New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

ノーム・チョムスキー

Noam Chomsky and his Contributions in Linguistics


ノーム・チョムスキー










Noam Chomsky (1928 - ) is one of the most notable linguists in the 20th and 21st century. His study covers a wider area of research and thus he is called a philosopher and cognitive scientist as well. He is also known for his criticism against the government and the mass media, as well as for his anti-Vietnam war activism, which earned him more titles, social critic and political activist.

 

In this article, we will focus on his study in linguistics and introduce the theory he has stood for, together with some of the key words that characterize his achievement as a linguist.

 

Cognitive Revolution

In 1957, Chomsky published the monumental work, Syntactic Structure, which brought about the paradigm shift in the study of language. In fact, it changed the history of linguistics forever. Some calls this historic turn as the “Chomskyan revolution,” while Chomsky himself preferred the term “Cognitive revolution.” Researchers by that time had focused mainly on the study of behaviors, but their focus shifted to the study of internal mechanisms, such as reasoning or memories.

 

Linguistic Nativism vs. Linguistic Empiricism

There has been a continued argument regarding how human acquires language. Some advocates “innateness hypothesis” and claims that we acquire language based on our innate linguistic ability, while others try to explain the mystery of language acquisition with reference to the mechanism of learning in general. Chomsky supports the former, criticizing that the behavioristic approach could never provide satisfactory explanation.

 

Behaviorism is a systematic approach by which psychologists study behaviors of humans or animals that are objectively observable. The advocates pay particular attention to the mechanism of stimulus-response and disregard the workings of consciousness or memories that are subjective in nature. B. F. Skinner (1904 – 1990), an American psychologist, sought to explain how we acquire language, employing the behavioristic framework. He published Verbal Behavior in 1957to which Chomsky raised a criticism, pointing out that it is doubtful the approach taken by Skinner could fully explain the nature of language.

 

Plato’s Problem

In what way, then, behaviorism cannot explain the nature of language? Plato, an ancient Greek philosopher, took up a mystery regarding how babies acquire language, which came to be known as “Plato’s problem.” Infants are exposed to the showers of language uttered by their parents or anybody who speaks to them. This is how they acquire language. One problem, however, is that the linguistic inputs they are given often contain lots of grammatical errors or incomplete sentences. In other words, they are given only a limited quantity (and quality) of inputs, i.e., stimulus, from which they are supposed to develop their linguistic ability. Nevertheless, most of them will be able to speak without any problems and to create an endless number of sentences. How is it possible? The behavioristic approach, which focuses on the interplay of stimulus-response, cannot provide a satisfactory answer to the Plato’s problem.

 

Universal Grammar

Here is an answer proposed by Chomsky himself; infants are born with some knowledge of grammar equipped in their brain, and this makes it possible for them to develop their linguistic ability with no problem even if they are given only a limited quantity and quality of inputs. In other words, linguistic ability is not something that should be learned from scratch, but something that is innate and inherent in our brain. Chomsky claimed that we have this basic knowledge about grammar in our brain that is universal across all individual languages, whether it is Japanese, English, French, Sanskrit, or Afrikaans. This universal grammar is what makes it possible for us human to produce countless numbers of sentences.

 

Generative Grammar

The theory proposed by Chomsky came to be known as generative grammar. He insisted that we should distinguish between linguistic performance, the actual use of language, and linguistic competence, our ability to use language, and that linguists should studied the latter. In other words, he focused on the mechanism of how our brain “generates” sentences, based on our knowledge about grammar. He suggested that our linguistic knowledge is modular in nature, independent of other cognitive abilities, and that we have a mental organ that is responsible for producing language. Let us contrast this view with that of cognitive linguistics for clarification. Cognitive linguists argue that our linguistic ability shares the same mechanism with other modes of cognition, such as sight or hearing, and thus we should take into account the relationship between our linguistic ability and other cognitive functions if we are to study the nature of language. In contrast, those who advocate generative grammar insist that we should separate our linguistic ability from other modes of cognition for the proper study of language.

 

D-structure and S-structure

Generative grammar claims that in order to understand the essential structure, or the rules governing language, we should not just focus on the surface but should dig deeper. Here are two examples from Japanese:

 
(1) 喫茶店の主人が元町商店街で犯人らしき男を見たそうだ。
“The shopkeeper saw a man who could possibly be a suspect in the shopping arcade.”

(2) 
元町商店街で、犯人らしき男を、喫茶店の主人が見たそうだ。
“In the shopping arcade, a man who could possibly be a suspect, the shopkeeper saw.”

 

A native speaker of Japanese could tell instinctively that the first example represents the basic structure, from which the second was derived (the second example highlights the information regarding where the man was spotted, namely, “in the shopping arcade”). The first sentence is labeled as a D-structure, and the second, which has resulted from transformation of the first, is called S-structure (*1). In our brain exist the D-structure sentences that are created from our knowledge of grammar and lexicons, and after they undergo the process of transformation, various kinds of S-structure sentences are produced.

 

*1 Chomsky originally used the term deep structure and surface structure, but since they both have a metaphorical connotation, “profound” and “superficial,” he chose to do away with them and to use abstract and mechanical terms instead: D-structure and S-structure.

 

Chomsky’s Contribution

One of the most significant contributions made by Chomsky is that he established linguistics as legitimate science. Linguistics before him were mainly concerned with describing individual languages, classifying them into language families, and reconstructing proto-languages. Their ultimate goal was to bring back the original language, whatever that may be. This approach might be useful for classifying languages into certain groups based on their characteristics, but could not explain the mechanism of how our brain produces language and how we come to use it. In other words, the classical linguistics could not come any closer to the nature of humanity that is characterized by its unique ability to produce and use language. Chomsky, on the other hand, chose to focus not on the superficial diversity of language, but on our knowledge about grammar that is universal and inherent in all the languages. He then discovered that human language has a basic structural rule that governs the production of a countless number of various sentences by way of the transformational process.

 

The study of language, Chomsky claims, could lead us to a discovery of the principle that governs the structure and use of language, that is no historical coincidence but universal due to our biological necessity, and that ultimately arose from our unique mind as homo sapience.

 

Chomsky is now 93 years old (as of May 2022), and still vigorously publishing his opinions through essays or interviews, which are mainly about criticism of the government or suggestions for the society. As expressed in the title of his book in 2017, The Responsibility of Intellectuals, we can see that he is keenly aware of his responsibility as an intellectual. You can visit his website (https://chomsky.info) to learn more about him.

 

References (all in Japanese)

Chomsky, Noam (1975) Reflections on Language. Fontana. [translation by Inoue, Kazuko et al.]

Sakai, Kunihiro (2002) The Brain Science of Language: How Does Brain Produce Language? Chuko-Sinsho.

Nishihara, Tetsuo [ed.] (2012) Introduction to Linguistics. Asakura Shoten.

Nishimitsu, Yoshihiro [ed.] (1999) Introduction to English Studies. Kuroshio Shuppan.

Nishimura, Yoshiki [ed.] (2018) Cognitive Grammar I. Taishukan Shoten. 



ノーム・チョムスキーについて


ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky, 1928年〜)は、20世紀/21世紀を代表するアメリカの言語学者です。とは言っても、彼の研究テーマは幅広く、哲学者や認知科学者と称されることもあります。さらに、政府やマスメディアの大衆操作に対して批評をおこなっていることから社会批評家と呼ばれたり、ベトナム戦争の反対運動に参加していたことから政治活動家と呼ばれることもあります。


この記事では、チョムスキーの言語学者としての業績に注目し、いくつかのキーワードを取り上げながら、彼が提唱した言語理論について解説してゆきます。

 

認知革命

チョムスキーは、1957年に『統語構造(Syntactic Structures)』という書を発表し、言語学の世界にパラダイムシフトをもたらしました。この偉業は「チョムスキー革命」や「チョムスキー的転回」と呼ばれるほど、のちの言語研究が進む方向を決定づけることになりました。チョムスキー自身はこれを「認知革命」と呼んでおり、それまでの行動についての分析から思考や記憶などの内部メカニズムの探究へと、言語学の研究において重要な変化が起こったと述べています。

 

生得説と学習説

人間が自然と話すようになる言語の本質をめぐっては、認知科学を二分するほどの激しい論争がおこなわれています。一方の立場は「生得説」と呼ばれるもので、人間は生得的な言語の能力にもとづいて母語を獲得(acquisition)する、と考えます。もう一方は「学習説」と呼ばれる立場で、人が言語を操るようになる仕組みは後天的な学習(learning)のメカニズムにもとづいて説明できる、と考えます。チョムスキーは生得説の立場に立ち、学習説陣営による行動主義(behaviorism)的な説明には限界があると批判しました。

 

行動主義とは、客観的に観察することのできる行動のみを研究対象にするべきである、という心理学の一立場です。外から観察できる「刺激と反応」の関係に注目し、外から観察できない「意識」や「記憶」などは考察の対象外とされました。この行動主義的な考え方を拡張することで言語現象を説明しようとした心理学者にスキナー(B. F. Skinner, 1904年〜1990年)という人物がいます。チョムスキーは、このスキナーが著した『言語行動』という著作に対する評論の中で行動主義の限界を鋭く指摘し、その名を世に知らしめることとなりました。

 

プラトンの問題

では、チョムスキーが指摘した行動主義の限界とはどのようなものだったのでしょうか? ここに「プラトンの問題」として知られる、幼児の言語獲得にまつわる謎があります(古代ギリシャの哲学者プラトンが提起した問題であることから、このように呼ばれています)。幼児は、親や周囲の人々が発することばのシャワーを浴びながら言語を発達させていきます。しかし、幼児が耳にすることばは多くの言い間違いや不完全な文を含んでおり、限られた言語サンプルしか与えられていません。にも関わらず、なぜ人間はほとんど無限に近い数の文を話したり、理解したりできるようになるのでしょうか。周囲から受ける「刺激」は不十分であるにも関わらず、ほとんどの幼児は何の問題もなく言語を発達させてゆきます。「刺激と反応」の相互作用を重視する行動主義的なアプローチでは、このプラトンの問題に満足のゆく回答を与えることができないのです。

 

普遍文法(universal grammar)

このプラトンの問題に対して、チョムスキーは「幼児の脳にははじめから文法についての知識がある。だからこそ、彼らが耳にする言語の情報は不十分であるにもかかわらず、何の問題もなく言語が使えるようになるのだ」と考えました。すなわち、人間にとっての言語能力は全くゼロから学習されるのではなく、むしろ生得的なものであると主張したのです。人間が用いる言語には日本語、英語、フランス語、サンスクリット語、アフリカーンス語・・・など様々ありますが、これら個別言語すべてに共通する文法の知識として、チョムスキーは普遍文法(universal grammar)の存在を仮定しました。生得的に備わっている文法知識にもとづいて人間は文を生み出し、言語を運用していると考えたのです。

 

生成文法(generative grammar)

チョムスキーに始まる言語学の一派は、生成文法(generative grammar)という名で知られるようになりました。生成文法は、言語の本質を探究するにあたり、実際の言語の使用(linguistic performance)と言語能力(linguistic competence)をはっきりと区別し、後者を研究対象として取り扱いました。さまざまな文を生み出すことができる人間の言語能力、すなわち文法規則にしたがって文を “生成” する仕組みに注目したのです。そして、「言語の知識は、ほかの認知領域から独立したモジュール(module)ないし心的器官(mental organ)を構成する」という言語観を打ち立てました。すこし分かりにくいので、生成文法と対立する認知言語学(cognitive linguistics)の言語観と比較してみましょう。認知言語学は、「言語の知識は、ほかの認知領域(視覚や触覚など)とは切っても切り離せない関係にある。したがって、言語の本質は他の認知領域との関係を考慮にいれてはじめて、十分に解明することができる」と主張しています。それに対して生成文法は「言語はほかの認知領域から切り離して研究するべきだ」と考えたのです。誤解を恐れず単純化すれば、「言語を特別扱いすることによって、言語の本質に迫ろうとしている」というのが生成文法の基本的な立場だといえるでしょう。

 

D構造とS構造(D-structure and S-structure) 

生成文法では、言語の構造や法則というものを真に理解するためには、表面的な語のつながりだけを見ているのでは不十分で、そのもととなっている構造にも注目する必要があると考えられています。ここでの「表面的な語のつながり」と「そのもととなっている構造」について理解するために、二つの例文を取り上げてみましょう(『日英語対照による英語学概論』125頁より)

 
(1)喫茶店の主人が元町商店街で犯人らしき男を見たそうだ。
(2)元町商店街で、犯人らしき男を、喫茶店の主人が見たそうだ。

 

ここで、日本語母語話者であれば(1)が基本形であり、(2)はその基本形の語順を変えたものであるということが直感的に分かるでしょう。(2)は(1)と比べると「元町商店街で」という情報に強調が置かれているといえそうです。ここで、(1)から(2)への変形(transformation)が適用される前の(1)をD構造(D-structure)と呼び、変形が適用されたあとの(2)をS構造(S-structure)と呼びます(注1)。人間の脳内には、文法知識と語彙によって作られるD構造の文がまずあり、そこに変形の操作が加わることでさまざまなS構造の文ができあがるのです。

 

注1:チョムスキーはもともと、深層構造(deep structure)および表層構造(surface structure)という用語を用いていました。ですが、deepとsurfaceはそれぞれ「深遠な」と「浅薄な」という比喩的な意味をもっており、価値判断と結びつけられてしまうことがあったようです。そこでチョムスキーは誤解を招くこれらの表現を避け、それぞれの頭文字を取り、D-structureとS-structureという純粋に機械的な表現を採用するようになりました。

 

まとめ――チョムスキーの功績

チョムスキーの功績は、正式な科学(サイエンス)としての言語学の地位を確固たるものに築き上げたところにあると言えるでしょう。かつての言語学においては、英語、フランス語、ドイツ語、サンスクリット語・・・などの個別言語を記述し、それらを語族(language families)に分類し、かつて存在したであろうと推定される祖語(proto-language)を再構成する――そして最終的には、言語の起源へと至る――ことが目標とされていました。このようなアプローチでは、言語をそれぞれの特徴にしたがって分類することはできても、人間が言語を生み出し、使いこなせるようになる仕組みを解明することはできません。言い換えると、古典的な言語学では言語を生み出す人間の本質にまで迫ることができなかったのです。それに対してチョムスキーは、表面的な言語の多様性ではなく、あらゆる言語に内在する普遍的な文法知識に着目することで言語の本質に迫ろうとしました。そして、人間のことばには文の構造を決定する文法規則が存在することを発見し、その構造が多様に変形されることによって、無限とも思えるような文が産出されるということを明らかにしたのです。

 

「言語の構造と使用を支配している抽象的原理、すなわち、単なる歴史的偶然によるのではない、生物学的必然性に由来する普遍性を持ち、人間という種の精神的特質に発する原理を、言語研究によって見出すことができるかもしれないのである。」(『言語論――人間科学的省察』より)

 

90歳を超えたいまでも、チョムスキーは論考執筆やインタビューなどをつうじて発信を続けています。発信の内容はおもに政治批評や社会に対する提言などですが、これほど年齢を重ねても休まることがないのは、知識人としての使命に突き動かされてのことなのかも知れません(2017年にはThe Responsibility of Intellectuals『知識人の責任』という書籍も出版されています)。チョムスキーのこれまでの業績や最新の活動を知りたい方は、公式ウェブサイト(https://chomsky.info)を訪れてみてください。

 

参考文献

ノーム・チョムスキー[著]・井上和子他[訳](1979年)『言語論――人間科学的省察』 大修館書店

酒井邦嘉(2002年)『言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか』 中公新書

西原哲雄[編](2012年)『朝倉日英対照言語学シリーズ1 言語学入門』 朝倉書店

西光義弘[編](1999年)『日英語対照による英語学概論 増補版』 くろしお出版

西村義樹[編](2018年)『シリーズ認知言語学入門〈第4巻〉 認知文法論I』 大修館書店

 
〈ノート〉
「深層構造」および「表層構造」ということばは、誤解を招く表現(deepは「深遠な」、surfaceは「浅薄な」という比喩的意味で受け取られることがあった)であるとして、チョムスキー自身も使うのを控えるようになったようです。その代わりに「D構造」「S構造」というぼかした表現が採用されるようになったという経緯があります。(参考:『言語学入門』朝倉書店/『日英語対照による英語学概論 増補版』くろしお出版)



言語













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/06/28

ノーム・チョムスキーについて

ノーム・チョムスキー










ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky, 1928年〜)は、20世紀/21世紀を代表するアメリカの言語学者です。とは言っても、彼の研究テーマは幅広く、哲学者や認知科学者と称されることもあります。さらに、政府やマスメディアの大衆操作に対して批評をおこなっていることから社会批評家と呼ばれたり、ベトナム戦争の反対運動に参加していたことから政治活動家と呼ばれることもあります。


この記事では、チョムスキーの言語学者としての業績に注目し、いくつかのキーワードを取り上げながら、彼が提唱した言語理論について解説してゆきます。

 

認知革命

チョムスキーは、1957年に『統語構造(Syntactic Structures)』という書を発表し、言語学の世界にパラダイムシフトをもたらしました。この偉業は「チョムスキー革命」や「チョムスキー的転回」と呼ばれるほど、のちの言語研究が進む方向を決定づけることになりました。チョムスキー自身はこれを「認知革命」と呼んでおり、それまでの行動についての分析から思考や記憶などの内部メカニズムの探究へと、言語学の研究において重要な変化が起こったと述べています。

 

生得説と学習説

人間が自然と話すようになる言語の本質をめぐっては、認知科学を二分するほどの激しい論争がおこなわれています。一方の立場は「生得説」と呼ばれるもので、人間は生得的な言語の能力にもとづいて母語を獲得(acquisition)する、と考えます。もう一方は「学習説」と呼ばれる立場で、人が言語を操るようになる仕組みは後天的な学習(learning)のメカニズムにもとづいて説明できる、と考えます。チョムスキーは生得説の立場に立ち、学習説陣営による行動主義(behaviorism)的な説明には限界があると批判しました。

 

行動主義とは、客観的に観察することのできる行動のみを研究対象にするべきである、という心理学の一立場です。外から観察できる「刺激と反応」の関係に注目し、外から観察できない「意識」や「記憶」などは考察の対象外とされました。この行動主義的な考え方を拡張することで言語現象を説明しようとした心理学者にスキナー(B. F. Skinner, 1904年〜1990年)という人物がいます。チョムスキーは、このスキナーが著した『言語行動』という著作に対する評論の中で行動主義の限界を鋭く指摘し、その名を世に知らしめることとなりました。

 

プラトンの問題

では、チョムスキーが指摘した行動主義の限界とはどのようなものだったのでしょうか? ここに「プラトンの問題」として知られる、幼児の言語獲得にまつわる謎があります(古代ギリシャの哲学者プラトンが提起した問題であることから、このように呼ばれています)。幼児は、親や周囲の人々が発することばのシャワーを浴びながら言語を発達させていきます。しかし、幼児が耳にすることばは多くの言い間違いや不完全な文を含んでおり、限られた言語サンプルしか与えられていません。にも関わらず、なぜ人間はほとんど無限に近い数の文を話したり、理解したりできるようになるのでしょうか。周囲から受ける「刺激」は不十分であるにも関わらず、ほとんどの幼児は何の問題もなく言語を発達させてゆきます。「刺激と反応」の相互作用を重視する行動主義的なアプローチでは、このプラトンの問題に満足のゆく回答を与えることができないのです。

 

普遍文法(universal grammar

このプラトンの問題に対して、チョムスキーは「幼児の脳にははじめから文法についての知識がある。だからこそ、彼らが耳にする言語の情報は不十分であるにもかかわらず、何の問題もなく言語が使えるようになるのだ」と考えました。すなわち、人間にとっての言語能力は全くゼロから学習されるのではなく、むしろ生得的なものであると主張したのです。人間が用いる言語には日本語、英語、フランス語、サンスクリット語、アフリカーンス語・・・など様々ありますが、これら個別言語すべてに共通する文法の知識として、チョムスキーは普遍文法(universal grammar)の存在を仮定しました。生得的に備わっている文法知識にもとづいて人間は文を生み出し、言語を運用していると考えたのです。

 

生成文法(generative grammar

チョムスキーに始まる言語学の一派は、生成文法(generative grammar)という名で知られるようになりました。生成文法は、言語の本質を探究するにあたり、実際の言語の使用(linguistic performance)と言語能力(linguistic competence)をはっきりと区別し、後者を研究対象として取り扱いました。さまざまな文を生み出すことができる人間の言語能力、すなわち文法規則にしたがって文を生成する仕組みに注目したのです。そして、「言語の知識は、ほかの認知領域から独立したモジュール(module)ないし心的器官(mental organ)を構成する」という言語観を打ち立てました。すこし分かりにくいので、生成文法と対立する認知言語学(cognitive linguistics)の言語観と比較してみましょう。認知言語学は、「言語の知識は、ほかの認知領域(視覚や触覚など)とは切っても切り離せない関係にある。したがって、言語の本質は他の認知領域との関係を考慮にいれてはじめて、十分に解明することができる」と主張しています。それに対して生成文法は「言語はほかの認知領域から切り離して研究するべきだ」と考えたのです。誤解を恐れず単純化すれば、「言語を特別扱いすることによって、言語の本質に迫ろうとしている」というのが生成文法の基本的な立場だといえるでしょう。

 

D構造とS構造(D-structure and S-structure 

生成文法では、言語の構造や法則というものを真に理解するためには、表面的な語のつながりだけを見ているのでは不十分で、そのもととなっている構造にも注目する必要があると考えられています。ここでの「表面的な語のつながり」と「そのもととなっている構造」について理解するために、二つの例文を取り上げてみましょう(『日英語対照による英語学概論』125頁より)

 
(1)喫茶店の主人が元町商店街で犯人らしき男を見たそうだ。
(2)元町商店街で、犯人らしき男を、喫茶店の主人が見たそうだ。

 

ここで、日本語母語話者であれば(1)が基本形であり、(2)はその基本形の語順を変えたものであるということが直感的に分かるでしょう。(2)は(1)と比べると「元町商店街で」という情報に強調が置かれているといえそうです。ここで、(1)から(2)への変形(transformation)が適用される前の(1)をD構造(D-structure)と呼び、変形が適用されたあとの(2)をS構造(S-structure)と呼びます(注1)。人間の脳内には、文法知識と語彙によって作られるD構造の文がまずあり、そこに変形の操作が加わることでさまざまなS構造の文ができあがるのです。

 

注1:チョムスキーはもともと、深層構造(deep structure)および表層構造(surface structure)という用語を用いていました。ですが、deepsurfaceはそれぞれ「深遠な」と「浅薄な」という比喩的な意味をもっており、価値判断と結びつけられてしまうことがあったようです。そこでチョムスキーは誤解を招くこれらの表現を避け、それぞれの頭文字を取り、D-structureS-structureという純粋に機械的な表現を採用するようになりました。

 

まとめ――チョムスキーの功績

チョムスキーの功績は、正式な科学(サイエンス)としての言語学の地位を確固たるものに築き上げたところにあると言えるでしょう。かつての言語学においては、英語、フランス語、ドイツ語、サンスクリット語・・・などの個別言語を記述し、それらを語族(language families)に分類し、かつて存在したであろうと推定される祖語(proto-language)を再構成する――そして最終的には、言語の起源へと至る――ことが目標とされていました。このようなアプローチでは、言語をそれぞれの特徴にしたがって分類することはできても、人間が言語を生み出し、使いこなせるようになる仕組みを解明することはできません。言い換えると、古典的な言語学では言語を生み出す人間の本質にまで迫ることができなかったのです。それに対してチョムスキーは、表面的な言語の多様性ではなく、あらゆる言語に内在する普遍的な文法知識に着目することで言語の本質に迫ろうとしました。そして、人間のことばには文の構造を決定する文法規則が存在することを発見し、その構造が多様に変形されることによって、無限とも思えるような文が産出されるということを明らかにしたのです。

 

「言語の構造と使用を支配している抽象的原理、すなわち、単なる歴史的偶然によるのではない、生物学的必然性に由来する普遍性を持ち、人間という種の精神的特質に発する原理を、言語研究によって見出すことができるかもしれないのである。」(『言語論――人間科学的省察』より)

 

90歳を超えたいまでも、チョムスキーは論考執筆やインタビューなどをつうじて発信を続けています。発信の内容はおもに政治批評や社会に対する提言などですが、これほど年齢を重ねても休まることがないのは、知識人としての使命に突き動かされてのことなのかも知れません(2017年にはThe Responsibility of Intellectuals『知識人の責任』という書籍も出版されています)。チョムスキーのこれまでの業績や最新の活動を知りたい方は、公式ウェブサイト(https://chomsky.info)を訪れてみてください。

 

参考文献

ノーム・チョムスキー[著]・井上和子他[訳](1979年)『言語論――人間科学的省察』 大修館書店

酒井邦嘉(2002年)『言語の脳科学 脳はどのようにことばを生みだすか』 中公新書

西原哲雄[編](2012年)『朝倉日英対照言語学シリーズ1 言語学入門』 朝倉書店

西光義弘[編](1999年)『日英語対照による英語学概論 増補版』 くろしお出版

西村義樹[編](2018年)『シリーズ認知言語学入門〈第4巻〉 認知文法論I』 大修館書店

 
〈ノート〉
「深層構造」および「表層構造」ということばは、誤解を招く表現(deepは「深遠な」、surfaceは「浅薄な」という比喩的意味で受け取られることがあった)であるとして、チョムスキー自身も使うのを控えるようになったようです。その代わりに「D構造」「S構造」というぼかした表現が採用されるようになったという経緯があります。(参考:『言語学入門』朝倉書店/『日英語対照による英語学概論 増補版』くろしお出版)



Noam Chomsky and his Contributions in Linguistics


Noam Chomsky (1928 - ) is one of the most notable linguists in the 20th and 21st century. His study covers a wider area of research and thus he is called a philosopher and cognitive scientist as well. He is also known for his criticism against the government and the mass media, as well as for his anti-Vietnam war activism, which earned him more titles, social critic and political activist.

 

In this article, we will focus on his study in linguistics and introduce the theory he has stood for, together with some of the key words that characterize his achievement as a linguist.

 

Cognitive Revolution

In 1957, Chomsky published the monumental work, Syntactic Structure, which brought about the paradigm shift in the study of language. In fact, it changed the history of linguistics forever. Some calls this historic turn as the “Chomskyan revolution,” while Chomsky himself preferred the term “Cognitive revolution.” Researchers by that time had focused mainly on the study of behaviors, but their focus shifted to the study of internal mechanisms, such as reasoning or memories.

 

Linguistic Nativism vs. Linguistic Empiricism

There has been a continued argument regarding how human acquires language. Some advocates “innateness hypothesis” and claims that we acquire language based on our innate linguistic ability, while others try to explain the mystery of language acquisition with reference to the mechanism of learning in general. Chomsky supports the former, criticizing that the behavioristic approach could never provide satisfactory explanation.

 

Behaviorism is a systematic approach by which psychologists study behaviors of humans or animals that are objectively observable. The advocates pay particular attention to the mechanism of stimulus-response and disregard the workings of consciousness or memories that are subjective in nature. B. F. Skinner (1904 – 1990), an American psychologist, sought to explain how we acquire language, employing the behavioristic framework. He published Verbal Behavior in 1957, to which Chomsky raised a criticism, pointing out that it is doubtful the approach taken by Skinner could fully explain the nature of language.

 

Plato’s Problem

In what way, then, behaviorism cannot explain the nature of language? Plato, an ancient Greek philosopher, took up a mystery regarding how babies acquire language, which came to be known as “Plato’s problem.” Infants are exposed to the showers of language uttered by their parents or anybody who speaks to them. This is how they acquire language. One problem, however, is that the linguistic inputs they are given often contain lots of grammatical errors or incomplete sentences. In other words, they are given only a limited quantity (and quality) of inputs, i.e., stimulus, from which they are supposed to develop their linguistic ability. Nevertheless, most of them will be able to speak without any problems and to create an endless number of sentences. How is it possible? The behavioristic approach, which focuses on the interplay of stimulus-response, cannot provide a satisfactory answer to the Plato’s problem.

 

Universal Grammar

Here is an answer proposed by Chomsky himself; infants are born with some knowledge of grammar equipped in their brain, and this makes it possible for them to develop their linguistic ability with no problem even if they are given only a limited quantity and quality of inputs. In other words, linguistic ability is not something that should be learned from scratch, but something that is innate and inherent in our brain. Chomsky claimed that we have this basic knowledge about grammar in our brain that is universal across all individual languages, whether it is Japanese, English, French, Sanskrit, or Afrikaans. This universal grammar is what makes it possible for us human to produce countless numbers of sentences.

 

Generative Grammar

The theory proposed by Chomsky came to be known as generative grammar. He insisted that we should distinguish between linguistic performance, the actual use of language, and linguistic competence, our ability to use language, and that linguists should studied the latter. In other words, he focused on the mechanism of how our brain “generates” sentences, based on our knowledge about grammar. He suggested that our linguistic knowledge is modular in nature, independent of other cognitive abilities, and that we have a mental organ that is responsible for producing language. Let us contrast this view with that of cognitive linguistics for clarification. Cognitive linguists argue that our linguistic ability shares the same mechanism with other modes of cognition, such as sight or hearing, and thus we should take into account the relationship between our linguistic ability and other cognitive functions if we are to study the nature of language. In contrast, those who advocate generative grammar insist that we should separate our linguistic ability from other modes of cognition for the proper study of language.

 

D-structure and S-structure

Generative grammar claims that in order to understand the essential structure, or the rules governing language, we should not just focus on the surface but should dig deeper. Here are two examples from Japanese:

 
(1) 喫茶店の主人が元町商店街で犯人らしき男を見たそうだ。
“The shopkeeper saw a man who could possibly be a suspect in the shopping arcade.”

(2)
元町商店街で、犯人らしき男を、喫茶店の主人が見たそうだ。
“In the shopping arcade, a man who could possibly be a suspect, the shopkeeper saw.”

 

A native speaker of Japanese could tell instinctively that the first example represents the basic structure, from which the second was derived (the second example highlights the information regarding where the man was spotted, namely, “in the shopping arcade”). The first sentence is labeled as a D-structure, and the second, which has resulted from transformation of the first, is called S-structure (*1). In our brain exist the D-structure sentences that are created from our knowledge of grammar and lexicons, and after they undergo the process of transformation, various kinds of S-structure sentences are produced.

 

*1 Chomsky originally used the term deep structure and surface structure, but since they both have a metaphorical connotation, “profound” and “superficial,” he chose to do away with them and to use abstract and mechanical terms instead: D-structure and S-structure.

 

Chomsky’s Contribution

One of the most significant contributions made by Chomsky is that he established linguistics as legitimate science. Linguistics before him were mainly concerned with describing individual languages, classifying them into language families, and reconstructing proto-languages. Their ultimate goal was to bring back the original language, whatever that may be. This approach might be useful for classifying languages into certain groups based on their characteristics, but could not explain the mechanism of how our brain produces language and how we come to use it. In other words, the classical linguistics could not come any closer to the nature of humanity that is characterized by its unique ability to produce and use language. Chomsky, on the other hand, chose to focus not on the superficial diversity of language, but on our knowledge about grammar that is universal and inherent in all the languages. He then discovered that human language has a basic structural rule that governs the production of a countless number of various sentences by way of the transformational process.

 

The study of language, Chomsky claims, could lead us to a discovery of the principle that governs the structure and use of language, that is no historical coincidence but universal due to our biological necessity, and that ultimately arose from our unique mind as homo sapience.

 

Chomsky is now 93 years old (as of May 2022), and still vigorously publishing his opinions through essays or interviews, which are mainly about criticism of the government or suggestions for the society. As expressed in the title of his book in 2017, The Responsibility of Intellectuals, we can see that he is keenly aware of his responsibility as an intellectual. You can visit his website (https://chomsky.info) to learn more about him.

 

References (all in Japanese)

Chomsky, Noam (1975) Reflections on Language. Fontana. [translation by Inoue, Kazuko et al.]

Sakai, Kunihiro (2002) The Brain Science of Language: How Does Brain Produce Language? Chuko-Sinsho.

Nishihara, Tetsuo [ed.] (2012) Introduction to Linguistics. Asakura Shoten.

Nishimitsu, Yoshihiro [ed.] (1999) Introduction to English Studies. Kuroshio Shuppan.

Nishimura, Yoshiki [ed.] (2018) Cognitive Grammar I. Taishukan Shoten. 



言語













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/06/28

メタモデルの理論的な背景

NLPが最初に生み出した「メタモデル」の理論的な背景には、アメリカ・マサチューセッツ工科大学の言語学および言語哲学の名誉教授ノーム・チョムスキーの存在があります。チョムスキーは、彼自身が提唱した「生成文法」という言語学の理論において私たちが自分自身の経験を言語化する際に、深層構造と表層構造という2つの文法構造が存在する」と仮定しました。

ノーム・チョムスキー(Wikipedia)
生成文法(Wikipedia)

ノーム・チョムスキー












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士は、カリフォルニア大学サンタクルーズ校で言語学の助教授を務めていた時期に、チョムスキーが提唱した理論「変形生成文法」の研究を行っていました。その後、その理論の中で説明されている「深層構造」と「表層構造」という2つの文法構造の概念を取り入れ、リチャード・バンドラー氏とともに「メタモデル」という言語モデルを体系化させました。

ジョン・グリンダー博士
Grinder














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/06/28

New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ