New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

オンラインサロン
3月9日テキスト
ルカによる福音書 第1章
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031799.html

天使の祝詞「アヴェ・マリア」
https://nlp.officialblog.jp/archives/51031800.html

■脳科学の用語

キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしている?

イギリス・西イングランド大学の教授でコンピューターサイエンティストでもあるアンドリュー・アダマツキー教授は、英国王立学会のオープンサイエンス誌で、キノコが話す言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかったと発表しました。

研究のテーマは「電気的スパイク活動に由来する真菌の言語」。4種類のキノコから電気信号を取り、電気活動のパターンを Kamada–Kawai algorithm(1989年の鎌田富久/川合慧一のアルゴリズム)というグラフアルゴリズムを使って分析したところ、根にあたる菌体系を通じて行われる会話が始まると、電気活動の波形が急上昇したそうです。

分析結果によると、キノコが使う単語の平均は5.97文字で、英語の4.8文字よりも複雑であることがわかりました。中でも、日本のエノキダケがよくおしゃべりするということです。キノコたちは最大50もの単語を駆使し、天気のことやこれから起こり得る危険に関することについて話したり、他の種のキノコに対して「ここは自分の領域だから後ろに下がれ」と伝えたりしている可能性があるといいます。

ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE
2022/04/06
Andrew Adamatzky:
Language of fungi derived from their electrical spiking activity.
 

きのこ














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2023/08/24

クラブハウスが人間の知能を加速させる(茂木健一郎)




YouTube 茂木健一郎の脳の教養チャンネル(2021/02/05)
「クラブハウスが人間の知能を加速させる」


クラブハウスについてですね。
ますます面白いことになっていて、クラブハウスは僕はウッドストックだと。ウッドストックってこの前言ったらわかんないって言う人がいたんで、若い世代は知らないんでしょうけど、1969年にウッドストック(ウッドストック・フェスティバル)という当時のヒッピームーヴメントの頂点といわれているコンサートがあって、そこで、例えば、ジミー・ヘンドリックスだとかボブ・ディランとかが歌って、たった三日間だったんですけど、ニューヨーク州の郊外で。これがだからポピュラーカルチャーに絶大な影響を与えたんですけど。1986年だったかな1987年だったかな、幸運超伝導という現象が見つかって、それまで絶対零度に近いところでしか幸運超伝導という量子力学の現象が見つかってなかったのが、物質を変えたら90K(ケルビン)ぐらいでも、90K(ケルビン)って凄いことですよ、もう絶対零度から見たらこんなにも上なんですけれども、それでも超伝導が起こるということがわかって、もうアメリカ物理学会、1986年だったかな1987年だったかな、その3月に行われたアメリカ物理学会が物凄いことになっちゃって。朝5時半くらいから物理学者が並んじゃって、翌日の午前2時とか3時までずっとやっていたという、まあこれが物理学会のウッドストックと言われてるんですけど。とにかく人々が熱狂しちゃって夢中になっちゃって。なんと異例なことに幸運超伝導という物質を見つけた研究者達がその年のノーベル物理学賞をもらったというんだから。もう、発表された年のノーベル物理学賞をもらうという凄まじいことが起こって。それをまあ物理学のウッドストックという。だから、何か新しいことが起こってみんなが夢中になっちゃって『うわーっ』となる状態をメタファーとして「ウッドストック」というわけですね、で、クラブハウスのこの一週間くらいなのかな、もう、様子を見てると、まさにウッドストック状態になってると思うんですど。
 

でね、そんな中で、とてもとても僕は面白いなと思っていることは、おそらくクラブハウスの登場がですね、人間の脳の働きを進化させるんじゃないかなと思ってるんです。これね、意外と重要なポイントでね。というのはね、AIコミュニティー、人工知能のコミュニティーでひとつ言われていることがあって、これから人工知能時代になると、むしろ人間の脳がリソースとして重要となってくるんじゃないかという話なんですよ。というのはね、いや、もちろんアルファゼロ(AlphaZero)とか凄いし、オープンエーアイ(OpenAI)のダリ・イー(DALL-E)といいますか、要するにテキストを与えるとそれに対してイメージが出るってのがあるじゃないですか。ああいうのも凄いんですけど。その人工知能って凄いんですけど。ただ人工知能って物凄いなんか、ワッテイジ(wattage=消費電力)というのか、食うんですよ電力を。これがムーアの法則でどんどんどんどん消費電力が下がっていったらどうなるのかってわからないんですけど、ただ現状ではビッドコインのブロックチェーン上の prof-of-work(プルーフ・オブ・ワーク)上の計算とかだって物凄い電力食ってるわけじゃないですか。そうすると、実は、人間の脳が物凄く計算をする資源としては一番効率がいいと、加藤一二三さん、ひふみんなんてね、お昼に鰻重を食べただけでちゃんと小脳が考えられると、物凄くエネルギー効率がいいと。だから人間の脳をうまく使うべきだという議論が出てきてるわけなんですよ。

 

それでそのクラブハウスって、これ僕ね、ある部屋に入ったときある方が言った言葉が凄く僕印象に残っていて。「クラブハウスは疲れますよねー」っていうわけですよ。これ凄く意味がわかって。昨日も僕、たかまつななさんね、あのお笑いジャーナリスト、最近なんと名乗ってるんだろう、そのたかまつななさんとちょっと日本のお笑いについて僕またツイートしたんで。今回は謝罪とか一切してませんからね、前回も俺ツイート取り消してないし。本当のこと言ってるだけだから別にいいんだけどさ。それについていろいろちょっとクラブハウスでしか喋れない話をしてたわけですよ、まあNHKのこととかね。そしたらそこにたかまつななさんがいてね、それで凄く楽しかったんですんけど。そこにいろんなスピーカーが入ってきて、僕はルームを運営している側なんだけど、物凄いなんかやっぱり単位時間あたりの情報処理の要求が高いんですよね。脳に対する負荷が高いんですよ。で、またこれとは別のルームだったんですけど、ある方が「茂木さん、あのー、クラブハウスやってると凄く疲れるんですよね」って。そうするとそこにいたスピーカーとかが「それ、わかるわかる」って言いはじめて。

 
クラブハウスって、結局その、普通だったらね、もっとなんか余裕があるわけですよ。例えば居酒屋でしゃべってるとか普通の部屋で喋ってると、なんかその、よっこらしょみたいな余裕があるわけなんですよ。つまり日本の国会答弁とかだと「なんとか君」って言って「はい」って言って歩いて席に行くまで時間がかかるじゃない。ああいう無駄なことっていうのが現実世界ではあるわけなんだけど、あれに相当することが。国会のあの無駄な行き来はない方がいいと思いますけど、クラブハウスって情報論的にものすごく詰まったやり取りが行われて、しかもそれが組み合わせでいろいろ行われると。しかもですね、普通だと顔の表情とか身体の身振りだとか、そういういわゆる embodiment(エンボディメント=具体化されたもの、体現)という「身体性」と呼ばれるものがあるんだけど、クラブハウスでのやり取りというのは音声ですよね。音声って実はそこにいろいろな人間の感情とかそういう情報が乗っているから、もちろんなんていうか、純粋に情報論的なものだけじゃないっていうか、正確に言うと情報論的なものなんだけど、そこには感情とかその人のパーソナリティの情報とかいろいろ乗っているんだけど、いずれにせよ脳にとっては聞くっていうのはある種の抽象化された概念として入ってくるわけですよ。視覚のようなビビットな tangibly(タンジブリー=実体的な、明白な)なものがリッチにあるというよりは、オーディトリーなものはむしろどちらかというとコンセプチャーなものにより近いというかっていうか。そもそも言語でお互い伝えやり取りしてるという時点でものすごくなんか概念性が高いっていうか情報圧縮性が高いわけですね。ということは、クラブハウスってちょっとイメージしていただきたいんですけど、余計なものをそぎ落とした概念空間の中で、しかも誰がどこから喋っているかっていう情報も落ちしてしまっていると。みんな気にしてないわけでしょ。一応きくかもしれないですけど、どっから喋ってますか、カリフォルニアからですかとか聞くかもしれないけどでも、基本的には空間の限定を取り除いた情報空間内のすごく密なやりとりというがクラブハウスで行われているから、コンピテーションとして、明らかに今までと違ったコンピテーションが行われているわけですよ。一段階密度が高くなったというか、濃縮度が上がった情報空間の計算が行われていて、それが脳への負荷が高くて、そしてあの、なんていうか、疲れるってことを言った人がいるっていうことなんだと思うんですよ。

James Flynn(ジェームズ・フリン)っていうニュージーランドの心理学者が Flynn Effect(フリン効果)というのを言ってるわけですよ。僕、TEDで一度この人の話をナマで聞いたことがあるんですけど、ジェームズ・フリンが言ってたのは、先進工業諸国での平均IQ、これがこのように上がっていると。要するにですね、確か10年間で7くらいかな、たしかそのくらい上がってるっていうのかな、そういうのを見つけたのがジェームズ・フリンの Flynn Effect(フリン効果)ですね。それで、これは脳の genetic(遺伝的な)構造は変わっていないわけなんですよ。なんだけど、何でそういうことが起こるのかというと、おそらく情報空間の処理のやり方が変わってきているんだろうと。ある種、ムーアの法則的なところがあって、これまあちょっといろいろと議論すべきことがあるのでざっくりとしか言えないんですけど、つまりムーアの法則ってどんどんどんどんCPUの機能が上がっていくっていう話じゃないですか、人間の脳も、だって皆さん考えてくださいよ、だってね、われわれのおじいちゃん、おばあちゃんの時に比べたら、われわれは一日のうちにどれだけ多くの情報を得てるんですか。ものすごい情報を得てるんですよ。そうすると脳の情報処理の負荷っていうのはどんどんどんどん上がってきているわけなんですよ。そしてその結果、この Flynn Effect(フリン効果)というIQの平均的な数値の上昇が見られると。だからその、いわゆる相対的な位置で100が平均で、IQのね。そしてそれよりも高い人が百幾つになるって話を計算しようと思ったら、この補正をしなければいけないと言われているんですよね。平均IQが上がっているということを補正しないと、人口の中でも相対的な位置がわかんないということが言われているんですけど。

クラブハウスの情報のやり取りって、おそらくこのフリン効果を加速させるんじゃないかなって僕は思っているんですよ。つまり
不特定多数の人といろんな組み合わせで次から次へと話すというようなことが、現実のパネルディスカッションのやりとりって、パネリストが決まっていて、例えば五、六人でしゃべる、英語圏の、英語系のですね、クラブハウスの部屋に入っていると、「パネル、パネル」と言ってますね、彼らは。パネルだと。シンポジウムのパネルのような扱いをしてるんですけど、だけどそれが現実の不随意的な空間がパネルだとそんなに入れ替わらないじゃないですか。でもクラブハウスのルームだとどんどんどんどん新しい人が入ってきたりして、またその人が新しい属性を持っていたりして、知っている人じゃないからどういう人なんだろうってまずプロフィール見たりだとか、その人にどういうことを話してもらうとか、僕はモデレーターやってると、そういうのがものすごく高度な負荷がかかるんですよね。あの、えっとですね、クラブハウスをラジオとして聴いてるときってのは、そこまでの負荷ってかからないんですよ。面白いんですけど。僕、英語系の部屋は今のところ大人しくしてて、ただ聴いてることが多いんですけど。とてもとても面白いんですね。その時やっぱり、えっと、なんか他の人が喋ってるのを eavesdropping(イーヴスドロッピング=盗み聞き)してるだけなんですけど、それでも脳に対する負荷っていうのは通常のラジオとかテレビとかのコンテンツを聴いてるよりは負荷が高いはずなんですよ。というのは、話者交代がどんどん起こるし、それから意外とさっき言ったみたいに会話の turn-taking(ターン・テーキング=通常の会話における、発話順序の交代)が迫っているんで、時間的に濃縮されたようなことを聴いているという面においては単位時間あたりの情報量が多いから、ただ聴いてるだけでもおそらくクラブハウスはおそらく脳の負荷が高いんですけど、次にスピーカーになると、さらにその負荷が高まってくると思います。つまり、どういう内容を聞けば良いのかとか、どういうことを話せば良いのかについての情報処理が行われると思う。
 

僕、クラブハウスの認知的負荷。これは初めて書く図なんですけど、えー、こんなイメージなんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Clubhouse Cognitive Load(クラブハウスの認知的負荷)】

  −Moderator
  
  −Speaker

  −Listening

  −radio、TV
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


クラブハウスの cognitive load(認知的負荷)って、もともとクラブハウスを番組として、要するにラジオ的に聴いてるだけでも、普通のラジオやテレビよりは負荷が高いと。
で、それに対してスピーカーとして参加するとそれより負荷があるんですけど、ここのジャンプがすごいんですよね。モデレーターとして部屋の運営をして、誰をスピーカーとしてインバイトするかとか。スピーカーのリクエストがきた時に、その人を入れるかとか、スピーカーのあいだのバランスを取るとか、どういう話を持ってくるかってことをモデレーターをしながら喋ってるとかなり負荷が高くて。このような形でクラブハウスの cognitive load(認知的負荷)は上がっていくんで、かなり Flynn Effect(フリン効果)まあ加速させるのかなっと思うんですよ。
 

だからその最初の話に戻るんですけど、そのAI時代において実は人間の脳がコンピテーションのリソースとして一番注目されることになってくると思うんですよ。要するに、クリエイティビティってかね、創造性が、いま、その、われわれの経済的な活動や社会的な活動の付加価値を一番つけるものなんだけど、それをこの人間の脳というリソースにタップすることで開くというようなことがこれからロードマップとして見えていくんだろうな。
 

じゃあこれからクラブハウスがどう進化していくかというとね、僕は、こういう視点(白板に書いた図)からネットワークの最適化っていうのをクラブハウス側がやるような進化があったら面白いなと思うんですよね。お前こう喋ってんだろう。でもほんとはね、この人と喋るといいんだよ。Speaker・suggestion(スピーカー・サジェッションン)っていうんですかね。「この人をスピーカーで呼ぶといいよー」みたいなことをAIが判断するとか、「あるいはこのスピーカーもういいんじゃね?」ってAIが判断するとか、ゴングショーみたいになるよね。あるいは、「このスピーカーとの組み合わせだとこのトピックいいんじゃね?」とかいうことをAIがサジェストするようなことをこれから起こってきたらいいなと思ってるんですけど、起こんないかもしれないね。技術的に難しいかもしれないから。ただそのときに、やはり人間の脳の潜在能力がますます要求されるっていうか認知的な負荷がますます高まっていくという傾向になるだろうって僕は思っていて、それがこれからの cognitive load(認知的負荷)としてのクラブハウスの一番面白いとこなんだろうなと思ってます。

脳










NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2023/04/15

記憶と免疫の意外な関係(免疫グロブリンという遺伝子)

人間の体には、免疫を作るためのあらゆる抗体のセットがあらかじめ用意されています。免疫グロブリンという遺伝子が、今まで一度も経験したことのないような病原体が入ってきても対応できるだけの抗体を、体の中で常に作っているのです。

ただ、普段はほとんど必要がないため、ほんのちょっとしか作っていません。しかし、いざ未知の病原体が入ってきたとなると、体は最適な抗体を探し出し、これを大量生産しなさいという指令を発します。

とはいえ、どうしてもタイムラグが発生する。指令が出たら大慌てで抗体を作り始めるのですが、病原体の増殖のスピードが速ければ負けてしまいます。抗体と病原体、双方の増殖スピードの競合になるわけです。

こう聞くと、「ちゃんと間に合うのかな?」と心配になるかもしれませんが、人間の体というのは案外、優秀で、抗体を増産するスピードはそこそこ速く、ほとんどの場合、無事、競り勝つのです。しかし疲れたり体が弱ったりして作る能力が落ちてしまうと、病原体の増殖スピードのほうが勝ってしまい、発病に至ります。

さて、この免疫の仕組みを見て、何かの仕組みに似ているとは思わなかったでしょうか?そう、神経細胞の自然発火です。

脳内の神経細胞は、何もない時でもランダムに集団として活動していること、そして記憶すべき情報が入力されたら、その時に活動していた神経細胞集団にストンとはまるのではないかという仮説はすでに説明しました。これも体の外からやってくる何物かに対して、常に準備している状態と言えるでしょう。

神経科学の分野では、その準備がどういう仕組みによって行われているか、いまだに不明のままですが、免疫学のほうでは、準備を司る遺伝子が特定されています。つまり、生物の体内で自然活動する特定のセットをあらかじめ大量に用意しておく生体のシステムは、物質レベルで根拠を掴むことが可能なのです。

生物がもし、基本的かつ普遍的な仕組みとして、「外来物に対する事前準備」というものを備えているとするならば、脳科学のほうでも今後、同様のシステムを見出していけるのかもしれません。
(井ノ口馨著「記憶をあやつる」p.113-115より)


免疫













記憶をあやつる (角川選書)
井ノ口 馨
KADOKAWA
2015-06-25




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/09/25

高いゴール設定からもたらされるもの(脳幹網様体賦活系の作用)

私たち人間の脳は、1秒間に4億ビットの情報に触れていると言われています。そうした情報のうち、脳内で処理されることによって意識されるのはわずか2000ビットに過ぎず、99.9%の情報は削除されて意識されることがないそうです。こうした脳内で情報を取捨選択するシステムは
Reticular Activating System(略してRAS)と呼ばれており、日本語で
は脳幹網様体賦活系と名づけられています。

自分にとって重要な情報だけを
無意識レベルで自動的に拾い上げるシステムは、脳の機能におけるかなりの効率化とエネルギーの節約となります。しかし、このシステムがあるがゆえに、過去の経験から生じる判断基準によって、自らの脳が重要と思っているものだけで世界が自動的に創られてしまうと、変化が起きにくくなります。


一方、高いゴールを設定すれば、RAS
新しい判断基準でゴールを目指し、物事の情報処理をします。自らが触れる情報の度合いも広がり、結果として、周囲に新しい世界が創造されます。


脳幹網様体賦活系(脳科学辞典より)

脳













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/29

私たちに自由意志はあるのか?(ベンジャミン・リベットの実験)

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の生理学者で医師のベンジャミン・リベットは、脳科学の実験を通して、私たち人間の意識、とりわけ自由意志の問題と関わりを持つ、自発的な筋運動の際に観測される準備電位(readiness potential)についての研究の先駆者として知られています。

ベンジャミン・リベット
ベンジャミン・リベット















ベンジャミン・リベットが1980年に行った実験は次のようなものです。

被験者は、背もたれの付いた一人掛けの椅子にリラックスした状態で座り、脳の電気信号を測定する装置を頭に取り付けます。被験者の目の前には時計の文字盤のような形をしたタイマーが設置されます。

ポリグラフ検査タイマー









被験者は合図とともに、タイマーの中央に目を向け、点が文字盤をグルグル回転するのを見ながら、自分の好きなタイミングで指を曲げるように指示されます。

「動かしたいときに指を動かして下さい。その時のタイマーのメモリを報告して下さい」

この時、被験者には、自分自身が実際に『指を曲げたくなる』まで、つまり衝動、決意、意図といったものを感じるまで、指を曲げずに待つということを強調しておきます。被験者はそうした衝動を感じるまで待ち、指を動かそうという衝動を感じた瞬間の、タイマー上のメモリの位置を記憶します。それと同時に、実験者はその際に出る脳の電気信号を測定します。

当時、私たちが自分の身体を動かすときは、実際に動き出す少し前に筋肉を動かす指令としての電気信号が脳から出ることが知られていました。そのため、一連の現象は次のような順序で起こると予想されていました。

〈実験の予想〉
1.自分が『指を曲げよう』と意識する
2.脳が指を曲げるための電気信号を出す
3.指が動く


この実験で、リベットは、三種類のデータを手に入れました。それは、(1)被験者が行為を行う(指を曲げる)決意を意識的に下した時点と、(2)実際に実行した時点、そして、(3)準備電位が現れた時点です。

実験の結果は、準備電位が動作の0.55秒前に現れ始めたのに対し、意識が始動したのは行為の0.20秒前でした。従って、決意の意識は、準備電位の発生から0.35秒遅れて生じることになります。言い換えると、脳の起動後0.35秒が経過してから、決意をする意識的経験が起きたということです。

〈実験の結果〉
1.脳が指を曲げるための電気信号を出す
2.自分が『指を曲げよう』と意識する
3.指が動く


驚くことに、自分が『指を動かそう』と意識する前に、脳が指を動かすための電気信号を出していたのです。つまり、まず最初に脳内で指を動かすための準備電位が発生し、その後に『指を動かす』という決意が生じ、最後に行為が実行されるという流れが起きていたということになります。

私たちの行動は無意識のうちに始まっています。自分の意志で行動を決意したつもりでも、実際はその0.5秒前から脳は動きだしています。自分の意識が自分の行動を始めているのではなく、無意識のプロセスが始めているのです。

それでは、私たちにとって「自由意志」とは何なのでしょうか? 私たちは、自分で行動を選択したり、決めたりすることはできないのでしょうか?

この実験結果を出したベンジャミン・リベットは、「人間に自由意志はある」と述べ、次のように説明しています。

1.脳が指を曲げるための電気信号を出す
2.自分が『指を曲げよう』と意識する
3.指が動く

この2と3の間に、指を動かすことを『しない』と選択するための僅かな瞬間があり、その僅かな瞬間で、私たちは自らの意思で行動を止めることができるということです


未来への選択














〈参考文献〉
ユーザーイリュージョン―意識という幻想
トール・ノーレットランダーシュ著
柴田裕之訳
紀伊國屋書店
2002-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校

ニューコードNLPスクール
ロゴマーク





記事更新日:2023/08/25

意識を科学的に研究する動き

1953年、アメリカの分子生物学者ジェームズ・ワトソンとイギリスの科学者フランシス・クリックは、DNAが二重らせん構造であることを発見し、1962年、イギリスの生物物理学者モーリス・ウィルキンスとともにノーベル医学生理学賞を受賞しました。そしてフランシス・クリックは、1990年頃から「意識の問題」について取り組み始めました。そして、急速に発展していた脳科学の知見を背景に、脳内にあるどのような神経細胞の活動がいかなる意識体験をもたらすのか、そういった関係性を探ることで、意識を科学の問題に昇格させようと提案したのです。

フランシス・クリック(1916-2004)
フランシス・クリック











クリックは、アメリカの神経科学者でカリフォルニア工科大学教授のクリストフ・コッホと組み、神経細胞の活動と意識体験の対応関係についていくつかの論文を発表しました。そして、科学の問題として意識の研究にも取り組もうとする動きをつくり出しました。

クリストフ・コッホ(1956-)
クリストフ・コッホ
















アメリカ合衆国アリゾナ州のツーソンでは、1996年出版の The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory(「意識する心−脳と精神の根本理論を求めて」)で「クオリアの問題こそが意識の問題の本質である」と主張したオーストラリアの哲学者ディヴィッド・チャーマーズが中心となり、1994年から2年に1回のペースで「意識の科学に向けて」という会議が開かれるようになりました。この会議は、世界中から、脳科学者、物理学者、心理学者、哲学者など様々な分野の研究者が集まり、クオリアをはじめとする意識の問題を真剣に討論する場となっています。

また、ツーソン会議と並ぶ現代の意識研究分野における中心的な集まりのひとつとして、1994年に欧米の脳科学、認知科学の研究者が中心となった「国際意識科学会」(Association for the Scientific Study of Consciousness: 略称ASSC)という意識研究に関する国際的な学会が結成され、ヨーロッパやアメリカで1年に1回のペースで会議が開かれるようになりました。この会議は、意識について、その性質や機能、基盤となるメカニズムへの理解を深めるため、認知科学、神経科学、哲学、その他関連する様々な分野で行われている研究のサポートを目的としており、クリックのパートナーであるコッホが中心人物のひとりとなっています。

DNA













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

シミュラクラ現象について

シミュラクラ(simulacra)という言葉は、ラテン語の simulacrum に由来し、その複数形である simulacra は、日本語で「像、姿、影、幻影、面影、にせもの、まやかしもの、見かけだけ似せたもの」などを意味します。

脳の働きにおいては、3つの点が集まると人の顔のように見える現象を意味し、シミュラクラ現象、類像現象ともいいます。シミュラクラ現象は、パレイドリア現象の一種です。

アース付きコンセント
コンセント












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

パレイドリア現象について

パレイドリア(pareidolia)とは、物体、風景、無意味な模様などが、人の顔や何かの形といったまったく別のものに見える現象で、パレイドリア現象、パレイドリア効果ともいいます。パレイドリアには、その見えたものの処理に関わる脳部位の活動が伴うことが知られています。例えば、顔のパレイドリアが生じているときには、顔の認識に関わる紡錘状回顔領域が活動していることなどが報告されています。

顔のパレイドリアを引き起こす岩
パレイドリア













パレイドリアを引き起こす月の模様
パレイドリア




























NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

目が見えない人の視覚野とニューロンの働き

目が見えない人は聴覚が鋭いという説が真実であることは、現在、複数の調査から確認されています。

目が見えない人は本来視覚野であるべき部分が聴覚に接収されることを示した研究はこちらです:

The Journal of Neuroscience に掲載された論文
Preparatory Activity in Occipital Cortex in Early Blind Humans Predicts Auditory Perceptual Performanfe

目が見えない人の脳をスキャンすると、大脳皮質のちょうど後方にある視覚野と呼ばれる場所が、通常なら視覚情報だけに反応するはずなのに、聴覚的な刺激にも反応していることが明らかになりました。つまり、普通は何かを〈見る〉ことで作動する一連のニューロンが、目が見えない人の場合、何かを〈聞く〉ことで発火していたのです。皮質上の不動産(脳の領域)は、外界から何も信号が送られてこないからといって、眠っているわけではありません。空いているその資産を、他の感覚や活動が利用しにくるのです。目が見えない人の場合、視覚野は聴覚に接収されます。

オレゴン州ポートランドのオレゴン健康科学大学のアレクサンダー・スティーブンスとその同僚は、ある実験で、目が見えない人に脳スキャナーの中で横になってもらい、かすかな音を鳴らしてそれに耳を澄ませてもらいました。音が鳴ると、被験者の血流は一気に脳の後方の、視覚野であるべき場所に集まりました。そして音楽やスピーチに耳を傾けると、聴覚野が刺激されるだけでなく、本来なら視覚刺激によってのみ発火する脳細胞までもが活性化しました。つまり音は、目が見えない人の脳内では二倍の力をもつということがわかりました。

これと逆のことも成り立ちます。やはりオレゴン大学の神経科学者ヘレン・ネヴィルは、耳が聞こえない人は視覚がそのぶん鋭くなるのかどうかを考えました。左右の耳で音を感知できなければ、それを補うために、視野の外にあるものを認識する能力は高まるのだろうか? この問いを明らかにするため、ネヴィルは、幼い頃から耳が聞こえない人々と、聴覚が正常な人々の双方に協力してもらい、視界のすぐ外の周辺視野で光を点滅させる実験を行いました。光が点滅したときに大脳皮質の各部分がどう反応したかを調べると、耳が聞こえない人の場合、本来は音の刺激を処理すべき聴覚野の一部で、視覚刺激への反応が起きていることが確認されました。耳が聞こえない人は、周辺視野の視覚がほんとうに高まっていたのです。以上のことから、主たる感覚のどれかを失った人の脳内では、使われなくなった領域のニューロンが、他の役割のために働き出すというたいへん興味深い結論が導き出されました。
(「脳科学は人格を変えられるか?」p.240-242より)


脳













脳科学は人格を変えられるか? (文春文庫)
エレーヌ・フォックス著
森内薫訳
文藝春秋
2017-08-04





NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事投稿日:2022/07/23

場所細胞について

アメリカの神経科学者ジョン・オキーフは、場所細胞(Place cell)を発見し、2014年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

場所細胞とは、動物が環境内のある特定の場所を通過するときにだけ発火する(神経細胞に刺激が加わり、活動電位が生じる)錐体細胞で、海馬で見出されることが最も多いとされています。この自分の相対的な居場所を把握することを可能にする神経細胞の発見により、脳内で空間がどのように認識されているか、脳科学的メカニズムが解き明かされました。

ジョン・オキーフ(John O'Keefe 1939〜)

ジョン・オキーフ















参考資料(脳科学辞典)
場所細胞(place cell)


参考資料(理化学研究所)
Place cell(場所細胞)とGrid cell(格子細胞)−2014年ノーベル生理学・医学賞を解説する−
 
脳と時空間のつながり vol.1
脳と時空間のつながり vol.2
脳と時空間のつながり vol.3
脳と時空間のつながり vol.4


脳科学













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

脳の神経細胞とシナプスについて

私たち人間の脳の神経細胞の数は、生まれて1〜2ヵ月くらいまでは増加しますが、それ以降は増加しません。大脳の内側にある神経細胞の数は約140億とされ、大脳の深い部分にある細胞や小脳の細胞まで含めると1000〜2000億と推定されています。これらの神経細胞は、その細胞膜を挟んだ電位(膜電位)が一時的に変化することで活動を行っています。このような神経細胞の活動を活動電位といいます。

神経細胞と神経細胞の間はシナプスと呼ばれる構造によって結ばれています。神経細胞が活動し、シナプスを通して神経伝達物質と呼ばれる分子がやりとりされることで、次の神経細胞に活動が伝わっていきます。1000〜2000億の神経細胞は、それぞれシナプス結合を介して、およそ一万の神経細胞と関係を結んでいます。


神経細胞












神経細胞の構造図 

Dendrites=樹状突起

Rough ER (en:Nissl body)=粗面小胞体ニッスル小体

Polyribosomes=ポリリボソーム

Ribosomes=リボソーム

Golgi apparatus=ゴルジ体

Nucleus=細胞核

Nucleolus=核小体

Membrane=

Microtubule=微小管

Mitochondrion=ミトコンドリア

Smooth ER=滑面小胞体

Synapse (Axodendritic)=シナプス(軸索樹状突起 

Synapse=シナプス

Microtubule en:Neurofibrils=微小管ニューロフィラメント

Neurotransmitter=神経伝達物質

Receptor=受容体

Synaptic vesicles=シナプス小胞

Synaptic cleft=シナプス間隙

Axon terminal=軸索末端

Node of Ranvier =ランヴィエの絞輪 

Myelin Sheath(en:Schwann cell)=ミエリン鞘シュワン細胞

Axon hillock=軸索小丘

Nucleus (en:Schwann cell)=細胞核シュワン細胞

Microfilament=マイクロフィラメント

Axon=軸索

神経細胞に関する資料(Wikipedia):
シナプス(synapse)



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

脳科学の用語について(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「脳科学の用語」について書いた記事の一覧です。

脳科学の用語について(目次)
2016/06/01 脳科学の用語について(目次)

脳科学の用語について(記事)
2014/07/14 脳の機能における「音の削除」※ハビチュエーション(馴化)
2016/06/02 脳の神経細胞とシナプスについて
2016/06/03 場所細胞について
2016/06/04 目が見えない人の視覚野とニューロンの働き
2016/06/05 パレイドリア現象について
2016/06/06 シミュラクラ現象について
2016/06/07 意識の科学的に研究する動き
2016/06/08 私たちに自由意志はあるのか(ベンジャミン・リベットの実験)

2016/06/10 高いゴール設定からもたらされるもの(脳幹網様体賦活系の作用)
2016/06/11 記憶と免疫の意外な関係(免疫グロブリンという遺伝子)

その他
2021/04/01 クラブハウスがクラブハウスが人間の知能を加速させる
2021/05/01 きのこたちは、お互い「おしゃべり」している?

人工知能














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/09/25

脳の機能における「音の削除」

こんにちは。ニューコードNLPスクール代表の中島志保です。

私はセミナー講師の仕事で先週末から東京に滞在しています。今回はヴィラフォンテーヌ東京汐留というホテルに宿泊しています。スタイリッシュな空間とスタッフの方々の温かいおもてなしで迎えてくれる快適なホテルです。

しかしひとつ問題がありました。私が案内された客室は窓の下に新幹線や在来線の列車が通る線路が何本もあり、それらが通過するたびにガタ〜ンゴト〜ンガタ〜ンゴト〜ンという音がして、室内にいるととても気になりました。チェックインをした際にフロントの方にお部屋の変更をお願いしたのですが、あいにく満室ということで仕方なく音がする部屋に滞在することになりました。

ホテルの客室から見た外のようす
__















ところが翌日になると、『あれっ!?電車の音がしない!?』と思いました。おかしいなと思って窓の外を見ると、昨日と同じく新幹線や列車が切れ目なく通過しています。

私は、私の耳が電車の音を削除していることに気づきました。

      ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

私たちのまわりには、無数の音が存在しています。そして私たちは、その無数の音の中から「聞きたい音だけを拾って聞く」という能力をもっています。これは聴覚器官自身が取捨選択しているのではなく、聴覚器官に送り込まれた音の情報を脳が経験をもとに判断し、その音を認識するかしないか無意識に聴き分けているということです。ですから、普段生活している空間で、エアコンや冷蔵庫の音、あるいは窓の外から聞こえる車や電車の音が、特別に不愉快な音だと思わなければ、脳がその音を削除して、いつの間にか気にならなくなるのです。

このように、ある刺激が繰り返し提示されるなかでその刺激に対する反応が徐々に見られなくなっていく現象を、馴化(じゅんか)、英語でハビチュエーションHabituation)と呼んでいます。

聴覚














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/26

New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ