New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

■卓越性の研磨

インナーゲームとアウターゲーム(Tor Norretranders)

スポーツコーチのティモシー・ガルウェイ(Timothy Gallway)は、1974年に出版した著作 “The Inner Game of Tennis” の中で、「心の中のインナーゲームに勝つことが、アウターゲーム(実際の勝負)に勝つための近道である」と述べています。

インナーゲームについて、デンマークの科学ジャーナリストであるトール・ノーレットランダーシュが述べているものを、下記に紹介します。

---------------------------------------

物事を行なう能力を高めるための、数ある解説書の一冊『インナー・ゲーム・オヴ・ミュージック』は、重要なテクニックとして〈過負荷〉(Overload)を提唱している。テニスやゴルフ、スキーに関するこの著書の中で、W.ティモシー・ゴールウェイは、セルフ1とセルフ2という概念を展開し、この二元論が提起する問題を示している。

セルフ1は、本書でいう〈私〉におおむね相当する。問題は、セルフ1がどうしても万事を制御し、決定したがる点にある。だがテニス選手や音楽家として、事を遂行するのはセルフ2だ。うまいフォアハンドの打ち方を知っているのはセルフ2なのだが、セルフ1は自分がどう見えるか、次のショットをどう打つべきか、今のフォアハンドはどうだったかなどを気にする。セルフ1は妨害し、混乱を引き起こす。それに対して、セルフ2は可能性の宝庫、私たちがやってのけられることすべての母体だ。

音楽家やテニス選手やスキーヤーにとって厄介なのは、内面におけるセルフ1とセルフ2の葛藤だ。そっとセルフ2を働かせておけば、素晴らしい出来になるかもしれないのに、心配性のセルフ1がたえず邪魔をする。目標は、セルフ2が象徴する、「是非の判断をしない、純粋な自覚の状態」に達することだ。それが許されるときの話だが。

ゴールウェイと、共著者で音楽家のバリー・グリーンは、セルフ2に才能を発揮させるテクニックをあれこれ示している。なかでも非常に重要なものとして、〈過負荷〉が挙げられる。「取り組むべき課題を過剰に与えて頭をショートさせると、注意を向けることが多くなりすぎて、もはや心配している暇などなくなる。そして、セルフ1が『チェックアウト』し、セルフ2を『チェックイン』させることもある」単純な発想だ。バイオリンの弓の扱い方を覚えたかったら、何かほかのことに注意を集中しながら試みるのが、よいアイデアだということもありうる。「それまでコントラバスを弾いた経験のない人が、『メリーさんの羊』を、フルサウンドで正確に演奏すること、しかも笑顔で歌い、聴衆にも一緒に歌うように指示しながら演奏することを、わずか15分のうちにすっかり覚えられると言われたら、私はまったく信じなかっただろう」と、グリーンとゴールウェイは書いている。

〈過負荷〉(Overloading)がかけられているということは、意識ある〈私〉、つまりセルフ1にチャンスがないということだ。二人が提案するテクニックには、「馬鹿げた考えに身を委ねる」というものもある。たとえば、自分はコントラバスを弾いている魚だと思うといい。自己を過大視することがなくなり、物事がずっと容易になる。

これこそ、祈りや瞑想が人間の心に確かな影響を与える原因ではないだろうか。呪文や聖句を唱えているために、言葉のチャネルがいっぱいになる。わずかしかない言葉の帯域幅が、慣れ親しんだ言葉で占められてしまうので、思考(thinking)の入り込む余地がなくなる。考えないようにすることも、瞑想における重要なポイントだ。あれこれ思案させられることのない、おなじみの事柄に言語のチャネルを集中させることで、頭の残りの部分が、祈りや瞑想の対象に解放される。

習慣化した言葉は、「内面の無線送信機」を遮り、〈自分〉に力を発揮させる呪文になりうる。

舞台監督キース・ジョンストンは、あらゆる演技の基礎、とりわけ、自由な即興演技の基礎となる、類稀な没頭術が身につくように、役者を訓練する一連の手法を開発した。最大の問題は、当人の勇気、率直さが求められる点だ。自己制御と自己開発の関係にまつわる、貴重な経験的知識の宝庫である著書『即興演劇』に、ジョンストンはこう書いている。「もし観客の前でなりゆきに任せて即興をするのなら、自己が奥底までさらけ出されるのを覚悟しなくてはならない」どんな場合も、問題は自分自身を信頼する勇気があるかどうかだ。ジョンストンによると、役者は「失敗することが心配なら、まず考えなくてはならないだろう。遊んでいる気分なら、自分の手が勝手に決断するのを許すことができる」
(「ユーザーイリュージョンー意識という幻想」p.328-330より)

※トール・ノーレットランダーシュ(Tor Norretranders)
1955年デンマーク・コペンハーゲン生まれ。ロスキレ大学で環境計画と科学社会学で修士号取得。科学ジャーナリストとして、新聞・雑誌、テレビ、ラジオなどで広く活躍、北欧を代表するサイエンス・コミュニケーターとして知られている。1965年デンマーク作家協会からノンフィクション賞、1966年デンマーク出版クラブから普及賞を受賞している。

テニス
















ユーザーイリュージョン―意識という幻想
トール・ノーレットランダーシュ
紀伊國屋書店
2002-09-01



The User Illusion: Cutting Consciousness Down to Size
Tor Norretranders
Penguin Books
1999-06-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/26

インナーゲームとアウターゲーム(John Grinder)

スポーツコーチのティモシー・ガルウェイ(Timothy Gallway)は、1974年に出版した著作 “The Inner Game of Tennis” の中で、「心の中のインナーゲームに勝つことが、アウターゲーム(実際の勝負)に勝つための近道である」と述べています。

インナーゲームについて、NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士が述べているものを、下記に紹介します。

---------------------------------------

ティモシー・ガルウェイは、特定の知覚動作技能を最適化するために設計された知覚フィルターを開発する驚くべきほど効果的で簡単な手順をまとめました。彼はスキー、ゴルフ、テニスにおいてこの手順を成功裏に使いました。これは、私がガルウェイ・フォーマットと呼ぶものの一部です。卓越性の生理学的状態、課題における個人的経歴リソースの使用、といったNLPパターンを英語や非常に特定の適用領域において翻訳することが難しい場合は、ガルウェイを読んで下さい。効果的で簡単な卓越したワークです。容易ではないですが、簡単です。ガルウェイの内容を評価してください。彼は、ある人のテニス・ゲームを最適化しました。(『インナー・ゲーム』を参照のこと)。

彼は、学習者を状況において、プレーさせました。注意深く観察しながら、ゲーム品質の劣化が検出されるまで、プレーを続けさせました。プレーの品質の劣化が検出されたその時点で、彼は、プレーヤーに物理的に中断させて、「今何をしようとしていますか?」と聞き、「私はXをしようとしています」という答えを求めました。この場合、「X」には、「ボールを打つときラケットが完全に垂直になっているようにする」、「足の親指の付け根に全体重を乗せる」といった表現が入ります。ガルウェイの返答は、「わかりました。Xをしようとするのを止めて、単にテニスをプレーしてください」というものでした。ガルウェイは、「しようとする」というのは、筋肉の緊張が高まり、内的対話が増加した状態を特定するラベルであることを正しく認識していました。筋肉緊張と内的対話は、パフォーマンス低下を保証する二要因です。努力を止めるようにという簡単な指示によって、プレーヤーは「しようとする」失敗モードから解放され、また、(内的対話がなくなることで)一次的注意が一掃されます。内的対話と筋肉緊張という一対の独裁者から解放されて、多くのプレーヤーは、そのゲームが飛躍的に改善することを発見します。しかし、「しようとするのを止めるように」という指示があまりにも効果のないプレーヤーもいます。このため、ガルウェイ・フォーマットに含蓄的に規定されている階層の二番目の介入が必要になっています。ガルウェイがある人のグラウンド・ストローク(ベースラインからのフォアハンドとバックハンド)に取り組んでいるとすると、彼の二番目の介入は、プレーヤーとコーチとしての彼自身の両者が知覚でき、グラウンド、ストロークを成功させるために重要になるような外界の二つの参照点をピックアップすることです。これは、「バウンス/ヒット」知覚フィルターの原点です。彼は、テニス・ボールが近づいてきてバウンスするのを見たときにプレーヤーに「バウンス」と言わせ、ラケット面とテニス・ボールが接触する瞬間に「ヒット」と言わせます。ガルウェイが報告しているように、プレーヤーの二つの参照点についての報告と彼の個人的な知覚が一致しないことが度々起こります。すなわち、プレーヤーは、しばしば、(ガルウェイが観察したように)実際の現実世界の出来事と同期が取れていません。プレーヤーのゲームの質は必ず改善します。NLP技術のトレーニングを受けたことのある人々は、間違いなく、ガルウェイのこの介入がどれだけ巧妙かに気づかれたことでしょう。たった一つの手順で、彼は、内的対話を中断させ(聴覚的経路は、「バウンス」と「ヒット」と声に出して言うことに専念しています)、プレーヤーを分離した注意状態(内的対話と外側の出来事の間に分散した焦点)から(ボールの動きだけに集中した)調和した単一焦点に誘導し、一時的往意と二次的注意の間の本来あるべき適切な機能分割を確保することに成功しています。「トナール」が参照点を捉え、リアルタイムで参照点の目録取りをした後、リラックスして、適切なグラウンド・ストロークに必要なパワー、タイミング、優雅さが準備されていて待機している「ナワール」に解放されます。しかし、私たちの目的上、ここでの重要点は、「バウンス/ヒット」フォーマットです。これは、知覚フィル夕ー構築のための原型です。
ジョン・グリンダー博士&ジュディス・ディロージャ女史、共同ワークショップ「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.513-514より)


Timothy Gallway has put together a marvelously effective and simple procedure for developing perceptual filtersーspecifically designed to optimize certain perceptual motor skills. He has successfully used this procedure in the sports of skiing, golf and tennis. It's part of what I call the Gallway format. Any of you who have had difficulty in translating NLP patterns such as physiological states of excellence, use of personal history resources in tasks,… into English and very specific application areas, read Gallway. Excellent workーeffective and simpleーnot easy, mind you, but simple. Appreciate Gallway's contentーhe is out to optimize someone's tennis game. (The Inner Game of Tennis.) He places the learner in context and has them perform. Observing closely he allows the player to continue until he detects a decrease in the quality of their gameーprecisely at this point he interrupts them, physically and with the question, “What are you trying to do?” Answerー"I'm trying to X." Where X could be making sure the racket is completely vertical when impacting the ball or moving the weight entirely onto the ball of the foot. Response by Mr. Gallwayー“Ok, quit trying to X and simple play tennis.“ Gallway has correctly noted that "trying" is a label which identifies a state of heightened muscular tension and increased internal dialogueーtwo factors which guarantee adecrease in performance. The simple instruction to quit trying releases the player from the failure mode of "trying," clears first attention (removing informal dialogue…) freed of the twin despots of internal dialogue and muscular tension, many players find their game vastly improved. However, for some players, the instruction to "quit trying" is not entirely effectivethus the need for the second intervention in the hierarchy implicitly specified by the Gallway format. Suppose Gallway is working on someone's ground strokes (forehands and backhands from the baseline). His second intervention would be to pick a couple of reference points in the external world perceptually available both to the player and to him as coach, and which are important in the successful execution of the ground strokes. This is the origin of the "bounce-hit" perceptual filter. He has the player say "bounce" when he or she sees the tennis ball bounce as it, approaches and "hit" at the instant when the racket's strings and the tennis ball make contact. As Gallway reports, it is often thecase that the player's report of these two reference points and his personal perception do not match. That is, the player will frequently be out of synch with the actual real world event (as witnessed by Gallway). Bringing the player's perceptions and report of the real world event into synch with his perception of those same reference points invariably im proves the quality ofthe player's game. Those of you trained in the NLP technology have, no doubt, noted how clever this intervention by Gallway iswith asingle move he successfully interrupts the internal dialogue (the auditory channel is committed externally saying "bounce" and"hit."); re-directs the player from a split attention state (mixedfocus between internal dialogue and external events) to a single coordinated focus (on the movement of the ball); and arranges a respectful and appropriate division of labor between 1st and 2nd attentionthe tonal seizes the reference point, inventorying it in real time and then relaxes, releasing to the naqual where the strength, timing and grace necessary for a proper ground stroke are ready and waiting. The important issue here, however, for our purposes is the bounce-hitformat−it’s a prototype for the construction of perceptual filters.
(Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genuis 
p.364-366)


テニス












ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



John Grinder
Judith DeLozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク









記事更新日:2022/11/25

関節にまつわる3つのクササイズ

関節(英語: joint)とは、複数の骨格が互いに連結している部分で、脊椎動物の骨や節足動物の外骨格などに見られます。人間の体も、顎(あご)、肩、肘、膝、足首などたくさんの関節があり、これらの関節によって、歩いたりしゃがんだり物をつかんだりするなど、さまざまな行動における細かな動作が可能となります。

関節
















関節のエクササイズ(1)「自分の身体の関節を見つける」
◎頭からつま先まで自分の身体のすべての関節を見つける。
・自分の内的な感覚で見つける。
・人体解剖図などを参考にして見つける。

関節















関節のエクササイズ(2)「自分の身体のすべての関節を意識する」
・意識の通ってない関節を見つけて意識を通す。
・日常生活のさまざまな動作に関節の意識を関連づける。


関節のエクササイズ(3)「関節を意識することでアンカーを解除する」
・特定の内的状態と結びついている関節を見つける。
・特定の内的状態と結びついている関節をほぐしてアンカーを解除する。


日本に古くから伝わる武道は、全身の関節を意識して行われます。自分の身体の細部を観察し、そこに意識を通していきます。これにより、思考や動きを自動化させるものを解除し、どのような状況でも万全の対応ができるようになるための柔軟性や精神性が養われます。

武道













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/06/17

試練と肉体的緊張について

私たちは、ある傾向に気付いてきました。具体的には、非常に競争心の強いプレイヤーは、あたかもそのような特性に対して何らかの報酬が与えられるかのように、ゲームをより早く、より正確に実行しようとする傾向が見られます。唯一の報酬はネガティブなものです。ほとんどの人にとって、試練(trying)は失敗の空振り以上のものを含んでいます。次の二つの文章の違いです。

 

  私はチョコレートを食べるのを止めようと試みます

  I will try to stop eating chocolate.

 

  私はチョコレートを食べるのを止めます

 I will stop eating chocolate.

 

さらに、このプレイのコンテキストに最も関連することとして、試練は、プレイヤーの体に不適切な肉体的緊張を引きおこし、プレイヤーの自然な優美さ、筋肉の協調、スピードを低下させます。もちろん、最も重要なことは、コーチがプレイヤーにゲームを試行(try)することを許した場合、これらの特性(プレイヤーの自然な優美さ、筋肉の協調、スピードの低下)が、プレイヤーが自分の経験を変化させたいと望んでいるコンテキスト−フォーマットのステップ1で選択したコンテキスト−に無意識的に伝わってしまうということです。これは、ニューコードのフォーマットの全てのポイントと正反対です。これが、上に提示した一般化の意味です。

 

 プレイ中のプレイヤーのステートの質は、プレイヤーが変化を起こしたいコンテキストに戻った時に経験する変化の質を決定します。

 

したがって、コーチがその役割を適切に実行する際には、プレイヤーが最適なステートではない状態でプレイしていることを(カリブレーションによって)検出すると、コーチはそのプレイヤーを中断させます。コーチは、プレイヤーが最適なステートに近づいていっている状態でプレイしているということに満足できるまで、ステートの分離や、その他のプレイヤーのステートを変えるために必要なテクニック(例えばパターンの中断など)を使います。
(ジョン・グリンダー&カルメン・ボスティック・サンクレア共著「風の中のささやき」p.241-242より)
チョコレート










John&Carmen













Whispering In The Wind

John Grinder
Carmen Bostic St. Clair
John and Carmen Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョン・グリンダー認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/24

イメージどおりに動くということ

ダンス













自分のイメージどおりの動きができるようになるためには、理想のボディイメージを意識することに加えて、自分で思っている自分の姿と人から見える自分の姿を、すり合わせることが必要になります。

アスリートや女優といった職業の人たちは、一流になるほどイメージ通りの動きを体で表現できています。イチロー選手も「自分の頭で動きを意識できることが大切」「ズレを自分でしっかりと感じて自分で修正できる能力が必要」と語り、つねに感覚と実際の動きを一致させるように注意を払っているそうです。

しかし、そこまで実行できている人はなかなかいません。私のレッスンに通ってくる、姿勢や動作を教えるプロである理学療法士の人たちでさえ、実際に自分自身の姿勢や動きがちゃんとできている人は少ないのです。

感覚と動きのずれを修正するには、人に見てもらい、フィードバックを受け、自分のイメージと実際の自分の動きや姿勢との違いを違いを知り、そのうえで動きを調整していくことが大切です。それにより次第に理想に近づいていくのです。
(武田淳也著「カラダ取説」p.34-35より引用)


ゴルフ













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/05/14

卓越性の研磨について(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「卓越性の研磨」について書いた記事の一覧です。

卓越性の研磨の概要(目次)
2012/05/01 卓越性の研磨の概要(目次)


卓越性の研磨に関連する記事
2012/05/02 イメージ通りに動くということ
2012/05/03 試練と肉体的緊張について
2012/05/05 インナーゲームとアウターゲーム(John Grinder)
2012/05/06 インターゲームとアウターゲーム(Tor Norretranders)


日本モデルの資料
2012/04/10 意識的に呼吸をするということ
2012/04/11 The art of conscious Breathing

2012/04/13 日本人の特殊な呼吸法「密息」
2012/04/14 Japanese unique breathing method "Missoku"
2012/04/15「密息」〜日本人が古来より自然に行ってきた呼吸法〜
2012/04/16 "Missoku" - a unique breathing method practiced by the Japanese people since old times.


2012/04/12 左右の鼻腔による呼吸


2012/05/04 関節にまつわる3つのエクササイズ


弓道


















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2023/09/24

“Missoku" - a unique breathing method practiced by the Japanese people since old times.

Missoku is a unique breathing method that has been practiced by Japanese for a long time and is still practiced today in the fields of traditional arts and martial arts. The most characteristic feature of Missoku is the posture when exhaling, in which the breath is exhaled with the belly stretched out. This is different from the commonly practiced abdominal or chest breathing, as well as from the reverse compound breathing practiced in yoga and other forms of breathing. Japanese people have naturally practiced Missoku in their natural environment and living conditions.


Simply speaking, Missoku is a deep breathing technique in which one assumes a hunched posture (with the pelvis tilted back), the belly is kept slightly protruding during inhalation and exhalation, and no force is applied anywhere, without moving the body. By using the deep muscles instead of the outer muscles and by moving only the diaphragm up and down, this breathing method allows for a large amount of exhalation and inhalation at one time, allowing the body to remain stable and quiet, and the mind to focus and feel free and liberated at the same time.

着物の女性










The reason why Japanese people have come to learn this unique breathing method is thought to be related to the unique natural, working, and living conditions in Japan. Japan is mountainous, with steep slopes, soft soil and abundant vegetation, which combined to make it difficult to stand without lowering the waist and bending the knees. In addition, in paddy field work of rice cultivation, there was constant foot and leg stooping, and the hips and upper body had to move in unison. For this reason, the pelvis was tilted backward, and by working in this posture, the legs and hips were trained to be strong. In addition to that, the daily living environment of the floor (tatami) culture, in which sitting and standing postures were commonplace, and the natural posture wearing the kimono obi, which is tied around the hip bones and secures the lower abdomen, also contributed to the development of the unique posture and physicality of the Japanese people. This posture is the basis for Missoku. Once this posture has been established and one has learned this breathing method, it can be maintained and strengthened in the daily environment. Over the centuries, a way of life made possible by strong muscular strength was slowly perfected.

Thus, due to the unique climate and lifestyle, the Japanese have acquired a body with a lowered center of gravity and an excellent sense of center. This breathing method, which is always performed by a posture with the pelvis tilted back and the strength of the legs, hips and abdomen, has cultivated a sensitivity to perceive oneself and one's surroundings in a state of "serenity”. In this tranquil world, the spirit is calmed and the senses are sharpened to the point of acuity, allowing one to perceive even the smallest changes. This Japanese posture and the senses produced by the astonishing stillness of Missoku were reflected in the unique culture of Japan.

 

(References)

Akikazu Nakamura, The body changes with "Missoku", Shincho-Sensho


着物の女性




















「密息」〜日本人が古来より自然に行ってきた呼吸法〜

「密息」は、近代以前の日本人がずっと行ってきた、そして現代でも伝統芸能や武術の場で継承されている呼吸法です。密息の一番の特徴は吐く時の姿勢であり、腹を張り出したまま息を吐きます。これは、一般的に行われている腹式呼吸や胸式呼吸とも、ヨガなどで行われる逆複式呼吸とも違う特徴です。日本人は、この呼吸を日本の自然環境や生活環境の中で自然に行ってきました。


密息を簡単にいえば、腰を落とし(骨盤を後ろに倒し)た姿勢を取り、腹は吸うときも吐くときもやや張り出したまま保ち、どこにも力を入れず、身体を動かすことなく行う、深い呼吸です。外側の筋肉ではなく深層筋を用い、横隔膜だけを上下することによって行うこの呼吸法では、一度の呼気量・吸気量が非常に大きくなり、身体は安定性と静かさを保つことができ、精神面では集中力が高まり、同時に自由な解放感を感じます。

着物の女性










日本人が、この密息という独特の呼吸法を身に着けるようになった要因には、日本独特の自然環境、労働環境、生活環境といった諸条件が関係していると考えられます。日本は国土に山地が多いため傾斜がきつく、土質が柔らかく、草木が多いなどの条件が重なって足場が悪いことから、腰を落としひざを曲げなければ立っていることすら難しい環境がありました。また、稲作が始まってからの水田作業では、足腰を踏ん張る姿勢が不断にあり、腰と上体の動きを一体にしなければなりませんでした。このため、骨盤を後ろに倒し、その姿勢で活動することによって、足腰は強靭に鍛えられていきました。さらに、生活環境として、床(畳)文化で、座る姿勢、そこから立つ動作が日常的であったこと、着物の帯は腰骨を巻くように結び、下腹を固定する姿勢が自然だったことも、日本人が固有の姿勢と身体性を獲得する要因となりました。帯を内側から腹でぐっと押し、その間に着物を挟むようにすれば着崩れなくなりますが、これは密息の基本となる姿勢に他なりません。こうして姿勢ができ、密息をするようになると、日常の環境の中でそれが維持され、強化されます。強い筋力を持って可能になる生活様式が、何世紀もの間にゆっくり完成されていきました。

このように、固有の風土と生活習慣によって、日本人は重心が落ち、中心感覚に優れた身体を獲得しました。この、常に骨盤を倒した姿勢と脚・腰・腹の強さによって行う「密息」という呼吸は、自分自身も周囲をも「静けさ」のうちに捉える感性を培ってきました。静謐な世界では、精神は沈静化し、感覚が鋭敏に研ぎ澄まされ、小さな変化を捉えることができるようになります。この日本人の姿勢と密息の驚異的な静止感から生み出される感覚が、日本固有の文化に反映されていきました。

着物の女性
















 

〈参考文献〉

「密息」で身体が変わる (新潮選書)
中村 明一
新潮社
2006-05-24

 



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/09/24

「密息」〜日本人が古来より自然に行ってきた呼吸法〜

「密息」は、近代以前の日本人がずっと行ってきた、そして現代でも伝統芸能や武術の場で継承されている呼吸法です。密息の一番の特徴は吐く時の姿勢であり、腹を張り出したまま息を吐きます。これは、一般的に行われている腹式呼吸や胸式呼吸とも、ヨガなどで行われる逆複式呼吸とも違う特徴です。日本人は、この呼吸を日本の自然環境や生活環境の中で自然に行ってきました。


密息を簡単にいえば、腰を落とし(骨盤を後ろに倒し)た姿勢を取り、腹は吸うときも吐くときもやや張り出したまま保ち、どこにも力を入れず、身体を動かすことなく行う、深い呼吸です。外側の筋肉ではなく深層筋を用い、横隔膜だけを上下することによって行うこの呼吸法では、一度の呼気量・吸気量が非常に大きくなり、身体は安定性と静かさを保つことができ、精神面では集中力が高まり、同時に自由な解放感を感じます。

着物の女性










日本人が、この密息という独特の呼吸法を身に着けるようになった要因には、日本独特の自然環境、労働環境、生活環境といった諸条件が関係していると考えられます。日本は国土に山地が多いため傾斜がきつく、土質が柔らかく、草木が多いなどの条件が重なって足場が悪いことから、腰を落としひざを曲げなければ立っていることすら難しい環境がありました。また、稲作が始まってからの水田作業では、足腰を踏ん張る姿勢が不断にあり、腰と上体の動きを一体にしなければなりませんでした。このため、骨盤を後ろに倒し、その姿勢で活動することによって、足腰は強靭に鍛えられていきました。さらに、生活環境として、床(畳)文化で、座る姿勢、そこから立つ動作が日常的であったこと、着物の帯は腰骨を巻くように結び、下腹を固定する姿勢が自然だったことも、日本人が固有の姿勢と身体性を獲得する要因となりました。帯を内側から腹でぐっと押し、その間に着物を挟むようにすれば着崩れなくなりますが、これは密息の基本となる姿勢に他なりません。こうして姿勢ができ、密息をするようになると、日常の環境の中でそれが維持され、強化されます。強い筋力を持って可能になる生活様式が、何世紀もの間にゆっくり完成されていきました。

このように、固有の風土と生活習慣によって、日本人は重心が落ち、中心感覚に優れた身体を獲得しました。この、常に骨盤を倒した姿勢と脚・腰・腹の強さによって行う「密息」という呼吸は、自分自身も周囲をも「静けさ」のうちに捉える感性を培ってきました。静謐な世界では、精神は沈静化し、感覚が鋭敏に研ぎ澄まされ、小さな変化を捉えることができるようになります。この日本人の姿勢と密息の驚異的な静止感から生み出される感覚が、日本固有の文化に反映されていきました。

着物の女性

















 
〈参考文献〉

「密息」で身体が変わる (新潮選書)
中村 明一
新潮社
2006-05-24

 


 

“Missoku" - a unique breathing method practiced by the Japanese people since old times.

 

Missoku is a unique breathing method that has been practiced by Japanese for a long time and is still practiced today in the fields of traditional arts and martial arts. The most characteristic feature of Missoku is the posture when exhaling, in which the breath is exhaled with the belly stretched out. This is different from the commonly practiced abdominal or chest breathing, as well as from the reverse compound breathing practiced in yoga and other forms of breathing. Japanese people have naturally practiced Missoku in their natural environment and living conditions.

Simply speaking, Missoku is a deep breathing technique in which one assumes a hunched posture (with the pelvis tilted back), the belly is kept slightly protruding during inhalation and exhalation, and no force is applied anywhere, without moving the body. By using the deep muscles instead of the outer muscles and by moving only the diaphragm up and down, this breathing method allows for a large amount of exhalation and inhalation at one time, allowing the body to remain stable and quiet, and the mind to focus and feel free and liberated at the same time.

着物の女性










The reason why Japanese people have come to learn this unique breathing method is thought to be related to the unique natural, working, and living conditions in Japan. Japan is mountainous, with steep slopes, soft soil and abundant vegetation, which combined to make it difficult to stand without lowering the waist and bending the knees. In addition, in paddy field work of rice cultivation, there was constant foot and leg stooping, and the hips and upper body had to move in unison. For this reason, the pelvis was tilted backward, and by working in this posture, the legs and hips were trained to be strong. In addition to that, the daily living environment of the floor (tatami) culture, in which sitting and standing postures were commonplace, and the natural posture wearing the kimono obi, which is tied around the hip bones and secures the lower abdomen, also contributed to the development of the unique posture and physicality of the Japanese people. This posture is the basis for Missoku. Once this posture has been established and one has learned this breathing method, it can be maintained and strengthened in the daily environment. Over the centuries, a way of life made possible by strong muscular strength was slowly perfected.

Thus, due to the unique climate and lifestyle, the Japanese have acquired a body with a lowered center of gravity and an excellent sense of center. This breathing method, which is always performed by a posture with the pelvis tilted back and the strength of the legs, hips and abdomen, has cultivated a sensitivity to perceive oneself and one's surroundings in a state of "serenity”. In this tranquil world, the spirit is calmed and the senses are sharpened to the point of acuity, allowing one to perceive even the smallest changes. This Japanese posture and the senses produced by the astonishing stillness of Missoku were reflected in the unique culture of Japan.

 

(References)

Akikazu Nakamura, The body changes with "Missoku", Shincho-Sensho


着物の女性























NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/09/24

日本人の特殊な呼吸法「密息」

密息(みっそく)を行うことで変化した身体は、外的な要素に対して、非常に感度の高い《受信機》になります。そうすると、聴覚における感度も高まります。

腹式呼吸で生活している西洋では、音楽においては、音の高さ、時間的位置、音量などの要素が主で、倍音は副次的な要素と考えられてきました。いわば、音楽の構成要素に階級があったのです。リズム、メロディ、ハーモニーを音楽の三要素とする考え方は、こういったところから出てきました。ところが、密息により《受信機》の感度が高まり、すべての要素が差別なく受信できるようになると、階級は取り払われ、倍音などの繊細な部分が立ち現れます。すべての要素が平面に並んだものとして、平等に受信されるのです。受信されたものが変われば、送信されるものも変わります。そして音楽も変わってきます。このようにして成立したのが邦楽(日本の古来の音楽)です。

雅楽














さらに、この密息という呼吸法により、《空白》の部分の重要性が高まりました。腹式呼吸や胸式呼吸の場合、身体が動き、多少の音がします。そこで、歌などのフレーズの「間」が、身体の動きによる音の夾雑物(きょうざつぶつ)で埋まってしまいます。密息の場合は、身体も動かず音もしないので、まったくといってよいほど夾雑物は現れません。気配がまったくないといってよいほどです。その差は、たとえて言えば、新聞紙の上に墨を置いた場合と、雪白な半紙の上に墨を置いた場合の違いです。音の出始め、切れ目、間が際立ってきます。そしてその部分に意識が注がれます。さらに、夾雑物の中から顔を出しているだけではわからなかった、ひとつひとつの音自体の価値が現れてきます。それはあたかも、龍安寺(りょうあんじ)の石庭の石、松島の海に浮かぶ島々のようです。

23476373











次に、視覚の面については、密息により身体が安定することで、視線も非常に安定したものとなります。そして視覚的な感度も高まります。腹式呼吸や胸式呼吸のときには、身体が上下に動きますので、横の線が見えにくくなりますが、密息を行うと、身体の上下の動きがなくなりますので、横の線が浮き上がってきます。横の線と静けさは共感覚と言われていて、静けさも際立っていきます。

身体の動きがないと、画面の明瞭度も高まります。その上、焦点を合わせるのにほとんど時間がかかりません。それはカメラを三脚に固定したようなものです。遠くの小さい画面から近くの広い画面にまで、一瞬のうちに移動することが可能です。私は、この効果を「フォーカスイン/アウト」と名づけています。腹式呼吸の場合は、呼吸によって身体が動くので、その動きの中で焦点を移動させると、必然的に時間がかかります。カメラを手に持って、焦点を移動させるようなものです。最終的にある程度焦点は合ったとしても、時間がかかり、画面(視界)がややぼやけます。しかし、密息の場合は、この「フォーカスイン/アウト」効果により、視点の移動時間が極めて短くなります。

こうして、密息によって、聴覚と視覚、時間と空間とを、静けさの中に統合することが可能になります。これが《間(ま)》という文化につながっていきます。

日本の伝統文化の多くは、この密息という呼吸法の中から生まれてきたと私は考えています。演奏家も、観客・聴衆も、この呼吸法をしている場では、きわめて微妙な表現も、強く訴える表現となります。世界的に見ても、「静の文化」がこれほど花開き深まった国はないといってよいと思います。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.85-88より)

茶道
















倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村 明一
春秋社
2010-11-01




Japanese unique breathing method "Missoku"

 

 

The body that has changed through Missoku※ becomes a very sensitive “receiver'' for external elements. As a result, hearing sensitivity also increases

 

Different from abdominal breathing and thoracic breathing, Missoku is a breathing method unique to Japanese born from Japanese climate and living environment since old times. This is a breathing technique in which the pelvis is tilted backwards, the abdomen is inflated, and only the diaphragm is moved up and down. It has had an influence that cannot be overlooked not only on the lifestyle of the Japanese people, but also on the formation of traditional Japanese art and culture.

  

In the West, where people usually breathe abdominally, the main elements of music are pitch, temporal position and volume, and overtones have been considered a secondary element. In other words, there was a hierarchy of the constituent elements of music. The idea that rhythm, melody and harmony are the three elements of music, originates from this rational basis. However, as the sensitivity of the "receiver" increases by Missoku, and every element begin to be received without discrimination, the hierarchy is removed and delicate parts such as overtones begin to appear. All elements are received equally as if they were arranged on the same plane. As what is received becomes diverse, what is communicated from the recipient will naturally change as well. Similarly, the music changes. This is how Hogaku (Japanese traditional music) was born.

 

Furthermore, it is noteworthy that, because of this breathing method called Missoku, the importance of the “blank” part increased. When people breathe from their abdomen or chest, their bodies move and make some noise, For that reason, the "pauses" of phrases such as songs are filled with impure sounds caused by body movements. In the case of Missoku, the body does not move and make any sounds, so impurities do not appear at all. There's not even any sign of it. The difference between the two breathing methods is, like the difference between ink on newspaper and ink on white Japanese paper like snow. The beginnings, breaks and pauses of sounds become clearer. And people's consciousness is focused on that part. Furthermore, the value of each sound itself, which only shows its face among the impurities and was not identified, becomes apparent. Its appearance resembles the stones in the rock garden of Ryoanji-temple, or the islands floating in the sea of Matsushima-bay.

 

Next, looking at Missoku from a visual point of view, as the body stabilizes due to this breathing method, people’s eyes also become very stable. And visual sensitivity also increases. When people breathe from their abdomen or chest, their bodies move up and down, making it difficult to see the horizontal lines, but when people practice Missoku, their bodies stop moving up and down, so the horizontal lines become more visible. The horizontal line is said to represent stability, stillness etc., and the sense of tranquility increases.

 

If there is less body movement, the clarity of the screen will also increase. It is because it takes almost no time to focus. It's like fixing a camera on a tripod. In this case, it is possible to move from a small screen far away to a large screen nearby in an instant. I call this effect "focus in/out." On the other hand, in the case of abdominal breathing, breathing moves the body, so shifting your focus during this movement inevitably takes time. It’s like holding a camera in your hand and moving the focus. Even if the image finally comes into focus, it takes time and the screen (field of vision) often becomes blurry. However, in the case of Missoku, this "focus in/out" effect makes the viewpoint movement time extremely shorten.

 

In this way, Missoku makes it possible to integrate hearing and vision, time and space into stillness. This leads to the culture of “Ma (interval or pause)” in Japan.

 

I believe that most of Japan's traditional culture was born out of this breathing method called Missoku. When both the performer and the audience practice this breathing method, even the most subtle expressions become powerful ones for them. I think that there is no country in the world where the “culture of stillness'' has flourished and deepened in this way.

 

References

Akikazu Nakamura, OvertonesSoundLanguageNote of Bodily Culture, Shunjusha, November 1, 2010, pp.85-88.


茶道

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/09/09

左右の鼻孔による呼吸

D. ワーンツ(Debra Wernts)は、この大脳半球での優位性に影響しているウルトレイディアン・リズムが、〔左右鼻孔の〕鼻呼吸の同様な交代と、左右逆のかたちで結びついていることを発見した(Werntz, 1981)。すなわち左の鼻孔が開いて空気を取り入れている時、右脳の活発な活動を示す脳波が現れ、その逆も同様だったのである。さらに研究を続けたワーンツは、呼吸を左右の鼻孔の間で変化させると、左右大脳半球の優位性も変わることを発見した!(Werntzほか, 1981)。鼻呼吸のリズムは、大脳半球の活動にとって、ただ開かれているだけの窓ではなく、左右鼻孔間の空気の流れを意図的に変えることで、脳と心の最も高いレベルにある右脳と左脳の活動を変化させることができるのである! 彼女らは、この関係を自律神経系と結び付けて、次のように説明している(Werntzほか, 1981, pp.4-6)。

私たちは、鼻呼吸のサイクルと大脳半球の活動交代との相互関係は、ウルトレイディアン・リズムにもとづく一つの振動システムのモデルによるものと考え、神経系の理解に新しい概念を打ち立てた。(中略)私たちがここで提案するのは、あらゆるウルトレイディアン・リズムと、自律神経系によるそれらのリズムの調整とをひとつにまとめる−具体的には自律神経系と左右大脳半球の活動を統合する−より完全で総合的な理論の枠組みである。ここで間違いなく言えるのは、左脳と右脳のそれぞれに局在する「別個のかたちの知性」は、その作用の全般的な傾向から見ても、脳とは左右逆の半身の代謝の活性化を必要とするということだ。そう考えれば、鼻呼吸の左右交代のサイクルは、この理論を考察するにあたり、測定が容易な指標、あるいは「窓」のようなものとみなすことができる。(中略)したがって身体は、休息と活動、すなわち副交感神経支配と交感神経支配の間での周期交代をしながら、同時に「左半身−右脳」と「右半身−左脳」の交代を経験しているのである。そしてこれが、瞳孔の開き具合からより高次の大脳の皮質の機能や反応にいたるまでの、人間のあらゆる組織レベルでのウルトレイディアン・リズムを作り出すのである。(中略)重要なのは、これが自律神経系と大脳皮質の活動の包括的な統合という、これまで定義も研究もされていない関係を意味しているということである。鼻呼吸の周期は、何らかの中央制御のメカニズム、おそらくは交感神経と副交感神経のバランスを変化させる視床下部の働きによって調整されていると思われるので、この交代は脳を含む全身で起こり、そのしくみは、血管運動の強弱が脳血管の血流を調節し、それによって大脳半球の活動を変化させることによるものであることを、私たちは仮説として提示したい。

何千年にもわたり東洋のヨーガ行者たちは、彼らのいう「プラーナヤマ」(呼吸法)を実践して呼吸を調整し、それによって意識状態を調整できると主張してきた(Rossi, 1985, 1986a)。また彼らは、身体生理への奇跡的コントロールとされるものは、呼吸リズムの意識的調整と関連するものだと主張してきた。このような心身コントロールの達人技は、おもに自律神経系にかかわるものだから、ワーンツの研究は、古代からのヨーガの伝統への理論的、実証的な架け橋となるかもしれない。

ヨガ










この鼻呼吸サイクルの交代と関連がありそうな、現在なら多重人格と呼ぶであろう特に劇的な二つの症例を、N. イショロンスキーがかつて報告している(Ischolondsky, 1955, pp.8-9)。どちらの症例も、活動的な人格と受動的な人格の間には記憶喪失がみられた。これは自律神経系における交換神経と副交感神経の優位性が鼻呼吸サイクルにともなって交代し、強烈な人格変化をもたらした明白な例である。

(中略)二つの正反対の人格。一方は衝動的で無責任で意地が悪く、執念深くて、権威への反抗心と周囲の人間への憎しみに満ちていた。この人格の時の患者は極端に攻撃的で、悪態をつき、州立病院のこと、性関係のことなどでおぞましい話をしては他の患者たちを震えあがらせていた。この第一の人格に突然とって代わる正反対の行動パターンになると、患者は依存的、従順、内気、控えめで、やさしく素直にみえた。前にはののしり、悪態をついた同じ人間に対し、非常におずおずと親しみを表現し、好意と受容を求めるのだった。不穏当な言葉や表情は跡形もなく、周囲に敬意を示すこともなく、セックスになどは毛ほども触れなかった。実際、セックスのことを考えたり、関係のある言葉を聞くだけで、魂の破滅に対する極端な恐怖、罪と不安の念、憂うつ、恥の感情が起こるようだった。(中略)検査の結果、彼女の右半身と左半身で感覚刺激に対する反応に違いがあったことがわかった。右半身の感覚は鈍く、左半身は極端に敏感なのである。たとえば視覚、聴覚は右半身では不鮮明で遠く感じるのに対し、左半身では鮮明に、近く感じるのだった。触覚や痛みに対する反応は、右半身では高い閾値を示し、左半身は低かった。特徴的だったのは、嗅覚の対照的な状態である。右側は臭いに対し非常に敏感で、右の鼻孔はよく通っており、一方左側は臭いを感じず、鼻孔は詰まって閉じていた。瞳孔の開き具合、反射、唾液の分泌、発汗などその他の神経学的兆候にも、からだの左右で同様の反応の違いが認められた。攻撃的人格は、右半身で小さい瞳孔、少ない唾液分泌、足の裏と手のひらの無発汗、腹壁反射の欠如を示し、左半身では瞳孔拡大、唾液の過剰分泌、足の裏と手のひらの発汗、そして非常に強い腹壁反射を示したのである(瞳孔の大きさなどの観察結果を、鼻の詰まりと無関係に説明するのは困難である)。そして精神状態が内気、控えめでやさしい人格に切り替わったとたん、神経学的兆候もすべて反対側が優勢となり、嗅覚は今度は左が非常に鋭敏になったのに対し、右は完全に失われ、鼻孔も詰まって閉じてしまった。

カリフォルニア州ラ・ホーヤにあるジョナス・ソーク研究所のD. シャナコフーカルサは、自律神経系に関連するいかなる心身の状態あるいは心身障害の研究も、鼻呼吸リズムを利用して左右大脳半球の優位性を切り替えることによって、安全かつ容易に行うことができると述べている(Shannahoff-Khalsa, 1991)。私も以前、このやり方で左右大脳半球の優位性を切り替える方法を、いくつか詳しく解説したことがある(Rossi, 1986a, b)。私が好む方法は、ただ身体のどちらかの側を上にしてゆったりと横になるというものである。例えば、右を下にして横になると右の鼻孔が詰まってきて、反対に左の鼻孔は2, 3分のうちに通りがよくなる。そしてそれにともなって、右脳の反応が高まる傾向があるのだ。左側を下にすれば左脳が活発になる。

催眠と精神生物学的なリズムとの関係を追求する近年の研究でもっとも興味深い分野が、この鼻呼吸と脳の関係である。ドイツの鼻科学者R.カイザーは、空気が左の鼻腔と右の鼻腔から吸入される度合いが大きく変わるウルトレイディアン・リズム的な変化に気づき、これを測定した功績で知られている(Kayer, 1895)。人間の場合、数時間ごとに左右の鼻腔はその大きさと形が切り替わり、通る空気の流れを変える。ワーンツは、大脳半球の活動(脳波)と鼻呼吸周期のウルトレイディアン・リズムの左右逆の関係を報告している(Werntz, 1981)。彼女は右脳の脳波が全体としてかなりの部分をしめることと、左の鼻孔での呼気支配との間に正の相関関係があり、左脳はそれと対称的であることを発見した。広範な研究を行ったワーンツらは、1つの鼻孔を閉じて強制的にもう一方の鼻孔で呼吸させることで、鼻呼吸の優位性は意図的に交代させられるとの結論を得た(Werntzほか, 1982a, b)。さらにこの鼻呼吸の優位性の交代は、鼻孔とは左右逆の左右大脳半球の優位性の切り替え、および全身の自律神経系のバランスの切り替えとつながっていたのである(Shannahoff-Khalsa, 1991)。ウルトレイディアン・リズムにもとづく鼻呼吸のサイクルは、大脳半球の活動指標となるばかりではなく、身体のほとんどの器官系、組織、細胞とのコミュニケーションを行うサイバネティック・ループにかかわる脳の高次中枢と自律神経系の活動の場を、意図的に変える手段として利用できるのだ。この鼻−脳−心のつながりが、東洋の達人たちが行う、ヨーガ古来の呼吸調整によって多くの自律神経系機能の随意的なコントロールをもたらす、本質的な経路だろうと推測する研究者もいる(Brown, 1991a, b; Rossi, 1990b, 1991)

最近発表されたD. オソーヴィエッツの博士論文は、この関係に触発されたものである(Osowiec, 1992)。彼女は鼻呼吸のウルトレイディアンリズムと、不安、ストレス症状、および人格の自己実現プロセスとの間には関係があるという仮説を検討した。そして、「(1)不安やストレス症状の傾向が低い自己実現タイプの人と、正常な鼻呼吸サイクルとは著しい正の相関関係があること、(2)不安やストレス症状の傾向が高い非自己実現タイプの人は、鼻呼吸サイクルに著しい不規則性が見られること」を発見した。この結果は、不規則な鼻呼吸サイクルは、とくに一方の鼻孔だけが極端に長期間詰まっている場合、病気や精神障害につながると強調した古い医学の教科書を思い起こさせる(Rama, Ballentine & Ajaya, 1976)。

最近行われた十二週間の追跡調査で、オソーヴィエッツは、催眠誘導しやすい被験者は自己催眠を行うと鼻呼吸のウルトレイディアン・リズムに高い規則性を示すが、催眠誘導しにくい被験者はそうでないこおを立証しつつあるということだ(私的通信、1993)。彼女はウルトレイディアン・リズムにもとづく鼻呼吸のサイクルについてのこの発見は、ストレス、症状、人格、催眠療法への反応性の間に見られる全般的な関係と軌を一にするという仮説を立てている。

催眠と鼻呼吸−脳との間につながりがあるという仮説をさらに検証するため、B. リッピンコットは二種類の催眠誘導の効果を調べた(Lippincott, 1992c)。すなわち、(1)「ハーバード催眠感受性集団尺度」(The Harvard Group Scale of Hypnotic Susceptibility: HGSHS)を用いる伝統的催眠と、(2)鼻呼吸リズムに従い、私の「ウルトレイディアン・アクセス法」を用いる自然主義的な催眠法である。彼は、催眠が左右大脳半球の優位性の交代と関係があるのなら(Ericksin & Rossi, 1979)、催眠誘導は鼻呼吸における左右の優位性とも関係があるのではないかという仮説を立てた。そして、どちらの催眠法を用いた被験者も、催眠導入をしていない対照群と比べると、鼻呼吸での左右鼻孔の交代をより多く行うこと、さらに自然主義的な催眠誘導のグループの方が、伝統的な催眠誘導グループより鼻呼吸の交代が著しく多いことを確認したのである。

〔指標12〕に記した簡単な方法で予備調査をしたところ、非常に興味深い結果が得られた。たとえば、単なるストレスや過労による機能性の頭痛は、ただ鼻呼吸のリズムを一方の鼻孔から他方へと変えるだけで、比較的速やかにその強さと部位が変わったのである。何人かの患者は、鼻呼吸の左右の優位性を変えることで、頭痛を心地よい暖かさや涼しさなどに、観念力学的に変えることができると報告した。不機嫌、不快感、身体的な不調は、この方法で5, 6分間の感覚の変換を試みていくと、より意義深い気づきとともにイメージや実感にのぼってくる。他の文献では、ウルトレイディアン・リズムにおける休息期に大脳半球を右脳優位に変えることで、「明晰夢遊状態」(Lucid somnambulism)という深い自己催眠状態にアクセスした体験をいくつか発表したことがある(Rossi, 1972/1985)。

--------------------------------------------------------

〔指標12〕左脳大脳半球の優位性の交代と心身の状態

1.鼻呼吸での左右鼻孔の優位性と心身の状態を判断する
「今あなたが経験している心身の状態を探究し、それを変えていきたいと思われるのなら、まず左右どちらの鼻孔が通っているか確かめて下さい」

2.鼻と大脳半球の左右の優位性を交代させる
「通っている鼻孔のほうが下になるようなかたちで、横向きに寝て下さい。これによって、数分のうちに、あなたの大脳半球の優位性が下になっているほうに移ります。次の5分から20分のあいだは、感覚、知覚、情動、認知、あるいは症状などが自然に変化するのをただ受け止め、不思議さを感じていて下さい」

3.左右大脳半球の優位性の変化と、心身の状態の切り替わりを確認する
「まっすぐ座った状態で、前は詰まっていた鼻孔は今は通っていること、そしてこんどは反対側が詰まっていることに注意して下さい。こうして鼻と大脳半球での優位性が交代したときの、心身の状態の変化を覚えておいて下さい。そして自分の反応の特徴的なパターンを調べ、これからの指針にして下さい」

--------------------------------------------------------

U. アルヤ博士はその著作「瞑想と死の技法」(Meditation and the Art of Dying)(Arya, 1979)に、鼻呼吸のサイクル、性的オルガスム、および「サマディー」(瞑想の最高の境地。三昧)との興味深い関係を記している。それによると、古いヨーガの文献では、性的オルガスムや「サマディー」での最も深い瞑想状態の間は、両方の鼻孔が開くとされている。博士は、この種の瞑想におけるエクスタシーは、「クンダリーニ〔訳注・蛇の姿で象徴的にあらわされる生命エネルギー〕の急上昇によるもので(中略)、禁欲は容易となり、性行為より大きな歓びをもたらす」と述べている。この観察報告を検証するのは、西洋科学の役目であろう。

自律神経系、左右大脳半球の優位性、行動の関係についての以上のような予備研究は、催眠療法、心身相関的な治癒、人間の潜在能力の喚起に関する新しい精神生物学的な研究を発展させる、非常に広範で興味深い可能性を開くものである。ここでもう一度、p.213の図7を見ていただければ、この章でふれた多くの研究の深い広がりがわかるだろう。図7は、自律神経系の制御を受ける心と、身体と、身体の各細胞内の分子プロセスとの間の情報変換の完全な経路を示している。この情報変換の経路は、私たちが毎日の生活から得た記憶、学習、行動を状態依存的にコード化することで、無意識のレベルで常に自動的に調整されている。研究と臨床実践を続けることにより、これらの心身プロセスをより意志的に促すさらに広い道が開かれることだろう。
(「精神生物学」p.236-243より引用)






NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2023/09/08

意識的に呼吸をするということ

呼吸は古くから武道や瞑想などに取り入れられています。そこでは、意識的に呼吸をするということを大切にしてきました。実際に、呼吸をどのように行うかによって、自分自身のステートは大きく変わります。生理学的に見ると、呼吸というのは通常、自律神経の働きによって無意識に行っているものですが、それを意識的に行うことも可能です。

息を吸うときは交感神経が刺激されて気持ちが高まり、息を吐くときは副交感神経が刺激されてリラックスします。息を意識的にゆっくりと吸うことと、吸う時間を長くすることで、副交感神経が刺激されて、心身がリラックスしていきます。この呼吸のプロセスを長く続けることによって、ステートが変化し、ハイパフォーマンスを発揮することができるようになります。


瞑想













The art of conscious breathing

 

The art of breathing has long been practiced in Budo [Japanese martial arts] and meditation, where the specific kind of breathing, conscious breathing, has always been valued. In fact, how you breathe influences your state tremendously. From a physiological perspective, breathing under normal conditions is performed as an unconscious working of the autonomic nerve, but you can do it consciously as well.

 

When you breathe in, your sympathetic nervous system is stimulated and you feel energized; when you breathe out, your parasympathetic nervous system is stimulated and you relax. Breathing in consciously and slowly stimulates your parasympathetic nervous system, helping your body and mind relax. Through a prolonged process of conscious breathing, your state changes and high performance will be achieved.



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/09/08
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ