のパターンが定義できて、論理的変数が再構築できるかのように考えてしまいがちです。

たとえば、薬物依存症といった複雑な現象は、ベイトソンが指摘したように、都合よく中毒者の研究に分解することも、さらには、薬物依存症の人格だけに分解することもできません。それは、中毒者とは無関係の化学物質の研究にチャンクダウンすることもできません。
      
      -----------------------------▶
     中毒者           化学物質
      ◀----------------------------

薬物依存症の現象をこのように分解すれば、興味深い有益なパターンを発見することに失敗するに決まっています。このようなプログラムは、最善の場合でも、見当違いに終わります。最悪の場合は、関係性の一部だけを研究した結果、広範囲に多様な「パターン」を発見する研究者は、次の高次の論理レベルで物議をかもし出し、現実世界で実際に薬物依存症のループを扱っている人々を困惑させます。また、彼らは、どの一式の言葉がより適切か議論し始めますが、このことは、人材と財源の浪費を認識している人々の頭痛の種となります。このような活動の結果は、最善の場合でも、人間の分離する能力、すなわち、自然に機能する回路に配慮することなく経験を分解し、分解された弧が世界と関係があるように信じてしまう能力の病的な側面で終わってしまいます。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.39-40)


飲酒











This same phenomena of epistemologically unsound thinking occurs both at the individual levels and the societal level. We will develop and propose a well-formedness condition which allows us as individuals and societies to correct certain epistemological errors in our thinking, namely, that when decomposing experience of the worldーphenomena which we wish to examine and understandーthe component we wish to study must itself be an operating circuit, not simply an arc in some circuit. Science in general and psychology in particular have made monumental errors in the decomposition of experience for purposes of study. Typically, a fascinating part of the world is identified and a study is designed. The designers altogether too frequently act as if the complex phenomenon, the circuit, may be decomposed into logical variables, arcs, each of which may be studied in isolation, patterns discerned and then the logical variables reassembled as if the generalizations which define the patterning of the arcs additively define the patterning of the entire circuit. 

For example, the complex phenomenon of addiction cannot, as Bateson points out, be usefully decomposed into the study of the addict, or worse, the addictive personality alone; nor can it be chunked down into a study of the chemicals involved independent of the user.


      -----------------------------▶
     Addict           Chemical

        -----------------------------

 

Such a decomposition of the phenomenon of addiction will guarantee a failure to discover interesting and useful patterning. Such programs are doomed to irrelevance, at best. At worst the researchers who find widely varying "patterns"ーas a result of the study of only part of a relationshipーwill engage in polemics at the next higher logical level, arguing about whose sets of words are better to the dismay of people who have to deal with the loop of addiction in the real world and to the anguish of those who recognize the waste of human and financial resources. The results of such activity, at best, is the study of the pathological side of our species ability to disassociateーto decompose experience without any sensibility to naturally operating circuits, . . . , and then to believe the decomposed arcs have anything to do with the world.  

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.12-13)

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/09/25

概念と知覚印象の結び付け

「概念と命題は、知覚経験との関係性を通じてのみ、『意味』すなわち『内容』を獲得する。知覚経験の概念と命題に対する関係性は、純粋に直感的なもので、それ自体は論理的なものではない。この関係性すなわち直感的な組み合わせが達成できる可能性の度合いだけが、空虚な夢想と科学的『真理』を区別する」
アルバート・アインシュタイン『自叙伝ノート』より


実際、アインシュタインは、この「直感的な組み合わせ」(概念と知覚印象の結び付け)が解明されないかぎり、私たちは深い意味で事実と夢想を区別することはできない、と警告しています。私たちの認識論は非常に不安定なものです。おそらく、この試みに対するグレゴリー・ベイトソンの最もすばらしい貢献は、驚くほど簡単な「変形」の概念についてです。周辺知覚器官で特定の信号を受ける人間の神経は、物理的世界からの情報を一連の変形形態に変形し、各段階で削除、歪曲した上で、最後にその情報は中枢神経系に到達して現実として受け入れます。認識論は、このため、適切に定義された課題になります。その課題とは、外の世界から意識に移る長い旅において情報が従う必要のある特定の変形の規則をマッピングすることです。そして、これがベイトソンの望みでした。

これが、彼が私たちに警告したことでした。将来いつか充分に解明されるであろうベイトソンの変形は、西洋の心身二元論を癒すリンクとなることでしょう。

NLP(神経言語プログラミング)と呼ばれる技術は、アインシュタインの言う「直感的な組み合わせ」
、すなわちベイトソンの言う変形についての解明を始めました。4タップル、表出体系、共感覚パターン、言語的メタモデル、といったプロセス・ツールは、知覚印象と概念の間のこのマッピングについての研究の要石です。このワークが開発されるまでは、差異を解消するために私たちが不可避的に行なう必要のある決定は暴力の方に偏ることでしょう。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.25-26)


脳の閃き











The concepts and propositions get "meaning," viz., "content", only through their connection with sense experiences. The connection of the latter with the former is purely intuitive, not itself of a logical nature. The degree of certainty which this connection, viz intuitive combination, can be undertaken, and nothing else differentiates empty fantasy from scientific "truth".

Albert Einstein, Autobiographical Notes, p.13

 

In effect, Einstein is warning that until this "intuitive combination"this connecting of concepts and sense impressionsis explicated we cannot discriminate fantasy from fact in a deep senseour epistemologics are very shaky. Perhaps Bateson's finest contribution to this endeavor comes with his surprisingly simple notion of the transform. The human neurology receiving certain signals at the peripheral sense organ transforms that information from the physical world in a series of transforms, deleting and distorting it at each step until it reaches the central nervous system and is accepted as reality. Epistemology thereby becomes a well-defined taskto map the specific rules of transformation that information is subjected to in its long journey from the world to consciousness. And this was his hopethis is what he warns us we ought to be about. Bateson's transformsfully explicated sometime in the futurewill be the link which heals the western mind/body split. The technology called Neuro Linguistic Programming has begun an explication of this "intuitive combination" of Einsteinthese transforms of Batesonthe process tools of the 4-tuple, representational systems, synesthesia patterns, Meta-models of language,・・・are cornerstones in the exploration of this mapping between sense impressions and concepts. And until this work is developed, the decisions which we inevitably must make to resolve differences will drift toward violence. This document makes a first step in this endeavor. 

('TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' PREFACE p.16-17)


John Grinder
Grinder
















ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01






NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

マインドと感覚について


「マインドの中に感覚から入力されなかったものはいっさいない」

There is nothing in the mind which did not come from the senses.

虹と鳩











ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20
(p.18より)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Delozier, Judith
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2023/04/20

考察されていない認識論の差異

中米、アフガニスタン、中東等で日常的に起こっている、単に平和に暮らしたいと思っている老若男女の殺戮等の問題について、公正な解決策を見つけることができないでいる政治的指導者に関する(マスコミによって濾過され、希釈されてしまう)話はまったく不愉快です…。これらの一つひとつは、すぐに、容易に、考察されていない認識論の差異に原因を求めることができます。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.17)

戦争











Finally, entirely unamusing are the stories which filter anemically through the reducing value we call our national press which chronicle the inability of our political leaders to find equitable resolutions to the differences which are daily in Central America, Afganistan, the Middle East... killing men, women, and children who simply want to live in peace. Each of these are quickly and easily trackable to epistemological differences which remain unexplored.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius: PREFACE p.9)

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2023/04/19

認識論とは何か

顔と時計











認識論(Epistemology)は、人間知識の可能性を体系的に研究する人文学です。認識論は、私たちは何を知り得るか、および、私たちが知っていると思う知識をどのように知るようになるのか、といった質問をまず最初にしたあと、次に、私たちはある事を知ることがそもそも可能なのか、という質問に移ります。西洋人にとって認識論が難解であるとみなされている事実は、私たち自身の信念、価値、知覚の基盤がいかに検証されないままでいるか、また、さらに重要なこととして、このため、私たちの信念、価値、知覚から生まれる私たちの行動の基盤がいかに検証されないままでいるかを如実に指し示しています。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16-17)


Epistemology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledgeーbeginning with questions of what we can know and how we come to know we think we know, epistemology moves to the questionーcan we know anything at all? The fact that epistemology is considered esoteric by Westerns is a telling indicator of how unexamined the foudation of our own beliefs, values and perceptions in and criticallym, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.9)

Grinder














Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/05

コミュニケーションと認識論

20世紀の西洋人は、自分たちが行使できる選択の多さに誇りを持っています。しかるべき資本があれば、西洋人は、例えば、シボレー・ブレイザーやトヨタの 4WDピックアップ、あるいはフォード・マスタングを購入することを選択できます――さらに重要なことは、彼らは自動車を持たないことを選択することさえできます。

同じように、現代の西洋人は、経験に基づく認識論、あるいは精神に基づく認識論、さらには虚無主義に基づく認識論さえも選択することができます――しかし、最も重要なことは、彼らは認識論を持たないことはできないということです。彼らはそれを欲しないかも知れない――彼らは全力をあげて、何か特定の認識論に抵抗するかも知れない、しかし、そうした場合、抵抗そのものが認識論的行為になります。

約四半世紀前、グレゴリー・ベイトソンは、何世紀ものあいだ、人間の振る舞いの分野において、有能な研究者たちの仕事から、明らかに完全に漏れ落ちていた人間のコミュニケーションについての深い事実を認め、それをその著書においてコード化しました。

Rudolph Arnheim(左)Gregory Bateson(右) 
グレゴリー・ベイトソン












二人の
メンバーが向かい合い、そして一人目が二人目にコミュニケーションを提供し、それ以外の状況のあらゆる側面が型通りであるとする時(例えば、提供されるコミュニケーションは、相手の人の感覚の諸チャネルに入り込む、など)、その時、二人目の人はコミュニケーションしない訳にはいきません。もちろん、二人目の人が応答する際、どのようにコミュニケートしたらよいかについては、自由度が高く、数多くの選択肢があります――言葉、身振り、音、動きなど、これらはすべて、彼らの間の最初のコミュニケーションに対する応答として、一人目の人によって正確に認識されることでしょう。極端なケースにも注意するなら、応答の拒否――それは、それ自体がコミュニケーションです。ある人があなたに対して、自分たちは誰それとコミュニケートできないと言う時、彼らの立場は認識論的にぐらついています。彼らが言わんとしていることは、彼らは、今までのところ、この特定の誰それから、彼らが欲しがっている応答を引き出すことができずにいるということです。

コミュニケーションと認識論は、この点で類似しています――それらは至るところで姿を現します。人はコミュニケーションしないことはできず、さらに、人は認識論を持たないこともできません――それは、無意識であり、望まれておらず、所有者にとってはまったくアクセスできないものであるかも知れませんが、それは、その人のふるまいによって正確に明らかにされます。

認識論は、人間の認識の可能性を体系的に探求する人間の学問です――私たちは、何を知ることができるのか、そして、私たちは、私たちが知っていると思っているものをどのように知るようになるのかという問題から始まり、認識論は、次の問題――そもそも私たちは、何かを知ることはできるのか?という疑問に移ります。認識論が西洋人によって難解であると考えられているという事実は、私たち自身の信念、価値観、知覚の基盤がどれほど未検証のままであるかを物語る指標であり、批判的に言えば、私たちの信念、価値、知覚から生じるそうしたふるまいの基盤がどれほど未検証のままであるかを示しています。

西洋人たちはよく、悲観主義者と楽観主義者という
裏腹な定義を面白がったりします。悲観主義者はは中身が 50% が入っている容器を半分空であると認識し、評価し、それに基づいて行動します。これに対して、楽観主義者は、容器は半分が満たされているかのように知覚し、評価し、それに基づいて行動します。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.15-17)





会話











The Twentieth Century Westerner prides himself and herself on the plethora of choices they may exercise. With the proper amount of capita, a Westerner can, for example, choose to buy a Chevie Blazer or a Toyota 4-Wheel Drive Pickup, possibly a Ford Mustang—more importantly, they can even choose not to have an automobile.

 

Similarily, the modern Westerner can choose an empirically based epistomology or a spiritually based epistomology, even a nihilist epistomology—but most importantly, they cannot not have an epistomology. They may not want one—they may even resist with all their resources some particular epistomology, but resistance itself in such a case, would be an epistomological act.

 

A quarter of a century or so ago, Gregory Batesin recognized and coded in his writings a profound fact about human communication so obvious that it had literally escaped the work of quite able researchers in the field of human behavior for centuries.

Rudolph Arnheim(左)Gregory Bateson(右) 
グレゴリー・ベイトソン












When two members of our species are face-to-face and one offers a communication to the other, all other aspects of the situation being conventional (e.g., the communication offered falls within sensory channels of the other person, etc.), then the second person cannot not communicate. There is, of course, plenty of latitude, many choices about how the second person may communicate in responding—words, gestures, sound, movement, all of which will be properly perceived by the first person as responses to their first communication. Notice even the limiting case, the refusal to respond—is itself a communication. When someone says to you that they cannot communicate with so and so, their position is epistomologically unsound. What they mean is that they are as yet unable to elicit from this particular so and so the responses they want.

 

Communication and epistomology are similar in this respect—they are ubiquitous. One cannot not communicate and further one cannot not have an epistomology—it may be unconscious, unwanted, entirely unaccessable to its owner but it is revealed with precision by that person's behavior.

 

Epistomology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledge—beginning with questions of what we can know and how' we come to know what we think we know, epistomology moves to the question—can we know anything at all? The fact that epistomology is considered esoteric by Westerners is a telling indicator of how unexamined the foundation of our own beliefs, values and perceptions is and critically, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.

 

Westerners are usually amused the first few times they encounter the tongue-in-cheek definitions of a pessimist and an optimist. A pessimist is a person who perceives, values and acts upon a container which has 50% of its volume as half empty while an optimist, we are assured, perceives, values and acts upon the container as if it were half full.
(Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8-9)


会話










Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Judith Delozier
John Grinder
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/11/14

西洋人と認識論について

会話











現代の西洋人は、経験論に基づいた認識論、形而上学に基づいた認識論、また場合によっては、虚無主義の認識論を選ぶことができますが、最も重要なこととして、彼らは何らかの認識論をもたないでいるわけにはいきません。認識論など欲しいと思わないかも知れません。ある特定の認識論に対しては是が非でも抵抗するかもしれませんが、このような場合の抵抗それ自体が、認識論的行為なのです。

「認識論」は「Epistemology(エピステモロジー)」の訳語で、「私たちが知っていることをどう知っているかに関する科学」のことです。NLPは認識論の典型的な例です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.15)

Grinder














The modern Westerner can choose an empherically based epistemology or a spiritually based epistemology, even a nihilist epistemology
−but most importantly, they cannot have an epistemologyThey may not want one−they may even resist with all their resources some particular epistemology, but resistance itself in such a case, would be an epistemological act.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8)

Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/11/03

西洋における物理学の目的について

私たちは、物理学は私たちの外側の世界におけるパターン化のコード化をその目的としていると提案します。このような活動は、歴史的に FA 内の関係の定性的な観察から始まりました。この(訳注:FA 内の定性的な)関係がよく理解されるようになるにつれて、パターン化の定量的な表現を求める動きが出てきます。通常、次の段階は、標準化された測定を開発し、パターン化がマッピングされた説明手段の明示的な、そして次に暗黙的な結果を検証するための実験を設計することです。これらは理論と呼ばれます。計測器は、FA の外側−私たちが直接(つまり計測器なしで)検出、検知、測定する能力を超えたところ−にある理論の側面を測定できるように構築されています。この最後の段階での発見が蓄積し始め、FA 内の観察結果と矛盾する場合、物理学者は FA の領域の外にある存在−検出されたパターン化を記述し、拡張された理論に適合するような方法で説明できるようにするための仮想的な要素−を想定します。

 

例えば、CERN施設(スイスにある、素粒子物理学の基礎研究のための西欧の主要な研究センター)は、標準理論によって推測される最後の要素であるヒッグス粒子を検出したことを発表するところです。この粒子は元々、標準理論を完全で矛盾のないものにするために必要なギャップを埋めるために純粋に提案されました。したがって、CERNの科学者が、この理論的に必要な要素が実際に存在していることの最初の物理的証拠である可能性が高いと彼らが信じる事象を特定したことは大きな興奮です。

 

明らかに、FA にはこの要素に対応する事象は全くありませんが、もし検証されたなら、それは物理学者が全ての物理的事象を簡潔に説明することを望んでいる標準理論の他の粒子と並んでその場所を占めることになります。

 

見えている物(appearances)と現実(reality)との違いは、まさに現在の形式の物理学の領域であることを理解することが重要です。同様に、物理学者が観察から記述、そして説明へと移るとき、彼らの仕事は他の分野が受けるのと同じ言語変形の対象となることにも注意することが重要です。これは、記述と説明の本質的な活動が、私たちが通常受ける神経学的変形及び言語(や数学や論理などの言語コードの派生形の)変形を必然的に伴うために起こります。したがって、神経学的変形及び言語変形は、彼らの仕事のこれらの側面に全力で適用されます。

 

私たちにとって、物理学のような分野の仕事の最も説得力のある二つの側面は以下の通りです。

1. 
FA の領域の外にある電磁スペクトルの部分から、観測とパターン化が可能になるFAにマッピングする計測戦略への継続的な取り組みがあります。

2. 
計測器はまた、非常に大きい物や非常に小さい物、非常に早い物や非常に遅い物−つまり、場合によっては私たちの FA の知覚の小さな開口部に含まれるが、前述のようなサイズ、速度といった変数のために、私たちの種が遺伝的に持っている感覚装置ではそれらを FA にマッピングすることができない世界の側面−へのアクセスを得るために開発されます。

 

これらの精緻な物理理論が実際に適用された成功は、私たちは現実の世界に直接感覚的にアクセスすることは決してないが、大きな実用上の利点のためにその領域で明らかに機能するパターンを検出してコード化することは可能であることを私たちに思い出させてくれます。

 

計測器と測定という双子が絡み合った戦略は、物理学や関連する科学分野に、これらの戦略に限定されている活動のそうした部分における特別な認識論的地位を与えます。現在、それらは現実の世界(どんなに奇妙な領域であっても)に直接的に触れることに近づく活動の唯一の候補です。これは、計測器が FA の事象を生成するプロセスを定義するのと同じ一連の神経学的変形を受けないという事実に起因します。
(「風の中のささやき」p.36-38より)

地球
 











We propose, in contrast, that physics does have as its objective the coding of patterning in the world external to us. Such activity has historically begun with qualitative observations of the relations within FA. As the relationships become better understood, there is a movement to quantitative representations of the patterning. The next phase is typically to develop standardized measurements and to design experiments to verify the explicit and then the implicit consequences of the explanatory vehicle onto which the patterning is mapped − these are called theories. Instruments are constructed to allow measurement of aspects of the theories that lie outside of FA − beyond our ability to detect, sense and measure directly (that is, without instrumentation). When findings in this last phase begin to accumulate that are inconsistent with observations within FA, the physicist posits entities that are outside of the domain of FA − hypothetical elements that serves both to allow the patterning detected to be described and then explained in such a way as to fit into the extended theory.

 

For example, the CERN facility (the principal research center in western Europe for fundamental research in particles physics located in Switzerland) is close to announcing that they have detected the last of the elements posited by the standard theory − the Higgs Boson element. This particle was proposed originally purely to fill a gap required to make the standard theory complete and consistent. Thus, there is great excitement that the scientists at CERN have identified events that they believe likely to be the first physical evidence for the actual existence of this theoretically required element.

 

Clearly, there are absolutely no events in FA that correspond to this element although if verified, it will take its place alongside other particles in the standard theory that the physicists hope will explain all physical events parsimoniously.

 

It is important to appreciate that the differences between appearances and reality are precisely the domain of physics in its current form. It is equally important to note that when physicists move from observation to description and then explanation, their work is subject to the same linguistic transforms that other disciplines are subject to. This occurs as the essential activities of description and explanation necessarily involve the neurological and linguistic (as well as the derivative forms of the linguistic code such as mathematics, logic...) transforms we are normally subject to. Thus, the neurological and linguistic transforms apply with full force in these aspects of their work.

 

For us, the two most compelling aspects of the work of disciplines such as physics are:

1. 
there is an ongoing commitment to an instrumentation strategy that maps from the portions of the electromagnetic spectrum that are outside of the domain of FA back into FA where observation and patterning become possible.

2. 
Instrumentation is also deployed to gain access to the very large and the very small, the very fast and the very slow − that is, to aspects of the world that in some cases fall within our tiny apertures of perception in FA but because of variables such as those mentioned - size, speed... - the sensory apparatus that we have as the legacy of our species are incapable of mapping them into FA.

 

The practical applied successes of these rarified theories of physics serve to remind us that while we will never have direct sensory access to the real world, it is possible to detect and codify patterns that apparently operate in that domain to great practical advantage.

 

The twin-intertwined strategies of instrumentation and measurement give physics and associated fields of science a special epistemological status in those portions of their activities that are confined to these strategies. They are, at present, the only candidates for activities that approach touching directly on the real world (whatever strange domain that may be). This follows from the fact that the instruments are not subject to the same set of neurological transforms that define the processes that yield the events in FA.

'Whispering in the Wind' p.36-38

John&Carmen














Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

否定の言葉が入った会話について

無意識を用いたNLP適用のワークに精通している読者は、他の文脈における問題に気づくでしょう。効果的なコミュニケーションの分析では、否定を使用する話者は、まさに彼が望んでいないことや行動について言及し、次に、否定のいずれかの形式を使って、彼の言葉が聞き手を刺激したものについて否定します。これは、例えば、親が子供に「火遊びをしないで!」と言うというような典型的な統合失調的コミュニケーションのクラスの言語の使用につながります。
 

この文章は、子供の無意識のレベルでの自然な意味づけのプロセスを通して、火遊びという行動のイメージ、音、感覚(つまり、その子供は火のイメージを見、その熱を感じ、そのパチパチという音を聞き、彼自身の中に火遊びをするという行動を感じます)を引き出します。心配されている子供にとって残念なことに、大人はその否定を投げかけます。つまり、大人はその文章によって、子供の中で刺激された行動を実行しないように差し止め命令を出します。これは、事実上、まさにその親が望んでいないもの表象を刺激し、そのように提案されたものに対する差し止め命令を提供する一連の出来事です。子供の知覚ポジションから言えば、大人は表象を提案し、次にそれらの表象は許可されていないことを示したことになります。その子供は、示された行動を実行することと、それらを実行してはいけないという差し止め命令との間に捕らわれてしまいます。

 

もちろん、進行中の(または将来の)行動(火遊び)が受け入れられないということを子供に知らせたい大人にとって、より知的で効果的で矛盾のない戦略は、以下のような別の活動(文脈、子供、及び大人が持っている意図にふさわしく、大人が子供にやめさせたい活動を排除するもの)を指定することです。

 

全てのマッチを集めてこのテーブルに持ってきて、これで家を建てましょう!

  

子ども














The reader familiar with NLP application work with the unconscious will be aware of the issue in other contexts. In the analysis of effective communication, a speaker using negation will mention precisely the thing/action that he does not want and then negate what his words have stimulated in the listener by the use of one or the other forms of negation. This leads in the native use of language to the typical schizophrenagenic class of communication by parents, for example, with their children such as,


 Don't play with fire!

The sentence elicits through the natural meaning-making processes at the unconscious level in the child, images, sounds and feeling of the action playing with fire (that is, the child sees the image of a fire, feels its heat, and hears its crackling and then feels the movement within himself to play with it). Unfortunately for the child concerned, the adult then proposes its negation, that is, delivers the injunction NOT to carry out the actions simulated within the child by the adult's sentence. This is, in effect, a sequence that stimulates representations of precisely what the parent does NOT want and having stimulated those representations, offers an injunction against what has been so proposed. From the perceptual position of the child, the adult has proposed representations and then indicated that those representations are NOT permitted. The child is caught between carrying out the actions named and the injunction NOT to carry out.

 

A more intelligent, effective and congruent strategy, of course, is for the adult who wishes to signal the child that the ongoing (or future) behavior is unacceptable(playing with fire) to name another activity (one appropriate context, the child and the intention the adult has and mutually exclusive of the activity from which the adult wants the child to desist)  such as,

 

Gather up all the matches, bring them over here to the table and let’s build a house with them!

 

'Whispering in the Wind' p.34-35)



Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

言語変形における構造としての論理レベル

これらの二つの形式的基準を尊重しているすべての階層順序を、論理的包含によって順序づけられた階層、またはより単純に、論理レベルと呼びます。論理的包含の二つの基準は以下の通りです。


1. 収縮−係節の形成によって誘導されるそれぞれの連続的な区分において範囲が減少すること

2. 
継承性−関係節の形成による区分において集合の要素であることの基準が保持されること

 

上述のように、FAで提示された出来事は、私たちの受容体と外界の実際の刺激が衝突した点に始まり、それぞれの大脳皮質への投射で終わる一連の神経学的変形の産物です。受容体と皮質をつなぐのは一連の神経学的構造であり、その機能を神経学的変形と呼びます。

風の中のささやき



 


 

元のボートの集合を、その構成部品に分解することによって生成された階層は、確かに道理にかなった順序関係です。実際に、切り離された腕がプラスチックのスーパーヒーローのおもちゃの一部であるのと同じ方法による、神経学的変形の産物における共鳴、つまり象徴的(iconic)関係です。

 

次に、論理レベルの階層を定義する形式的基準を適用します。この新しい階層は、どちらの基準でも論理レベルの階層として認定されないことに注意してください。収縮の形式的基準は、世界にはボートよりもボルトの方が数が多い(同様に、ボルトよりもねじの方が数が多い)という単純な観察により、当てはまらないことが分かります。同様に、ボートの集合であることを定義する集合の要素であることの基準は、単純にボルトの集合の定義には存在しないということにより、継承性の基準も欠落しています。例えば、ボートというカテゴリーに設定された集合の要素であることの基準は、浮くことです。ボルトは通常、水よりも重い物質でできており、明らかに浮きません。したがって、明らかに、部分/全体関係によって生成される階層と呼ばれる順序関係は、論理的包含によって生成される階層とは異なる論理タイプです。

 

自然区分と人工区分(及びそれらの結果である集合)の違いは、神経学的変形を支配する内部論理と言語変形を支配する内部論理の違いの一つの明確な例を構成しています。さらに、自然言語プロセス(関係節の形成など)によって生成された階層は、明確に定義された形式的な順序である論理レベル−自然言語によって定義された階層の順序づけの原則は論理的包含です−になることに注意してください。現在の研究には、FAの領域で自然な部分を構成する可能性があるものについて興味深いヒントがありますが(ホフマンの優れた業績である「視覚的知性(Visual Intelligence)」の102105ページにある彼のコメントをご覧ください)、これまでのところ、私たちが知る限りでは、FAにおける神経学的変形の産物に自然に対応する部分/全体の順序関係または階層の形式的特性はありません。

 

私たちは神経学的変形と言語変形を区別する違いの2つの追加的な例について簡単に説明し、興味のある読者にはRed Tail Math −日常生活の認識論(仮題)、グリンダー及びボスティック著、2002年−で提示されたより拡張された議論を確認いただくよう勧めます。

 

言語における興味深い分類の一つは、内容語(一般的には、言語のすべての名詞と動詞、及びそれらの派生語)と機能語(前置詞、冠詞、接続詞、否定など)があることです。名詞の dog, cat, plane… などと動詞の strike, touch, see…などは、それぞれ、私たちが知覚する体験の特定の部分に対応する物と動作について言及していることは比較的明らかです。それでは、to, at, on, over, under, the, a, not といった機能語は、何について言及しているのでしょうか。一般的な答えとしては、それらは 言及するのではなく、内容語間の内部関係が何であるかを示す言語演算子です。以下の対の文章は、under, on という対照的な機能語によってのみ異なっています。

 

 お皿はジェシカのテーブルの上にあります。

The plate is on Jessica's table

 

お皿はジェシカのテーブルの下にあります。

The plate is under Jessica's table

 

通常の分析では、機能語である on と under は、名詞である plate table の間の空間的関係を特定しています。これは直感的に満足がいく分析です。それでは、この文章について考えてみましょう。

 

 ピットブル(訳注:闘犬用のテリア)はジャーマンシェパードを攻撃していません。

 The pit bull is not attacking the German Shepard.

 

英語の話者として、提示された文章に対応するイメージ、一連の音や感覚を呼び起こすのにほとんど労力は必要ありません。しかし、関係している犬たちの視点からこの状況を考えてみてください。ここでは、この状況に関するグレゴリー・ベイトソンによる優れた分析を引用します。

 
象徴による(iconic)コミュニケーションでは、時制、単純な否定、叙法標識は存在しません。

単純な否定が存在しないこというのは、非常に興味深いことです。なぜなら、それはしばしば、彼らが言っていることの反対を望んでいるという命題を乗り越えるために、彼らが意味していることの反対を保持するということを生物に強いるからです。

二匹の闘犬(訳注:two clogs(二つの木靴)を意訳)は、互いに近づき、「私たちは戦うつもりはありません」というメッセージを交換する必要があります。しかし、象徴的なコミュニケーションで戦いに言及できる唯一の方法は、牙を見せることです。
(グ
レゴリー・ベイトソン著 「精神の生態学へのステップにおける原始的技術のスタイル、優美さ及び情報」p.140-141)

 

2つの非言語の存在(ピットブルとジャーマンシェパード)には問題があります。人間の言語システムに見られるような否定を含まないコミュニケーション様式において、動作の不在または否定をどのように伝えるか、という問題です。ポイントは、FA−2匹の動物が動作する唯一の領域−では否定がないということです。

 

無意識を用いたNLP適用のワークに精通している読者は、他の文脈における問題に気づくでしょう。効果的なコミュニケーションの分析では、否定を使用する話者は、まさに彼が望んでいないことや行動について言及し、次に、否定のいずれかの形式を使って、彼の言葉が聞き手を刺激したものについて否定します。これは、例えば、親が子供に「火遊びをしないで!」と言うというような典型的な統合失調的コミュニケーションのクラスの言語の使用につながります。
(「風の中のささやき」p.31-34)

マッチ









 

Logical Levels as Structure in the Linguistic Transforms

We shall call all hierarchical orderings that respect these two formal criteria hierarchies ordered by logical inclusion, or more simply, logical levels. The two criteria, then, for logical inclusion are:

1. constriction - reduced coverage under each successive partition induced by relative clause formation

2. inheritability - the preservation of the set membership criteria under partition by relative clause formation

As stated above, the events presented to us at First Access (FA) are the product of a set of neurological transforms beginning at the point where our receptors and the external world of actual stimuli collide and terminate at their respective cortical projections. Linking the receptors and the cortex are a series of neurological structures whose functions we will call neurological transforms.

風の中のささやき




 


The hierarchy generated by the decomposition of the original set boat into its component parts is certainly a legitimate ordering relationship - indeed, one that finds resonance in the products of the neurological transforms in the same way that the detached arm is a part of a plastic super hero toy, an iconic relationship.

Now apply the formal criteria that define a hierarchy of logical levels. Note that the new hierarchy fails to qualify as a hierarchy of logical levels on both criteria. The formal criterion of constriction fails by the simple observation that there are more bolts in the world than there are boats (equivalently, more threads than bolts). The inheritability criterion misses as well as the set membership rules that define the set of boats simply is not present in the definition of the set of bolts. One of the set membership criteria for the category boats, for example, would be that they float; bolts are typically made of substances heavier than water and patently do not float. Clearly, then, ordering relationships called hierarchies generated by part/whole relationships are of a different logical type than hierarchies generated by logical inclusion.

The distinction between natural and artificial partitions (and their resultant sets) constitutes a clear example of one of the differences between the internal logic governing the neurological transforms and the internal logic dominating the linguistic transforms. We further note that the hierarchies generated by natural language processes (e.g. relative clause formation) result in logical levels - the ordering principle for hierarchies defined by natural language is logical inclusion - a well-defined formal ordering. While there are tantalizing hints present in the current research as to what might constitute a natural part in the domain of FA (see Hoffman's comments on pages 102 - 105 in his excellent work Visual Intelligence), to the best of our knowledge thus far no corresponding formal characterization of the part/whole ordering relationships or hierarchies natural to the product of the neurological transforms at FA is available.

We briefly mention two additional examples of differences that distinguish neurological and linguistic transforms and invite the interested reader to review the more extended arguments presented in RedTail Math: the epistemology of everyday life (working title), Grinder and Bostic, 2002.

One interesting classification within language is that there are content words (normally all the nouns and verbs of the language, and their derivatives) and function words (the prepositions, articles, connectives, negation...). It is relatively clear that the nouns dog, cat, plane... and the verbs, strike, touch, see... refer to objects and actions respectively that correspond to specific portions of our perceived experience. To what then do the function words to, at, on, over, under, the, a, not refer? The usual answer is that they do not refer but rather are linguistic operators that indicate what the internal relationships among the content words are. The succeeding pair of sentences differs only by the contrasting pair of function words under and on:

 

The plate is on Jessica's table

The plate is under Jessica's table

The usual analysis is that the function words on and under specify the spatial relationship between the nouns plate and table. This seems intuitively satisfying. Now consider the sentence,

The pit bull is not attacking the German Shepard.

As speakers of English, it requires little effort to summon up an image, set of sounds and feelings that correspond to the sentence presented. However, consider the situation from the point of view of the dogs involved. Here we quote Gregory Bateson's excellent analysis of the situation.

In iconic communication, there is no tense, no simple negation, no modal marker.

The absence of simple negation is of special interest because It often forces organisms into saving the opposite of what they mean in order to get across the proposition that they want the opposite of what they say

Two dogs approach each other and need to exchange the message, "We are not going to fight But the only way in which fight can be mentioned in iconic communication is by the showing of fangs.

Gregory Bateson, Style, Grace and Information in Primitive Art in Steps to an Ecology of Mind) pages 140-141


The two non-linguistic entities (the pit bull and the German Shepard) have a problem − how to communicate the absence or negation of an action in a communication system that does not contain negation as it is found in human linguistic systems. The point is that at FA − the only domain in which the two animals operate − there is no negation.

The reader familiar with NLP application work with the unconscious will be aware of the issue in other contexts. In the analysis of effective communication, a speaker using negation will mention precisely the thing/action that he does not want and then negate what his words have stimulated in the listener by the use of one or the other forms of negation. This leads in the native use of language to the typical schizophrenagenic class of communication by parents, for example, with their children such as,

 Don't play with fire!

マッチ










 
Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョングリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

神経学的変形と言語変形の区別

私たちが提案している基本的な改良点は、一連の神経学的変形(視覚、聴覚、触覚などの受容体から最初のアクセスポイント(FA)まで)と言語変形(及びその派生物の形式)との区別です。この違いは、多くの考慮すべき事項に起因しており、その中でもおそらく最も強制的なのは、これらの一連の変形のそれぞれを支配する内部関係の違いです。


一方では感覚体験の全体性が、他方では概念と命題の全体性が見られます。概念と命題の間の相互関係は論理的性質のものであり、論理的思考の仕事は、しっかりと定められた規則に従って概念と命題の相互接続が達成されることに厳密に制限されており、それは論理の懸念事項です。概念と命題は、感覚体験とのつながりを通してのみ、「意味」つまり「内容」を獲得します。後者が前者とつながることは、それ自体が論理的性質ではなく、純粋に直観的です。この接続、つまり直観的な結合が引き受けることができる確実性の程度によって、中身のないファンタジーと科学的な「真実」が区別されます。概念体系とは構文の規則と共に人間を創造することであり、それが概念体系の構造を構成しています。
(アルバート・
アインシュタイン 自伝的ノートp.13)

 

私たちは、二つの一連の変形−神経学的変形と言語変形、そしてその一連の二つの変形の間の論理(内部関係)の区別を動機付けるため、以下の例を提供します。

 

子どもにおもちゃの山を分類するよう頼んでください。その子供は、大きさ、色、用途など知覚される類似性に基づいておもちゃの山をグループ化するでしょう。子供は、製造業者や価格で分類することはありません。子供が分類に使用するこの最初の一連の基準を、自然区分(natural partitions)と呼びます。自然区分とは、対象と、知覚(受容体)とその後の(神経学的)処理システムの構造との相互作用の結果である人間固有の特性に基づいて自然に知覚される分類カテゴリー又はグループ化です。自然分類は、FAで利用可能な区分に限定されます。子供は、その行動を通して、その対象に含まれている一つの次元(色、大きさ、形)を選択し、他の全ての違いを無視することによってグループ化を行っていることを、暗黙のうちに伝えます。選択された次元または部分は全体を表しており、それは古典的な象徴的(iconic)関係を想起させます。

おもちゃ箱









 


ここで注意してください。この最初の一連の区分またはグループ化は、対象それ自体の側面による分類であると言っているわけではありません。私たちは対象自体にアクセスすることはなく、これらの対象が神経システムによって変形される複雑な知覚的処理操作ーより具体的には、受容体からFAまでのf1変形ーの結果のみにアクセスします。

 

価格や製造業者による分類は、人工区分(artificial partition)の例です。つまり、これらの後者の場合の区分は、子供の知覚体験には絶対に基づいていません。むしろ、それらは、私たち人類のユニークな創造物であるカテゴリーーつまりFAで提示されるそれらの対象のどのような固有の知覚される特徴とも無関係に、それらの対象の上に開発され課されたカテゴリーーを表しています。人工区分はFAで動作する言語変形の結果です。

 

一つの例として、元のおもちゃの山にある、プラスチック製のスーパーヒーローの取れてしまった腕を取り上げます。子供はこれをどのように分類するでしょう。最も可能性が高いのは、取れてしまった腕を、無傷のスーパーヒーローのプラスチックフィギュアのところに置くことです。ここで、論理の二つのクラスの興味深い対比をお示しします。神経学的変形の産物に存在している論理は、象徴的な(iconic)部分/全体関係(part/whole relationships)になる傾向があります。したがって、取れてしまった腕は、プラスチック製のスーパーヒーローのクラスの部分であると知覚されます。

 

私たちのほとんどは、使用している構造やプロセスに意識的に気付くことなく言語を使用しています。おもちゃを分類する子供の例は、神経学的変形の論理と言語変形の論理の違いを示しています。言語は、私たちが知覚しているものの表象をさらに変形し、これらの結果として生じる知覚は、異なる論理タイプの精神地図−精神的表象(mental representation)−をもたらすことに注意してください。NLPの適用を経験した人は、変化のワークにおける精神的表象の重要性を認識するでしょう。

 

この時点で、言語の内部論理の構造と、それがメンタルマップを変形するためにどのように機能するかを掘り下げます。このプロセスでは、順序関係(集合)の論理を探求します。「集合(set)」という用語は、数学やその分類における役割で使用される正式な意味ではなく、口語的な意味で使用していることに注意してください。

 

自然言語システム(およびその多くの派生語)の内部論理は、集合の論理によって有用かつ適切にモデル化されます。論理学者は、取れてしまった腕を子供とは全く異なる集合に分類し、トラクターからとれたホイールと一緒におもちゃのパーツと呼ばれる山に置くでしょう。コージブスキーが領土(土地)と呼んだものー私たちが最初にアクセスする神経学的に変形された表象ーの中には、おもちゃのパーツの集合などという人工的な集合はありません。FAにはそのようなグループ化はありません。言語が媒介するマップを作成するために一次経験に作用する言語ベースの変形は、このようなグループ化に優れています。

次の集合を考えてください。

 

a.   その子供が3歳の時に買った全てのおもちゃの集合

 

b.   その子供のお気に入りのおもちゃの集合

 

c.   遊び時間の最後に緑色のおもちゃ箱に入れられたおもちゃの集合

 

d.   母方の祖父母がその子供に買い与えたおもちゃの集合

 

この aからで示された集合は、言語の論理構造によって生成された人工的な集合のさらなる例ですーFAで得られる知覚できる区別とのどのような一致もありません。

 

多少正確に言えば、自然区分とは、神経学的変形−FA の産物として得られる全ての差異のみに対して定義された区分です。したがって、自然集合は、自然区分によって生成される集合です。人工区分とその結果としての人工集合は、必ずしも神経学的変形の産物として得ることができない基準で定義された集合の要素であることのルール(set membership rules)によって形成されます。そのような結果としての人工集合は、集合の要素であることのルールとして、言語的基準または言語的に派生した基準を使用します。

 

人工区分が達成される(そして人工集合が生成される)主要な言語ベースの変形の一つは、言語学者が関係節の形成と呼ぶものです。この文章の中で、ボートという名詞を取り出してみます。

 

 私はボートを探しています。

 

ボートという名詞自体は、一連の神経学的変形(FA)の出力で定義された区分であり、このボートという名詞によって誘導される区分は、潜在的に非常に大きな集合の名称です。読者は、この文章を話している人が何を意味しているのか、彼女がボートという名詞で言及しているものは何なのかについて理解することに興味があると仮定します。

 

NLPの最も基本的な言語ツールの一つを適用し、次のような質問をすることで、話している人に詳細を尋ねることができます。

 

具体的にどのボートですか?

海にふさわしいボートです。

具体的にどの海にふさわしいボート ですか?

カリフォルニアからタヒチへの航海が可能な海にふさわしいボートです。

・・・・・

 

 

 

図の形式では、このような順序になります。

 

ボート A boat

 

海にふさわしいボート A boat that is sea worthy

 

海にふさわしく、カリフォルニアからタヒチまで行くことのできるボート

A boat that is sea worthy and that is capable of going from California to Tahiti

 

・・・・・・・・・・

 

この対話は、固有の指示対象−特定のボート−が特定されるまで継続されます。それぞれの関係節の形成により、二つの結果が起こります。精査中の集合(例えばボート)は、さらに区分され、より制限された集合、つまりより要素が少ない集合が作成されます。この観察結果は、問題の集合が有限である場合にのみ有効であることに注意してください。

 

同時に、新しい集合と、さらなる区分から生じる全ての集合は、元の区分であるボートの集合の要素であることのルールを継承します。ボートの集合の、集合の要素であることの基準が何であれ、それらは関係節の形成による集合のどのような区分においても保持されます。
(「風の中のささやき」p.28-31より)


ボート









The Distinction between Neurological and Linguistic Transforms


The fundamental refinement that we are proposing is the distinction between the set of neurological transforms (receptor to first point of access (FA) to the sights, sounds, feeling...) and the set of transforms called language (and its formal derivatives). This difference is motivated by a number of considerations, among them and perhaps most compellingly, the difference between the internal relationships that dominate each of these sets of transforms.

I see on the one side the totality of sense-experiences, and on the other, the totality of the concepts and propositions. The relations between the concepts and propositions among themselves and each other are of a logical nature, the business of logical thinking is strictly limited to the achievement of the connections between concepts and propositions among each other according to firmly laid down rules, which are the concern of logic. The concepts and propositions get "meaning" viz., "content" only through their connection with sense-experiences. The connection of the latter with the former is purely intuitive, not itself of a logical nature. The degree of certainty which this connection, viz., intuitive combination, can be undertaken and nothing else, differentiates empty fantasy from scientific "truth". The system of concepts is a creation of man together with the rules of syntax, which constitute the structure of the conceptual system.
(Albert Einstein, Autobiographical Notes, p.13)


We offer the following examples to motivate the distinction in the logics (the internal relationships) within the two sets of transforms − neurological and linguistic transforms and therefore between the two sets of transforms:

Ask a child to sort out a pile of toys. The child will group the toys into piles based on some perceived similarity: size, color, use... The child will NOT sort by manufacturer or price. This first set of criteria the child uses for sorting we will call natural partitions. Natural partitions are naturally perceived classification categories or grouping based upon characteristics that are the consequences of the interactions between the objects and the structure of the perceptual (receptor) and subsequent processing (neurology) systems that are uniquely human. Natural classifications are confined to distinctions available in FA. Through her actions, the child is implicitly communicating that she is creating a grouping on the basis of selecting some one dimension of the objects involved (
color, size, shape...) and ignoring all other differences. The selected dimension or part represents the whole − evoking a classic iconic relationship.

Be careful here; we are NOT saying that this first set of partitions or groupings is a sorting by aspects of the objects themselves. We don't have access to the objects themselves, only to the results of the complex perceptual and processing operations to which these objects are subjected and thus transformed by our nervous system - more specifically, the f1 transforms from receptor to FA.

Sorting by price or manufacturer is an example of an artificial partition: that is, the partitioning in these latter cases has absolutely no basis in the perceptual experience of the child; rather they represent categories that are the unique creations of our species - categories developed and imposed upon those objects independent of any inherent perceived features of those objects as presented in FA. Artificial partitions are consequences of the linguistic transforms operating on FA.

Take as an example, a detached arm of a plastic super hero in the original heap of toys. How will the child classify this object? The most likely decision will be to place the detached arm with intact plastic figures of super heroes. Here is an interesting contrast between the two classes of logic. The logic present in the product of the neurological transforms tends to be iconic - part/whole relationships. Thus the detached arm is perceived to be part of the class of plastic super heroes.

Most of us use language without consciously being aware of the structures and processes we are employing. The example of the child sorting the toys demonstrates the difference between the logics of the neurological transforms and those of the linguistic transforms. We are asking you to note that language further transforms representations of what we perceive and that these resultant perceptions result in a different logical type of mental maps − mental representations. Those of you experienced in NLPapplications will recognize the importance of mental representations in respect to change work.

At this point we will delve into the structure of the internal logic of language and how it acts to transform our mental maps. In the process we will explore the logic of ordering relationships (sets). Please note that we are using the term set in a colloquial sense not in its formal sense as used in mathematics) and their role in classification.

 

The internal logic of the natural language system (and many of its derivatives) is usefully and well modeled by the logic of sets. A logician would likely classify the detached arm into a quite different set than the child, putting it into a stack called parts of toys along with a loose wheel from a tractor. In what Korzybski called the territory - the neurologically transformed representations to which we first have access - there are no artificial sets such as the set of parts of toys. FA has no such groupings. The linguistically based transforms that operate on primary experience to produce our linguistically mediated maps excel at such groupings. Consider the following sets:

a. the set of all toys purchased before the child was 3 years old

b. the set of the child's favorite toys

c. the set of toys placed in the green toy box at the end of a play period

d. the set of toys purchased and given to the child by her maternal grandparents

The sets explicated in a-d are further examples of artificial sets generated by the logical structure of language - none of which have any necessary correspondences to the resultant perceptible distinctions available in FA.

Being somewhat more precise, then, natural partitions are those partitions defined over all and only those differences available in the product of the neurological transforms - FA. Natural sets consequently are those sets generated by natural partitions. Artificial partitions and the resultant artificial sets are formed by set membership rules defined on criteria NOT necessarily available in the products of the neurological transforms. Such resultant artificial sets use linguistic or linguistically derived criteria as their set membership rules. One of the principal language-based transforms by which artificial partitioning is accomplished (and artificial sets are generated) is what linguists call relative clause formation. Take the noun, boat, as in the sentence: I am looking for a boat!

 

The noun boat is itself a partition defined over the set of outputs of the neurological transforms (FA) and the partition induced by the noun, boat, is the name of a potentially very large set. Suppose that the reader were Interested in understanding what the speaker of the sentence meant, what she was referring to by the noun - boat

Applying one of the most fundamental verbal tools of NLP we could ask a specification of the speaker with such questions as,

 Which boat specifically? 
  A boat that is sea worthy  

 
 Which sea worthy boat specifically?
  A sea worthy boat that is capable of a voyage from California to Tahiti

 ……………………………………


 In diagrammatic form, we have an ordering,


 A boat

 A boat that Is sea worthy

 A boat that is sea worthy and that is capable of going from California to Tahiti

 ……………………………………

This dialogue could continue until a unique referent - a specific boat - is Identified. The formation of each relative clause has two consequences: the set under scrutiny (e.g. boat) is further partitioned, creating a more restricted set - that is, one that has fewer members in it. Please note that this observation holds if and only if the sets in questions are finite.

At the same time, the new sets and all sets that result from further partitions inherit the set membership rules for the original partition, boat. Whatever the set membership criteria are for the set boat, they will be preserved under any partition of that set by relative clause formation.



Whispering In The Wind
John Grinder
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

命名機能について

私たちの目の前にある物体が、その構造の一部として、私たちが見ることができるものに対応する可視光の限られたスペクトルのうち、緑色を除く全ての波長を吸収する物理的特性を持っている場合に、私たちがアクセスできる電磁スペクトルのその小さな範囲で起こっていることの技術的側面について認識論的に無視すると、私たちはその物体の色の名前をとみなします。その物体自体が緑であるためではなく、緑を除く可視スペクトルの全ての色を吸収するためです。この例は、FA のある部分への任意の連続する音の割り当てが、割り当てられる音と割り当てる方法の両方において、完全に慣習的であることを単に指摘するためのものです。

 

この任意の命名活動の一般的な日常の例は、幼児による物の命名や、一般的な日用品を言及する標準的で非技術的な方法を持たない家族の中で特に頻繁に見られます。たとえば、テレビやCDプレーヤー等を遠く離れた場所で操作するためのリモコンの導入により、その物を指す用語が急増しています。クリッカーリモートコントロールスイッチャーチェンジャーなどです。

 

言語によって、高度な FA後の精神地図(mental maps)、精神的表象(mental representations)を作成できるようになりました。これは、特性を物体、人、プロセスなどに帰するものであり、人間としての要件の純粋な人工物です。次の質問について考えてみてください。

 雑草と花、自由の闘士とテロリスト、雑音と音楽の違いは何でしょうか?

 

私たちはあなたに、言語は知覚における歪曲の追加的な層であることを認識していただきたいと思います。これは、幻想のもう一つの源 ー 私たちが議論してきた神経学的変形の上に重ねられた明らかにユニークな人間の変形です。

 

上述のように、私たちは、コージブスキーは保守的すぎると提案してきました。地図と領土の区別として知られるコージブスキーの分析を洗練させることは、非常に役に立つことがわかります。より具体的には、2つの根本的に異なる論理タイプの変形−1つ目はファーストアクセス(FA)の前の神経学的変形、2つ目は FA の後の言語変形−によって生成された2つのクラスのマッピングを区別することが不可欠です。受容体から FA の間で動作する変形(神経学的変形−この一連のマッピングをf1と呼ぶこともあります)は、その産物が FA と呼ばれる一連の表象のマッピングを誘導する最初の一連の変形です。前述のように、FA は画像、音、感触などの集合であり、私たちが世界の一次経験と呼ぶものを構成します。 2番目の一連の変形(言語変形−f2と呼ばれることもあります)は、私たちが世界の経験(FA)と呼ぶものを言語構造にマップします。
(「風の中のささやき」p.27-28より)


IoTとスマホ











The Naming Function

If some object in front of us has as part of its structure physical properties that will absorb all the wavelengths in the limited spectrum of visible light that correspond to what we can see except green, then with breathtaking epistemological disregard for the technical aspects of what is occurring in that small portion of the electromagnetic spectrum to which we have access, we ascribe to that something the color name green – note not because the object itself is green but because it absorbs all the colors of the visible spectrum except green.

 

This example is simply to point out that the assignment of some arbitrary sound sequence to some portion of FA is entirely conventional, both in the sound that is assigned and in how we make the assignment. 

 

Common everyday examples of this arbitrary naming activity are frequently found in the naming of objects by young children and especially within families where there is no standard non-technical way of referring to common everyday objects. 

 

For example, with the introduction of the remote control for operating televisions, CD players... at a distance, there has been a proliferation of terms referring to that object – clicker, remote, control, switcher, changer...

 

Language has enabled us to create advanced post-FA mental maps, mental representations, which ascribe characteristics to objects, people, processes.... which are pure artifacts of our requirements as human beings. Consider the questions that follow:

 

 What is the difference between a weed and a flower, a freedom fighter and a terrorist, noise and music?

 

We are inviting you to recognize that language is an additional layer of distortion in perception. It is another source of illusion − an apparently uniquely human transform layered on top of the neurological transforms we have been discussing.

As mentioned above, we have proposed that Korzybski was too conservative. We find it useful in the extreme to refine Korzybski's analysis known as the map/territory distinction. More specifically, it is essential to distinguish between two classes of mappings produced by two fundamentally different logical types of transforms: the first, the neurological transforms prior to First Access (FA) and second, the linguistic transforms, subsequent to FA. The transforms operating from receptor to FA are the first set of transforms (neurological transforms - we will sometimes refer to this set of mappings as f1) that induce a mapping onto a set of representations whose product is called the FA. As we have stated previously, FA is the set of images, sounds, feelings... that constitute what we call our first experience of the world. The second sets of transforms (linguistic transforms - sometimes referred to as f2) map what we call our experience of the world (FA) onto language structures.

'Whispering in the Wind' p.27-28


Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

NLPは高次の操作の認識論です

私たちの提案では、NLPは、その中心的な活動であるモデリング及びその適用の両方において、より高次の操作の認識論であると有用に理解することができます。この説明によって、私たちはいくつかのことを意味しています。第一に、モデリングと、このモデリングの結果である多くのコード化された卓越性のパターンの適用の両方によって定義される操作は、私たちが通常疑いなく受け入れているマインドマップの一部を形成しているプロセスそのものに挑戦するように設計された操作です。これらの挑戦は、私たちが私たちの経験から通常引き出している結論と、私たちがそのような一般化を正当化するために使用している証拠との関係について、新鮮な見方をするように要求しながら、私たちのマインドマップの重要な部分に重大な改定を行うことを強制するよう設計されています。実際に、そのような挑戦は、私たちが意識的に自分自身について、お互いについて、そして私たちの周りの世界について知的な決断を試みるための、私たちの受容体からより高いレベルのコード化に至るまでのマッピング操作に対して、私たちを敏感にします。これが、私たちが提案したNLPの特徴付けにおける「操作」という用語の意味です。

この特徴付けにおける「高次の」により、NLPの焦点であるパターンは物理的世界のパターンではないことを、より具体的に読者に指摘することを意図しています。これらの物理的世界のパターンは、物理学とそれに関連する分野の領域です。NLPの焦点であるパターンは、それらが一時的経験となる前に既に神経学的変換を受けた表象−本書でファーストアクセス(FA)と呼ぶもの−です。私たちが提案していることを正しく理解するためには、認識論の世界への小旅行が必要です。私たちは、どのような深さであってもそれを動機づけることなく自分の立場を述べます。興味のある読者は、「日常生活の認識論(作業タイトル)」(グリンダーとボスティック、2002年)で私たちが行っている全ての議論を調べたいと思うかもしれません。
(「風の中のささやき」p.10-11)

 


We propose that NLP, both in its core activity, modeling, and its applications can be usefully understood to be a higher order operational epistemology. By this statement, we mean several things: first that the operations defined both by modeling and by the application of many of the coded patterns of excellence that result from this modeling are operations that are designed to challenge the very processes by which we form portions of ourmental maps that we normally accept which we form portions of our mental mapsthat we normally accept without question. These challenges are designed to force a critical revision of significant portions of our mental maps, calling for a fresh perspective about the relationship between the conclusion wetypically draw from our experiences and the evidence that we use to justify such generalizations. In effect, such challenges, sensitize us to the mapping operations ranging from our receptors to the higher level codes by which we consciously attempt to make intelligent decisions about ourselves, one another and the world about us. This is the sense of the term operational in our proposed characterization of NLP.

uestion. These challenges are designedto force a criticalrevision of significant portions of our mental maps, callingfor a freshperspective about the relationship between the conclusion wetypically drawfrom our experiences and the evidence that we use to justify suchgeneralizations.In effect, such challenges, sensitize us to the mappingoperations ranging fromour receptors to the higher level codes by which weconsciously

By higher order in this characterization, we more specifically intend to pointout to the reader that the patterns that are the focus of NLP are not thepatterns of the physical world; those patterns of the physical world are the domain of physics and associated disciplines. The patterns that are the focus of NLP are the representations that have already been subjected to neurological transforms prior to our first experience of them – what in this book we will call First Access (FA). To appreciate what we are proposing requires a briefexcursion into the world of epistemology. We will state ourposition without attempting to motivate it in any great depth. The interested reader may wish to examine the full argument we make in RedTail Math: the epistemology of everyday life (working title), Grinder and Bostic, 2002.

'Whispering in the Wind' p.10-11

John&Carmen














Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

エピステモロジー(認識論)へのお誘い

湿った牧草地の上を湿原の鷹(たか)が素早く優雅に舞い降り、そしてけたたましい鳴き声をあげながらまるで壊れた夢のようにあっという間に地上に急降下します・・・狩りで勝利を収めて再び上昇し、その爪の中には獲物がしっかりと握られています。

鷹



 









その停止した瞬間、私たちは言葉もなくそれを目撃し、豊かな質感のある感覚で満たされ、生き物との同一性を確認しています。私たちはこの短い時間ために、人間以外の仲間の種に近いのです。私たちの目は、鷹の優雅さ、スピード、正確さを捉えて味わいながら正確に焦点を合わせ、私たちの耳は、獲物が逃げようと無駄な試みをする必死な動きの音と、私たちが目の前に展開するドラマに沿って静かに滑らかに位置を移動しても私たちの顔と手を冷やす太陽に道を譲る朝の海霧の最後のささやきに合わせます。私たちは生きて、存在しています。私たちは、感情なく、判断もなく、目撃しています。

 

 「貴方は、彼がウサギの上に降りるために翼をひねった方法に気がつきましたか?」

 

私たちは仲間に尋ねます・・・そしてその瞬間は沿岸の霧と共に消えていき、私たちは良くも悪くも人間に戻ります。

 

私たちがその質問に答えるか、単にうなずくかにかかわらず、その蜘蛛の巣(のような関係)は引き裂かれ、その同一性は風に乗って過ぎ去っていきます。この質問は、努力なしに、実際には、選択なしに生み出された、言葉によって引き起こされた突風のようなイメージ、音、感触への扉を開きます。ハリアー(鳥名)がそのドラマを完成させる具体的な方法のイメージは、それを味わうためではなく、比較と分析のために再生されます。

 

 彼は右翼で旋回しただろうか、左翼で旋回しただろうか?

 

貴方は、旋回の間に彼の尾っぽを横切る白い光の帯をはっきりと見たこと、そして今は貴方のイメージを調べていることを思い出し、彼が実際にその標的に降りる前に右翼をひねったことに気がつきます。「ウサギ」という言葉は、貴方が一度見たことがある高いシャパラル(訳注:カリフォルニアの常緑の低木から成る生物群系)からジャックウサギが行った驚異的なジャンプから、貴方が子供の時に小さいウサギを初めて抱っこした時の温かいフワフワした感覚に及ぶ、長い一連の音、イメージ、感情を引き出します。

 

しかし、言葉が貴方を連れて行くところがどこであっても、言葉は最も確実に貴方をその瞬間から連れ出します。湿地の鷹とウサギ、朝の霧と朝日、そしてそれらの停止した瞬間の全ての経験は、貴方の気付きをかすかに駆け抜け、貴方の神経系の中の関連するファイルの別の項目にこの独特な経験を変形する関連付けの大きな渦の中で失われてしまいます。言語を通して、特定のものは一般的なものに変化します。

 

その日の後半には、貴方はこの話を友達に説明し、貴方が聞いたことを覚えている最後の鳴き声が、鷹が視界から見えなくなる前に起こったのか直後に起こったのか、風が貴方の左から上がったのか右から上がったのか、この湿地の鷹が先週見たものより大きかったのか小さかったのか、そのウサギが十分に成長していたのかどうかを思い出すことを試みて、貴方は言葉に詰まり、部分的に難しいと気付くでしょう。貴方がその瞬間を再構築するにつれて、感覚的印象は記憶に沈んでいきます。

 

しかし、その瞬間は実際に起こったのでしょうか?霧は貴方の顔を冷やしましたか?それとも、皮膚と空気との間で複雑な熱と水分による交換が起こり、それが貴方の顔や手の温度を下げましたか?貴方は牧草地に湿地の鷹がいるのを見ましたか?それとも、後頭葉のV1(訳注:V1と略される脳の一次視覚野)として知られている場所で見ましたか?

 

もちろん、どうしてその瞬間が起こったのでしょう・・・太陽が昇るということと同じくらい確実に。それは、もちろん、地球がその軸で回転していて、太陽が地球に対して常に一定の場所にいるということが明らであることとは反対に、太陽が実際に昇ったということに同意してくれる教養人を見つけなければならないという問題があります。

 

神経学と言語−これら2つの大きな一連の変形は、私たちを周囲の世界から切り離し、そして私たちを周囲の世界につなげます。このように、神経学と言語は、私たちの一人一人、全員を小馬鹿にします。
(「風の中のささやき」p.9-10)

 

A marsh hawk swoops swift and graceful over the damp meadow and then with a shrill cry falls like a broken dream precipitously to the earth... only to rise again triumphant in the hunt, itsprey grasped firmly in its talons.

For that suspended moment we witness without words, filled with rich textured sensory knowledge, confirmed in our identification with living things. We are for this brief passage of time closeto our non-human companion species. Our eyes focus with precision, capturing and savoring the grace, speed and precision of the falcon, our ears tune themselves to the sounds of the desperate movements of the prey's futile attempt at escape and the last wisps of the morning sea fog giving way before therising sun cools our face and hands even as we silently and smoothly shift position to follow the unfolding drama before us. We are alive; we are present.We witness without emotion, without judgment...

 "Did you notice the wayhe turned on his wing to fall upon the rabbit?"

asks our companion... and the moment vanishes along with the coastal fog and we are again human, for better or for worse.

Whether we respond to the question or simply nod, the webis rent; the identification passes on the wind. The query throws open the gatesto a gust of images, sounds and feelings triggered by the words, generated without effort, indeed, without choice. The images of the specific way in whichthe harrier completes the drama are now replayed, not for appreciation but for comparison and analysis.

 Did he pivot on his right wing or his left?

You remember seeing clearly the flash of the white band across his tail during thepivot and now examining your images, you realize that he actually turned on hisright wing before falling upon his mark. The word rabbit drags a long sequence of sounds, images and feelings ranging from an incredible launch by ajackrabbit you once saw out in the high chaparral through the warm furry sensations of the first time you, as a child held a small rabbit.
 
But wherever the words take you, they most assuredly take you out of the moment: the marsh hawk and the rabbit, the morning's mists and the rising sun, and all the experiences of those suspended moments are lost in a maelstrom of associations thatrush through your awareness dimly, converting this unique experience into another entry in the associated files within your neurology. Through language, the specific has transformed itself into the general.

Later that day, you will hesitate, only partially aware of the difficulty, as you relate the story to a friend and attempt to remember whether the last squeal you remember hearing occurred before the hawk dropped out ofsight or immediately after wards, whether the wind rose from your left or right, whether this marsh hawk was larger or smaller than the one you saw last week or whether the rabbit was fully grown... Sensory impressions sink into memory asyou reconstruct that moment.

But did that moment actually happen? Did the mistcool your face or did a complex heat and moisture driven interchange occur between skin and air that reduced the temperature of your face and hand? Did you see the marsh hawk out there in the meadow or in the area known as V-1 on your occipital lobe?

Why, of course, that moment happened...as surely as the sun rises. There is, of course, the problem of finding an educated person who will agree that the sun did actually rise as opposed to the earth having turned on its axis to reveal the sun precisely where it always was with respect to the earth.

Neurology and language - those two great sets of transforms that both separate us from, and connect us to, the world around us. Thus do neurology and language make fools of us all, each and every one of us!
('Whispering in the Wind' p.9-10)

John&Carmen














Whispering In The Wind
John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク

 








記事更新日:2022/11/21

脳の制御モデル(2)「内部モデルを使ったフィードフォワード制御」

〈前回の記事〉
脳の制御モデル(1)「感覚を使ったフィードバック制御」

小脳には、体のダイナミクス(動作および平衡状態に影響を与える力)の内部モデルが形成されていると考えらえれています。

〈参考記事〉
脳の進化と構造について「小脳」


小脳には、歩き方や走り方、お箸の使い方など、手足の動作の一連の動きや、身体のバランスを取るための筋肉の無意識の動きが、プログラムとして保存されています。例えば、歩き方や走り方、お箸の使い方などがあります。

箸


また、スポーツや楽器の演奏など、動作の速度や正確さ、効率性などがより高度に求められるものには小脳の働きが欠かせません。最初はぎこちない動きでも、練習として一連の動作を何度も繰り返すことによって、その動作が小脳にプログラムされていき、一連の動きが無意識かつ滑らにできるようになります。このような運動制御をフィードフォワード制御(feedforward control)といいます。

フィードフォワード制御は、フォードバック制御と違い、感覚フィードバックに頼らず、どのような動きをするか、その結果を予測して実行されることにあります。そして、リアルタイムに行われる感覚フィードバックに頼らない分、練習で培われるような内部モデルの精度が結果を左右します。

楽器の演奏を例に挙げると、熟練した演奏家は、日々のトレーニングによってより精度の高い内部モデルを生成していることになります。です。熟練した演奏家はよい内部モデルを持っていると思います。

ヴァイオリン

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/11/04

脳の制御モデル(1)「感覚を使ったフィードバック制御」

意図した動きを実行するために、私たちは、自分自身の感覚情報を利用しています。

例えば、ある会場でたくさんの聴衆を目の前にしてスピーチを行う場合、実際に声を出しながら、目や耳や肌などで感じるさまざまな感覚の感度を上げて、声の音量や声色など、運動出力(スピーチ)を調整します。このような運動制御のしかたをフィードバック制御(feedback control)と呼んでいます。

このように感覚情報をフィードバックして出力の微調整を行う際の精度、すなわちフィードバック制御の精度を上げるには、フィードバックゲイン(feedback gain)と呼ばれる感度を上げることが大切で、西洋音楽における楽器の演奏はこの原理に従っています。

感覚を使ったフィードバック制御は、室内で音楽を心地よく聴くためにステレオの音量を調整したり、快適な室温で過ごすためにエアコンの温度を調整したりと、日常生活のさまざまな状況で使っています。
 
エアコン


フィードバック制御は、実際の感覚を使うことで一定の時間がかかるため、速い動きに対応できないことから、感覚のフィードバックに頼らないものとして、フィードフォアード制御(feedforward control)と呼ばれる内部モデルを用いた制御方式があります。



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/12/04

ニューコードNLPにおける「エピステモロジー」

ニューコードNLP「エピステモロジ―認識論モデル」テキスト

※拡大してご覧下さい:
認識論






















-----------------------------------------

INPUT

ーVisual 視覚
ーAuditory 聴覚
ーKinesthetic 体感覚
ーOlfactory 嗅覚
ーGustatory 味覚

 ATTENTION

-----------------------------------------

The Black Box ブラックボックス

F1(Filter One)…Neurological Transforms(神経による変換)
 ↓
FA(First Access)…最初のアクセス
 ↓
F2(Filter Two)…Linguistic+Transforms(言語による変換)

  Internal Maps…内的地図
  Feeds forward and Feedback loops…フィードフォワードとフィードバックループ

-----------------------------------------

OUTPUT

ーBehaviour ふるまい
ーActions 行動
ーResponse 反応

-----------------------------------------

このモデルはニューコードNLPスクールが主催するプラクティショナーコースの中で具体的に解説します。


子ども













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

A Brief Note on: Epistemology

Epistemology is one branch of philosophy, where you study the nature of cognition, knowledge, or truth. The word epistemology is derived from the ancient Greek, epistēmē ‘knowledge’ and logos ‘discourse.’ Thus it can be referred to as “theory of knowledge.”

Epistemology seeks to find answers to questions such as: How can we know things properly? Is there anything that we cannot know? If so, what kind of thing is that? What does it mean to “know” after all? To understand the nature of “knowing,” epistemology also examines how sense, reason, memory, and other cognitive functions work.


脳のシナプス



認識論という言葉について

認識論は、認識・知識・真理などについて考察する哲学の一分野です。英語では epistemology 
と言いますが、その語源はギリシャ語で「知」を意味する epistēmē(エピステーメー) と「言葉/学説/理論」などを意味する logos(ロゴス)を組み合わせたものとなっています。これを文字通りに解し、知識論(theory of knowledge)と呼ばれることもあります。

認識論が取り扱う問題には、「人はどのようにして物事を正しく知り得るか?」「人間が知り得ないことがらはあるか?あるとしたら、その不可知の領域はどのような形で存在するのか?」「そもそも『知る』とはどういうことか?」などがあります。「知る」という営みについて考えるために、感覚、理性、記憶などの働きに目を向けるのも認識論の大きな特徴の一つです。

脳のシナプス


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/01/10

エピステモロジーという言葉について

エピステモロジーは、認識・知識・真理などについて考察する哲学の一分野です。日本語では「認識論」と訳されます。

英語では epistemology 
と書きますが、その語源はギリシャ語で「知」を意味する epistēmē(エピステーメー)と「言葉/学説/理論」などを意味する logos(ロゴス)を組み合わせたものとなっています。これを文字通りに解し、知識論(theory of knowledge)と呼ばれることもあります。

エピステモロジーが取り扱う問題には、「人はどのようにして物事を正しく知り得るか?」「人間が知り得ないことがらはあるか?あるとしたら、その不可知の領域はどのような形で存在するのか?」「そもそも『知る』とはどういうことか?」などがあります。「知る」という営みについて考えるために、感覚、理性、記憶などの働きに目を向けるのもエピステモロジーの大きな特徴の一つです。

脳のシナプス












A Brief Note on: Epistemology

Epistemology is one branch of philosophy, where you study the nature of cognition, knowledge, or truth. The word epistemology is derived from the ancient Greek, epistēmē ‘knowledge’ and logos ‘discourse.’ Thus it can be referred to as “theory of knowledge.”

Epistemology seeks to find answers to questions such as: How can we know things properly? Is there anything that we cannot know? If so, what kind of thing is that? What does it mean to “know” after all? To understand the nature of “knowing,” epistemology also examines how sense, reason, memory, and other cognitive functions work.

脳のシナプス












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/11/05

エピステモロジーの概要(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「エピステモロジー」について書いた記事の一覧です。

エピステモロジーの概要(目次)
2016/02/01 エピステモロジーの概要(目次)

エピステモロジーの概要(記事)

2016/02/02 エピステモロジーという言葉について
2016/02/03 A Brief Note on: Epistemology

2016/02/04 ニューコードNLPにおける「エピステモロジー」 ※ブラックボックスの図
2016/02/05 脳の制御モデル(1)「感覚を使ったフィードバック制御」
2016/02/06 脳の制御モデル(2)「内部モデルを使ったフィードフォワード制御」

グリンダー博士の著書「風の中のささやき」より
2016/03/01 エピステモロジーについて p.9-10
2016/03/02 NLPは高次の操作の認識論です p.10-11
2016/03/03 命名機能について p.27-28
2016/03/04 神経学的変形と言語変形の区別 p.28-31
2016/03/05 言語変形における構造と論理レベル p.31-34
2016/03/06 否定の言葉が入った会話について p.34-35
2016/03/07 西洋における物理学の目的について p.36-38

グリンダー博士の著書「個人的な天才になるための必要条件」より
2016/04/01 西洋人と認識論について p.15
2016/04/02 コミュニケーションと認識論 p.16
2016/04/03 認識論とは何か p.16-17
2016/04/04 考察されていない認識論の差異 p.17
2016/04/05 マインドと感覚について p.18
2016/04/06 概念と知覚印象の結び付け p.25-26
2016/04/07 認識論的に不健全な思考現象の発生 p.39-40

エピステモロジーの例(日本モデル)
2017/10/08 日本人と西洋人の歩み寄りー西洋音楽と能楽のコラボレーション
2017/11/08 A mutual resonance Western and Japanese sensibilitiesーCollabration of Classical music and Nohgaku









森林












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/12/04
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ